心拍変化知覚に関する-研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate on the perception of a bodily symptom, 'accelerated heartbeat'. In this study, three experimental conditions were set up. First condition was the true-feedback (TF) condition, in which subject was presented true feedback signals corresponding to actual heartbeats. Second condition was the false-feedback (FF) condition, in which subject was presented the false feedback signals being irrelevant to actual heartbeats. Third condition was the no-feedback (NF) condition. The major results were as follows ; (1) In the TF-condition, abilities to perceive accelerated heartbeat were different inter- and intra-subjects. (2) In the FF-condition, almost subjects perceived accelerated heartbeat were inaccurate. (3) Frequencies of perception in the NF-condition were fewer than in the TF-condition. As the cue for perception of accelerated heartbeat, subjects used not only information relevant to heartbeats such as a pulse but also respiration, degree of concentration, and so on. These results suggested that abilities to perceive accelerated heartbeat were different inter- and intra-individuals, even when they could discriminate their heartbeats perfectly, and that, if an information unrelated to accelerated heartbeat was used as the cue, subject perceived their accelerated heartbeat inaccurately. Further, the cue for interoceptive perception of accelerated heartbeat was not restricted information directly relevant to heartbeats.
- 広島大学の論文
- 1993-12-31
著者
関連論文
- 超常現象に対する肯定的信念の形成に関する研究 (2) : 社会・心理的要因の影響を中心に
- 超常現象に対する肯定的信念の形成に関する研究 (1) : 個人要因の影響
- 強迫傾向尺度構成の試み
- P2-8 衝動性が対人葛藤場面における攻撃的態度に及ぼす効果(ポスター発表2)
- パブロフ型条件づけにおける認知過程
- UCS inflation 手続き及び UCS deflation 手続きが恐怖条件づけに及ぼす効果
- 言語レスポンデント条件づけによるEysenck-Grayのパーソナリティ・モデルの検討
- 遅延条件づけと痕跡条件づけの条件反応獲得についての比較研究
- 感情評価反応が不安条件づけに及ぼす効果
- 日本語版モーズレイ強迫神経症質問紙 (MOCI) の因子論的検討
- 関心のある語に対する不安時の注意バイアス
- 音楽の「懐かしさ」と感情反応・自伝的記憶の想起との関連
- 音楽に対する同質感がリラクセーションに及ぼす影響 : 聴取前感情状態と音楽の特徴との関係
- 音楽の反復聴取が音楽に対するの印象と情動反応に及ぼす影響
- 25 時間不安の実験人格心理学的研究 1
- 心拍変化知覚に関する-研究
- 自閉症にみられる行動と自律神経系の覚醒水準との対応についての検討 (III) : 安静時心拍数の日間変動と行動との関係
- 音楽の好みと曲想が情動反応に及ぼす影響
- 広島大学における教養的教育のあゆみ
- 大学における教育評価(大学におけるカリキュラム改革等の進捗状況)
- テスト不安状況における不安反応の時系列変化と課題遂行量との関連
- 身体症状と嫌悪事態の随伴が身体症状知覚過程に及ぼす影響
- UCS嫌悪度評価が恐怖条件づけ過程に及ぼす効果
- 時系列解析による回避条件下での心拍変化と情動成分との対応(不安のコントロール)
- 時系列解析による心拍変化にみられる不安成分の抽出(行動療法と行動評価)
- 間接体験が直接体験に及ぼすpreperformance informationとしての効果(原著論文)
- 20 他者共存が不安反応に及ぼす効果(一般演題E)
- 41 身体症状の自覚に影響を及ぼす心理的要因の検討(1) : 嫌悪事態到来と身体症状出現との随伴性の有無による影響(研究発表(口頭発表-5))
- 恐怖学習過程に及ぼすイメージ訓練の阻害効果の検討(原著)
- O-09 対面場面における注視と視線回避によるストレス反応について(口頭発表II,研究発表)
- 不安における注意バイアス, 潜在記憶バイアスに関する研究(原著)
- 演奏不安状況における身体症状知覚の検討
- 4. 代理強化が不安条件づけに及ぼす効果(研究発表(口頭発表-1))
- 23 他者共在状況下における対処行動が不安反応に及ぼす効果(一般演題E)
- 不安の交互作用モデルについての実験的検討 : 刺激・状況・特性の不安反応に及ぼす影響について
- P2B-22 恐怖症における情動処理に関する検討 : エクスポージャー法における曝露タイミングのコントロール可能性の効果(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
- P1B-29 洗浄強迫者の潜在的連合に関する検討 : Implicit Association Test(潜在連合テスト)を用いて(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健))
- P-11 UCS Inflation/UCS Deflation操作が恐怖条件づけに及ぼす効果(ポスター発表,第23回大会)
- P-C-1 不安における認知バイアスメカニズムに関する検討(ポスター発表C)
- 3. 身体反応の知覚が不安に及ぼす影響(1) : 心拍知覚能力の高低による不安反応の違いについて(研究発表(口頭発表-1))