運動習慣の有無と検診データおよび栄養素等摂取量との関連 : 岐阜県県民健康栄養調査結果より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 名古屋女子大学の論文
- 1998-03-10
著者
-
長澤 伸江
十文字学園女子大学人間生活学部食物栄養学科
-
中島 順一
岐阜市立女子短期大学食物栄養学科
-
長澤 伸江
名古屋女子大学短期大学部
-
長澤 伸江
名古屋女子大学
-
長澤 伸江
十文字学園女子大学
-
近藤 恵久子
岐阜市立女子短大
-
長澤 伸江
十文字学園女大
-
中島 順一
岐阜市女短大
関連論文
- 地域在住高齢者における転倒予防自己効力感とHDLコレステロール及び身体能力との関連 : 小菅村横断研究
- 過疎・高齢化の進む農山町村における地域診断と医療費関連指標の検討
- 群馬県N町在住高齢者の加齢による身体栄養状態の変化に関する実態調査
- 岐阜県における学校給食を介した栄養教育の実態
- 主介護者の食品群別摂取量と介護疲労感との関連 : 半定量食物摂取頻度調査法を用いて
- 白血球数とMetabolic Syndromeの構成要素の集積との関連 -某企業男性従業員における検討-
- 食物摂取資料分析方法に関する実証的研究
- 食品使用状況の均質度をあらわす一指標
- ***とその母親の蒟蒻の嗜好と食行動調査
- 高齢者福祉施設における給食の役割と生活活動レベル
- 女子短期大学生の食生活実態調査(第2報)
- 食物消費構造における性差について
- 大学女性スポーツ選手の食生活実態とその問題点
- 新座市在住高齢者の食生活調査
- 栄養指導の現場から 新座市在住高齢者の食生活調査(その2)
- 高齢者の調理に関する意識 : 年齢別・世帯構成別にみた負担感について
- クラスター分析による食物摂取パターン分析
- 固体食品におけるテクスチャーの好みに関する調査 : 第2報クッキー
- 女子短大生における食パンの意識調査
- 20歳時からの体重変化に関する一考察
- 糖尿病患者の生活習慣における満足度の構造について
- 魚介類消費の地域構造について
- クラスター分析による食物消費構造解明の試み
- 食品群別摂取量と栄養素摂取量の関連性
- 食物に対する意識に関する研究 : -好き・嫌いのイメージについて-
- 朝食の欠食について
- 栄養素摂取と食品摂取との関連性について
- 運動習慣の有無と検診データおよび栄養素等摂取量との関連 : 岐阜県県民健康栄養調査結果より
- 肥満と身体状況ならびに健康意識と生活習慣との関連 : 岐阜県県民健康栄養調査結果から
- 岐阜県における健康づくり指導のための一考察
- 食物摂取頻度調査による食物消費構造の推定
- 大垣保健所管内における住民の健康と食生活-1-家族の病気や愁訴について
- 女子学生における食物消費構造について
- 食物消費構造における多食性因子の除外
- 食物消費におよぼす地域特性と世帯主職業の影響
- 人参カス給与がラットの糞排泄量および血清脂質含量に及ぼす影響
- 小児糖尿病サマ-キャンプにおけるエネルギ-出納に関する研究
- 専攻学科の異なる女子短大生の食生活の検討--岐阜市立女子短期大学食物栄養学科学生と被服学科学生との比較
- 女子短大生の不定愁訴と食生活状況との関連
- 異なる地方に居住する女子短大生の食生活の検討
- 女子短期大学生の食生活実態調査
- 地域と居住形態からみた老人の食生活
- 栄養指導の現場から 要援護高齢者に対するホームヘルパーによる支援の実態
- 在宅高齢者に対するホームヘルパーによる支援の実態
- データ変換による食物消費構造の分析の効果
- 世帯内における食物摂取パタンの類似性
- 地域小集団における各食事での食物消費構造について
- 昭和52年の岐阜県の食物消費構造
- 一地域小集団における食物摂取パタ-ンの変化
- 岐阜県一地域小集団における個人の食物消費構造
- 食生活分析における偏差パタ-ン類似率の実用的研究
- わが国における食糧費支出パタ-ンの変化と地域的構造
- 食物消費空間における対象の座標算出のための一計算法について--特に小型計算機使用の場合
- 小児糖尿病サマーキャンプにおけるエネルギー出納に関する研究
- 10年後の食物消費パタンの変化
- 食物消費構造分析におけるデ-タ変換の効果
- 食物摂取デ-タの尺度変換による構造分析
- 食物摂取と栄養素摂取の関係について
- 距離測度による食物摂取状況の「類似」の数量化について
- 〔岐阜女子短期大学〕女子学生の生活時間と食行動についての考察-1-生活時間の構造について
- 食料消費構造における類似率算出の一方法について
- 嗜好調査の尺度に関する研究-1-嗜好調査に用いられるS.D法尺度の再検討について
- 女性における家族介護者の高血圧自覚の有無による血圧管理状況