思考力・判断力・表現力育成のためのコンピュータを利用した実践的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤田 敦
大分大学教育福祉科学部
-
藤田 敦
九州大学教育学部
-
大岩 幸太郎
大分大学教育福祉科学部情報国際教育
-
豊田 寛三
大分大学教育学部歴史学教室
-
大岩 幸太郎
大分大学
-
藤田 敦
大分大学教育学部心理学教室
-
藤田 敦
九州大学教育学研究科
-
豊田 寛三
大分大学教育福祉科学部
-
藤田 敦[他]
大分大学教育学部心理学教室
関連論文
- 学校支援ボランティアの現状と課題 : 大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業の検討を通して
- WWWを利用した地域教材「新・竹取物語」による総合的な学習 (コンピュータと教育・研究 活用事例)
- 学校支援ボランティアにおける省察的実践の支援体制と実習生の学習の関連性について ―大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業を通して-
- Web を利用して児童の「自己評価」を支援する教育システムの構築
- 25p-ZA-4 分散表現型スキーマモデルの内在カオスによるスキーマ間遷移
- 学校支援ボランティアに参加した大学生の自己省察と体験--大分大学教育福祉科学部における「まなびんぐサポート」事業を通して
- 学校ネットワークおよびコンピュータ活用方法の実践研究
- 思考力・判断力・表現力育成のためのコンピュータを利用した実践的研究
- PE070 具体事例から学習した概念に対する学習者の評価と般化可能性
- 属性操作に関する事例の教示が概念の般化可能性に及ぼす効果 : 気圧の力学的性質の概念受容学習
- 複数事例の提示が概念の般化可能性に及ぼす影響 : 気圧の力学的性質に関する概念受容学習過程
- スクールカウンセラーと教師の協働の一実践 : ピア・サポートプログラムの実践を通して
- PD77 ディベートによる授業における意見の変化
- LTD話し合い学習法の短期大学「基礎ゼミ」授業への適用
- 学習 6-PF6 ベース領域に対する専門性が類推に与える影響について
- P2029 教育に関する素朴概念の発達(1)
- 課題特性と専門性が類推時の知識検索に及ぼす影響
- 学習教材としてのメンタルモデルの可能性
- PC006 知識ベース領域の探索過程の分析
- 「まなびんぐサポート」事業を支援するWebシステムの構築
- 教員に求められる実践的指導力の重要性に対する大学生の認識--「まなびんぐサポート」活動体験との関係
- 子どもの協応動作による社会的相互交渉過程の分析 : 協同なぞり課題による分析法の提案
- 4枚カード推論課題を通してみた演繹的推論研究の変遷 : '90年までの動向と課題
- 「心の理論」の発達に関する類推的推論モデル
- 「心の理論」の発達に関する類推的推論モデル
- 子どもの協応動作による社会的相互交渉過程の分析--協同なぞり課題による分析法の提案
- 4枚カ-ド推論課題を通してみた演繹的推論研究の変遷--′90年までの動向と課題
- 親の叱りことばの受容過程における子どもの状況認知の役割
- 知識ベ-スが推論パフォ-マンスに及ぼす影響に関する発達的研究--知識ベ-ス理論による類推的推論発達の説明は可能か
- アナロジ-課題の問題解決過程に及ぼすアナログ学習の効果
- 子どもの既有ル-ルの適用過程に見られるパフォ-マンスの落ち込み現象について--時計の検知・表記課題を用いて
- 知的行為の形成過程におけるメンタルモデルの役割--正負の数計算学習に関するケ-ス研究
- 子どもが新奇な課題に既有知識を適用していくことの難しさ : 推論の下位過程から見た子どものつまずきとその発達
- シンポジウム報告 若者の自立と教育の課題 (2005 PCカンファレンス報告)
- 図画工作科・美術科教員の評価能力育成のためのCSCLシステム"hikoboshi"の有効性
- 「創発」効果を志向した授業方法の研究開発--形成的評価を用いたアクティブ・ラーニングの実践
- K376 教員になるために必要な資質能力の認識に関わる教育体験とは(1)(口頭セッション62 若手教員)
- K102 教員になるために必要な資質能力の認識に関わる教育体験とは(2)(口頭セッション17 教師教育)
- PA067 気圧現象に関する素朴な説明概念の特性(ポスター発表A,研究発表)
- 内地研究報告
- 722 子どもは何を手がかりとして時計を読むのか(幼児の学習,学習4,口頭発表)
- 地域における社会福祉の推進と大学の役割 : 国立大分大学の場合を例に
- 児童の理解を助ける実験装置 : 大学と小学校の連携
- 遠隔実験装置を活用した授業の研究(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 地域における情報教育支援のオン・デマンド・ライブラリーの構築
- 学生支援ボランティアの運営体制の整備に関する研究 -大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業を通してー
- 学校支援ボランティアの参加学生に対する教育的介入の効果 ―大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業を通してー
- 国史学班調査報告--姫島塩業史の展開-近世・近代 (姫島共同学術調査報告)
- 幕末期における階級構成と階級闘争--広島藩を中心として (幕末・維新期の階級闘争(小特集))
- 学校現場における学校支援ボランティアの意義についての教員と大学生の認識--大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業を通して
- 学校支援ボランティア経験による省察的思考スタイルの変容--「まなびんぐサポート」活動記録の分析を通して
- 高校生のメンタルヘルスに関する実態調査(1)メンタルヘルスと相談への意識・援助要請の関連
- 学長インタビュー 別府大学 対話のある少人数教育で"平成の咸宜園"を目指す 豊田寛三学長
- 岡城と竹田・十川城下町 (特集 九州の城郭と城下町(近世編))
- 幕末・明治初年の芸予交易
- 瀬戸内をめぐる人と船の交流 (特集 里海--西瀬戸からの発信)
- 文化年間豊後杵築藩被差別民衆逃散とその発生年代について
- 延岡藩領豊後国国東郡発行の胡麻切手関係史料
- 福山「義倉」とその経営--明治〜昭和初年における
- 近世前期の村落構造--丸亀藩領井関,内野々村の場合-上-
- 「授業」環境を構築するラーニングシステムの開発