<原著論文>脳損傷者における成人片麻痺者の手部・前腕における動的触局在知覚の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 従来の単一刺激強度検査法による正常・消失という2つの評価尺度ではなく刺激強度を変えるという新たな視点から開発した3種の異なる刺激強度と3つの評価尺度をもつ動的触局在知覚簡易検査を用いて, 脳損傷後片麻痺者の手部および前腕における動的触局在知覚の特徴を明らかにすることを目的として行った。対象は, 脳損傷患者(脳出血, 脳梗塞, 頭部外傷他)61事例であり, コントロール群は被検者の健側及び, 健常者58例である。その結果, 動的触局在知覚簡易検査から, 正常・消失という2つの評価尺度をもつ従来の単一刺激強度検査法によっては得られなかった5つの脳損傷後片麻痺の手部および前腕における動的触局在知覚の特徴を明らかにすることができた。この5つ特徴を評価に利用することで, 作業療法における新たな, そして, 効果的な知覚再教育を可能にすることができると考える。
- 茨城県立医療大学の論文
著者
-
中田 英雄
筑波大学教育開発国際協力研究センター
-
澤 俊二
茨城県立医療大学
-
中田 英雄
筑波大学心身障害学
-
中田 英雄
筑波大学心身障害系
-
中田 英雄
筑波大学
-
澤 俊二
茨城県立医療大学 保健医療学部 作業療法学科
関連論文
- インドネシア (ジャカルタ, バンドゥン) における障害児体育の現状と課題
- 13-19-T001-08 脊髄損傷者の損傷レベルの違いが体肢の血管拡張能力へ及ぼす影響(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 視覚にハンディキャップをもつ児童・生徒の有酸素作業能
- 395.心拍数からみた盲人マラソンの競技特性
- 3-5-25 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第3報)QOL変化の推移 : 入院から発症5年(脳卒中(その他(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-26 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第2報)情緒的支援ネットワーク発症3年までの推移(脳卒中・リハビリテーションシステム,連携リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-3 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査 : SIAS麻痺側上肢機能の発病6ヶ月から3年の推移(脳卒中・上肢評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 慢性脳血管障害者における心身の障害特性に関する経時的研究 : 心身の障害予測因子に関する分析
- 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中後うつ状態の予備的研究
- 正常歩行における立脚相の時間を説明する変数としての歩行速度と歩行率の比較 : 視覚障害者の白杖歩行および晴眼者歩行からの検討
- 脳卒中片麻痺患者の踏台昇降動作における活動時心拍指数(BABI)
- 911 顔面神経麻痺における表情運動の定量化と回復過程(第2報) : 柳原法との比較(理学療法基礎系39)
- 外乱刺激に対するパーキンソン病者の立位姿勢保持に関する研究(第一報)
- 顔面神経麻痺における表情運動の定量化と回復過程
- 異同判断課題における弱視者の視覚情報処理特性
- 作業の人に与える影響
- 随意運動の発達(001-005)(特定テーマ)
- 慢性脳血管障害者における心身の障害特性に関する経時的研究 : リハビリテーション専門病院の入院・退院時比較
- 頚髄損傷者の機能再建術後の把握動作の分析
- II-D-5 ビデオカンファレンスシステムの地域リハビリテーションへの応用
- リハビリテーションとQOL (看護に活かすQOLの視点) -- (関連領域からみたQOL)
- Special鼎談 生きることの本質--相撲道とリハビリテーション世界から
- ライト・すぽっと 最期を迎えるまで、人には生きがいを--住民参加のリハビリテーション
- 慢性脳血管障害者の心身機能追跡調査 : (第3報)発病3年時における介護保険利用者と非利用者の心身機能
- 慢性脳血管障害者における総合的追跡調査 : (第1報)入院時と退院時の比較
- 視覚障害者の図書館利用について
- 集団による機能訓練の評価;健康関連QOLと情緒支援ネットワーク
- 弱視者の滑動性眼球運動の特性
- 弱視者の衝動性眼球運動の特性
- 視覚障害者の直立姿勢制御に関する研究
- 健康状態がよくない地域高齢者の現状:阿見町高齢者ヘルスプロモーション研究の調査結果から
- 043G08 身体障害者スキーヤーのアルペン大回転競技における心拍数の変動(4.運動生理,一般研究A)
- 女子聴覚障害者の動的平衡機能(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- 13-10-10307-7 インドネシア共和国スラカルタにおける国際協働授業研究会(アダプテッドスポーツ科学1,13.アダプテッドスポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 特別支援教育分野における途上国教育協力の取り組み(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 13-7-M202-10 インドネシアの知的障害学校における協働授業研究の試み(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- チパガンティ知的障害養護学校(インドネシア)における体育の取り組みと教育協力支援(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 動的視標に対する弱視者の滑動性眼球運動
- 13-18-S305-08 スラバヤ国立大学附属知的障害養護学校におけるアダプテッド・スポーツ協働授業研究の試み(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 11-26-53A12-03 インドネシアの障害児体育教育の現状と日本が教育支援を行う場合の課題(11 体育科教育,一般研究発表)
- 09-26-ダンス-02 視覚障害児の疾走動作に関する運動学的研究(09 体育方法,一般研究発表)
- 03-24-55C11-05 障害児体育における授業研究方式による国際教育協力の試み(03 体育心理学,一般研究発表)
- 1. 障害のある人のスポーツと生涯にわたるサポート・システム(第132回日本体力医学会関東地方会)
- 途上国の障害児教育と国際教育協力(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- インドネシアにおける障害児教育の史的発達と現状
- <原著>障害児・者の視線分析 : 非接触眼球運動測定装置を用いた場合の検討
- 視標のサイズと輝度が低視力者の衝動性眼球運動の反応時間に及ぼす影響
- 形と肌理と大きさの弁別課題における全盲児のハプティック知覚
- 脳損傷者における成人片麻痺者の手部・前腕における動的触局在知覚の特徴
- 信頼性ある知覚検査法を目指して
- 脳損傷による左片麻痺患者の自動車運転適応評価の検討
- 包丁動作の分析と治療への応用の検討
- 視覚機能と運動 (特集 感覚と運動)
- リハビリテーションにおける心理的問題の検討 : 脳血管障害症例における抑鬱状態について
- 視覚障害児の運動機能の発達特性
- 機能訓練事業利用者の生活作業量測定の試み
- 発達6(239〜247)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- QOLとADL・IADLの関係--脳血管障害者の追跡調査から (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (ADLの考え方・見方)
- 老人保健法に基づく第3回機能訓練事業全国実態調査報告-介護保険制度中間年改正前調査(平成14年7月)(3)今後の機能訓練事業に関する自由意見と今後の展望
- 老人保健法に基づく第3回機能訓練事業全国実態調査報告-介護保険制度中間年改正前調査(平成14年7月)(2)介護保険制度と機能訓練事業重複者への対応
- 老人保健法に基づく第3回機能訓練事業全国実態調査報告-介護保険制度中間年改正前調査(平成14年7月)(1)機能訓練事業中止と再開の理由
- 中国の地域リハビリテーション現況報告 : 「中国地域リハビリテーション研究会」発足
- 老人保健法に基づく機能訓練事業の危機 : 全国調査から明らかになった介護保険制度の影響
- 慢性脳血管障害者における総合的追跡調査 : (第2報)退院時と退院後(発病1年時)の比較
- II-K-61 地域在住の肢体不自由者の家族の抑うつ度
- III-PA3-2 地域在住の肢体不自由者の抑うつ度とそれに関連する因子
- II-F5-2 機能訓練事業全国調査 : 介護保険導入前に
- 機能訓練事業全国調査報告 : 介護保険導入前意識調査
- インドネシアの児童における発達性協調運動障害の実態(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 第10回国際視聴障害者教育会議 (10th ICEVI)
- 004 視覚障害児の反応時間の発達特性(随意運動の発達,特定テーマ)
- 障害受容と情緒的支援ネットワーク--支えられていると実感すること (特集 障害受容における相互作用)
- 281. 機能訓練事業の効果 : QOLと活動能力を中心に
- 脳血管障害者における職業復帰者と未復帰者の心身機能の特徴
- 作業療法ジャーナル Vol.34 No.5 増大特集 痴呆の生活支援-障害の理解からリハの実際まで-
- 脳血管疾患による知覚障害の態様 : 知覚障害特徴と再教育
- 片麻痺手部/前腕における動的触局在知覚の特性 : 部位別特性と変化型
- 脳血管障害後成人片麻痺手における動的触局在知覚の評価と特性 : 視床出血事例から
- 154.加齢が直立姿勢保持能力に及ぼす影響 : 大洋村健康づくりプロジェクト(7)
- 臨床・障害4(916〜922)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 盲児の点字読速度の発達
- 335.強度の異なる運動が眼圧に及ぼす影響
- 視覚障害者の耐久訓練
- 障害と学校と社会
- 第9回障害者ヘルスフィットネス国際会議(ISAPA〔International Symposium on Adapted Physical Activity〕)(国際会議リポ-ト)
- 視覚障害児の発育発達
- 白杖を手にする時期(ワークショップ6,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 生活行動を支える体力(シンポジウム3,日本特殊教育学会第29回大会シンポジウム報告)
- 0330603 先天性盲児の重心動揺聴覚フィードバックの効果
- 視覚障害II(視覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 041H05 全盲者の歩行姿勢の分析
- 視覚障害児の身体発育特性-1-
- 視覚障害児の身体発育特性-1-
- Environmental Modifications for All
- 姿勢研究所昭和58年度優秀論文賞を受賞して
- 歩かなくなった子どもたち : 3 歩く姿100態
- 932 重心動揺からみたダウン症児の姿勢保持能力(精神遅滞,臨床・障害)
- 922 弱視者の視標追跡能力(視聴覚障害,臨床・障害)
- 243 直立時の身体動揺の周波数解析とその発達特性(発達6,発達)
- 視覚障害児の身体発育特性 : 思春期における発育速度曲線の分析