食物消費構造における性差について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,同一世帯内に生活する男性(世帯主)と主婦の連続三日間の食事調査データを用い,食物摂取における性差と食事パターンについて検討した結果,以下の知見を得た。1.食品群個別で平均摂取量に男女の差が認められるのは米,酒,生鮮魚介,他の魚介,獣鳥肉類,乳製品であった。これらのうち米,酒,生鮮魚介,他の魚介,獣鳥肉類は男性の摂取量が多く,乳製品だけが有意に女性に多かった。2.男女別に食品群間の相関行列を求めたが,関係の様相は男女間で微妙に異なった。また一般に米とパンは強い負相関になることが多いが,本研究対象では強い関係を認めなかった。3.主成分分析の結果,固有値1以上の主成分が男女とも10個抽出され,第2主成分まで累積寄与率は22〜23%で女性のほうが若干高かった。男性の第I主成分は簡単な食事対実質的な食事をあらわし,第2主成分は飲酒と関係した主食の違いに関する主成分と読み取った。女性の第1主成分は米飯中心の質素な食事対おかず豊富な食事であり,第2主成分は米飯中心の伝統的食事対近代的食事の因子と読み取った。4.女性ではこれまでの報告と類似する主要因子が抽出されたが,男性では異なっていた。この原因はこの地域の男性の閉鎖性のためパンを中心とした食事形態が受け入れられていないのか,あるいは多くの食事調査の客体が女性であって男性を対象とした報告があまりないということに基ずく情報不足なのか現段階では不明であるがいずれ解決しなければならない問題と指摘した。
- 2002-03-22
著者
関連論文
- 食物摂取資料分析方法に関する実証的研究
- 食品使用状況の均質度をあらわす一指標
- 食物消費構造における性差について
- クラスター分析による食物摂取パターン分析
- 固体食品におけるテクスチャーの好みに関する調査 : 第2報クッキー
- 女子短大生における食パンの意識調査
- 20歳時からの体重変化に関する一考察
- 糖尿病患者の生活習慣における満足度の構造について
- 魚介類消費の地域構造について
- クラスター分析による食物消費構造解明の試み
- 食品群別摂取量と栄養素摂取量の関連性
- 食物に対する意識に関する研究 : -好き・嫌いのイメージについて-
- 朝食の欠食について
- 栄養素摂取と食品摂取との関連性について
- 運動習慣の有無と検診データおよび栄養素等摂取量との関連 : 岐阜県県民健康栄養調査結果より
- 肥満と身体状況ならびに健康意識と生活習慣との関連 : 岐阜県県民健康栄養調査結果から
- 岐阜県における健康づくり指導のための一考察
- 食物摂取頻度調査による食物消費構造の推定
- 大垣保健所管内における住民の健康と食生活-1-家族の病気や愁訴について
- 女子学生における食物消費構造について
- 食物消費構造における多食性因子の除外
- 地域と居住形態からみた老人の食生活
- データ変換による食物消費構造の分析の効果
- 世帯内における食物摂取パタンの類似性
- 地域小集団における各食事での食物消費構造について
- 昭和52年の岐阜県の食物消費構造
- 一地域小集団における食物摂取パタ-ンの変化
- 岐阜県一地域小集団における個人の食物消費構造
- 食生活分析における偏差パタ-ン類似率の実用的研究
- わが国における食糧費支出パタ-ンの変化と地域的構造
- 食物消費空間における対象の座標算出のための一計算法について--特に小型計算機使用の場合
- 10年後の食物消費パタンの変化
- 食物消費構造分析におけるデ-タ変換の効果
- 食物摂取デ-タの尺度変換による構造分析
- 食物摂取と栄養素摂取の関係について
- 距離測度による食物摂取状況の「類似」の数量化について
- 〔岐阜女子短期大学〕女子学生の生活時間と食行動についての考察-1-生活時間の構造について