281. 機能訓練事業の効果 : QOLと活動能力を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1998-04-20
著者
-
澤 俊二
茨城県立医療大学
-
伊藤 直栄
茨城県立医療大学設置準備局
-
伊藤 直栄
茨城県立医療大学
-
澤 俊二
茨城県立医療大学 保健医療学部 作業療法学科
-
横塚 美恵子
阿見町総合保健福祉会館
-
中澤 勝子
阿見町総合保健福祉会館
-
小野田 浩美
阿見町総合保健福祉会館
-
角羽 綾子
阿見町総合保健福祉会館
-
横塚 美恵子
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科
関連論文
- 高齢者における歩行パターンの変動と身体運動機能の関係
- PP2-072 仙骨表面治療的電気刺激の最適応症例の検討(一般演題(ポスター))
- 訪問型介護予防事業における虚弱後期高齢者に対する運動介入
- 171. 胸部食道癌手術に対する予防的肺理学療法
- 卒後教育における呼吸介助手技の教授について
- 286. 食道癌手術前後における呼吸筋力について
- 労作性息切れに対する呼吸介助手技の効果
- 呼吸介助手技が肺気量分画に与える影響
- 185. 徒手的治療手技の教育方法の検討(呼吸介助手技について)
- 183. 現職者講習会における技術教育について
- 65. 呼吸介助手技が肺気量分画に与える影響
- 161. 腹式呼吸によるtcPCO_2の経時的変化
- 3-5-25 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第3報)QOL変化の推移 : 入院から発症5年(脳卒中(その他(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-26 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第2報)情緒的支援ネットワーク発症3年までの推移(脳卒中・リハビリテーションシステム,連携リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-3 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査 : SIAS麻痺側上肢機能の発病6ヶ月から3年の推移(脳卒中・上肢評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 慢性脳血管障害者における心身の障害特性に関する経時的研究 : 心身の障害予測因子に関する分析
- 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中後うつ状態の予備的研究
- 術前術後の肺理学療法評価とプログラミング (内部障害-2-)
- 作業の人に与える影響
- 慢性脳血管障害者における心身の障害特性に関する経時的研究 : リハビリテーション専門病院の入院・退院時比較
- II-D-5 ビデオカンファレンスシステムの地域リハビリテーションへの応用
- リハビリテーションとQOL (看護に活かすQOLの視点) -- (関連領域からみたQOL)
- Special鼎談 生きることの本質--相撲道とリハビリテーション世界から
- ライト・すぽっと 最期を迎えるまで、人には生きがいを--住民参加のリハビリテーション
- 慢性脳血管障害者の心身機能追跡調査 : (第3報)発病3年時における介護保険利用者と非利用者の心身機能
- 慢性脳血管障害者における総合的追跡調査 : (第1報)入院時と退院時の比較
- 集団による機能訓練の評価;健康関連QOLと情緒支援ネットワーク
- 健康状態がよくない地域高齢者の現状:阿見町高齢者ヘルスプロモーション研究の調査結果から
- 脳損傷者における成人片麻痺者の手部・前腕における動的触局在知覚の特徴
- 信頼性ある知覚検査法を目指して
- 脳損傷による左片麻痺患者の自動車運転適応評価の検討
- 包丁動作の分析と治療への応用の検討
- 脳血管障害片麻痺者における排泄動作と立位バランスの関係
- 理学療法士の生涯教育 (卒後教育)
- 医学的リハビリテーションを考える : 理学療法の現状と将来
- 414. 筋活動からみた肩周囲筋群の機能 : 外転運動における検討
- 239. 術前に換気機能障害を呈する腹部手術患者に対する予防的肺理学療法
- 238. 胸・腹部外科手術前のスーフルを用いた呼吸訓練が呼吸筋筋力, 肺機能に及ぼす影響
- 249. 視聴覚教材利用による学内臨床実習の指導
- 座長より (中枢神経疾患に対する理学療法の科学性を問う)
- 座長より (脳血管障害 : ADL障害における理学療法)
- 22. 臥床患者用踏み込み式フットボードの試作(義肢・装具)
- 脳血管障害に対する理学療法の効果 : 足関節・足部 (脳血管障害に対する理学療法の効果 (足関節・足部))
- リハビリテーションにおける心理的問題の検討 : 脳血管障害症例における抑鬱状態について
- 機能訓練事業利用者の生活作業量測定の試み
- QOLとADL・IADLの関係--脳血管障害者の追跡調査から (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (ADLの考え方・見方)
- 老人保健法に基づく第3回機能訓練事業全国実態調査報告-介護保険制度中間年改正前調査(平成14年7月)(3)今後の機能訓練事業に関する自由意見と今後の展望
- 老人保健法に基づく第3回機能訓練事業全国実態調査報告-介護保険制度中間年改正前調査(平成14年7月)(2)介護保険制度と機能訓練事業重複者への対応
- 老人保健法に基づく第3回機能訓練事業全国実態調査報告-介護保険制度中間年改正前調査(平成14年7月)(1)機能訓練事業中止と再開の理由
- 中国の地域リハビリテーション現況報告 : 「中国地域リハビリテーション研究会」発足
- 老人保健法に基づく機能訓練事業の危機 : 全国調査から明らかになった介護保険制度の影響
- 慢性脳血管障害者における総合的追跡調査 : (第2報)退院時と退院後(発病1年時)の比較
- II-K-61 地域在住の肢体不自由者の家族の抑うつ度
- III-PA3-2 地域在住の肢体不自由者の抑うつ度とそれに関連する因子
- II-F5-2 機能訓練事業全国調査 : 介護保険導入前に
- 機能訓練事業全国調査報告 : 介護保険導入前意識調査
- 510. 呼吸補助筋に対するアプローチにより、急速に呼吸パターンの改善を呈した1症例
- 機能訓練事業の危機(6・最終回)機能訓練事業全国調査と介護保険調査から見た危機と展望
- 老人保健法にもとづく機能訓練事業全国実態調査報告(9)機能訓練事業に関与しているスタッフ(2)
- 障害受容と情緒的支援ネットワーク--支えられていると実感すること (特集 障害受容における相互作用)
- 281. 機能訓練事業の効果 : QOLと活動能力を中心に
- 三者から何を学ぶか (中枢神経疾患 : 評価治療手技の科学性の追求)
- 脳血管障害者における職業復帰者と未復帰者の心身機能の特徴
- 呼吸と臨床運動学 (呼吸 : 呼吸と臨床運動学)
- 作業療法ジャーナル Vol.34 No.5 増大特集 痴呆の生活支援-障害の理解からリハの実際まで-
- 脳血管疾患による知覚障害の態様 : 知覚障害特徴と再教育
- 老人保健法にもとづく機能訓練事業全国実態調査報告(7)参加目的,プログラム内容
- 老人保健法にもとづく機能訓練事業全国実態調査報告(6)実施頻度,利用回数,参加人数,実施時間
- 老人保健法にもとづく機能訓練事業全国実態調査報告(3)介護保険制度と機能訓練事業について
- 障害高齢者の余暇作業の特徴 : 阿見町の調査結果から
- 片麻痺手部/前腕における動的触局在知覚の特性 : 部位別特性と変化型
- 日米開戦 (上) (下)
- 脳血管障害後成人片麻痺手における動的触局在知覚の評価と特性 : 視床出血事例から
- 三者から何を学ぶか (中枢神経疾患)
- 在宅脳血管障害者の屋外歩行実用度を規定する運動能力因子
- 阿見町総合保健福祉会館 : 機能訓練事業の現状と今後の課題
- 資料 阿見町における機能訓練事業の効果--QOLと活動能力を中心に
- 脳卒中患者の発症3年後における復職状況と心理状態
- 介護保険制度を利用した住宅改修による生活機能への影響