過去5年間における幼小児口腔外傷について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
幼児期及び学童期は, 心身共に発育の途上であり, まだ未熟な年代である。したがって種々の行動に対して自制力がなく, 常に危険に遭遇する恐れがある。我々は昭和51年より同55年の5年間に当科を受診した, 0才より12才までの幼小児外傷患者128例について調べた。年齢別頻度では, 2才児が最も多く22例, 次いで1才児の19例であった。男女別では, 0才より6才迄の幼児期で49 : 43とほぼ同数であったが, 7才より12才の学童期では, 30 : 6と男が多かった。原因別で主なものは, 衝突・打撲の28例, 遊戯中の25例, 転倒の23例, 口腔内異物挿入中の事故の21例であった。受傷部位で主なものは, 上顎前歯歯槽部と歯の損傷が46例, 口蓋又は舌の損傷44例であった。来院経過は, 医科よりの紹介50例, 直接来院45例, 歯科より26例であった。治療法は, 洗源, 投薬が65例であった。受傷者予後についてアンケート調査の結果は, ほぼ満足できる数であった。しかし, 術後に受傷部位及び歯に異常を訴えた者があった。これらは, 脱臼歯に対する保存を主とした治療と, 経過観察の不充分さによると思われた。また, 受傷部位に生じた歯列不正も外傷が何らかの影響を及ぼしていると推察された。今回の調査で, たとえどの様な損傷歯であっても可及的, 充分な保存処置を行ない, 加療が終了した後も乳歯交換期迄は長期観察下に置く事が重要であると思われた。
- 東北大学の論文
- 1982-06-30
著者
-
清野 精仁
東北大学歯学部
-
角田 哲
東北大学歯学部
-
梅津 康生
東北大学歯学部第一口腔外科
-
丸茂 一郎
東北大学歯学部
-
山田 和祐
東北大学歯学部
-
林 進武
東北大学歯学部
-
高橋 善男
東北大学歯学部
-
阿部 洋子
東北大学歯学部
-
高橋 善男
福島西部病院歯科口腔外科
-
梅津 康生
東北大学歯学部
-
犬飼 幸恵
東北大学歯学部
-
菅野 重光
東北大学歯学部
-
後藤 孝博
東北大学歯学部
関連論文
- 心身障害児(者)の入院下全身麻酔による歯科治療について
- IL-12によるkiller細胞の誘導と増強 : サイトカイン
- 13.斜顔面裂の1例(第6回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般演題)
- "頬粘膜癌に対するNasolabial subcutaneous pedicle flapによる即時再建の1例"(第6回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般演題)
- 最近8年半の第一口腔外科におけるエプーリス患者の臨床的 病理組織学的検討
- 斜顔面裂の1例
- 頬粘膜癌に対するnasolabial sbucutaneous padicle flapによる即時再建の1例
- 12.最近8年半の第一口腔外科におけるエプーリス患者の臨床的, 病理組織学検討(第5回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般演題)
- 10.超音波診断装置を用いた各種病態の濃度特性に関する研究 第一報(第5回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般演題)
- 最近8年間の非ホジキン悪性リンパ腫(NHL)14例について
- 7.最近8年間の悪性リンパ腫13例について(第4回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般講演)
- 最近8年間に第一口腔外科を受診した歯科治療時の偶発症患者について
- 口腔・顎・顔面領域における超音波診断法について : 第一編 正常像
- 13.粘膜下口蓋裂児21例症の言語能力について(第3回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般講演)
- 12.口腔・顎・顔面領域における超音波診断法について 第一報(第3回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般講演)
- 7.最近7年間に第一口腔外科へ紹介された歯科治療時の偶発症について(第2回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般講演)
- 幼小児の唾石症4例
- 5.マウス乳癌由来MM46腫瘍に対する免疫応答1.MM腫瘍に対するキラー細胞の誘導(第3回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般講演)
- 左側耳下腺に発生した単形性腺腫の1例
- 7.顔面非対称の骨切り術(第9回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 歯牙腫32例の臨床的検討
- Obwegeser-Dal Pont法を適用した骨格型下顎前突症の顔貌変化 : モアレトポグラフィー法による検討の試み
- 過去5年間における幼小児口腔外傷について
- 第一口腔外科の軌跡(最終講義要旨)
- 7.Le FortI型骨切り術を適用した下顎前突症(第8回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 口腔粘膜に多数の色素班を生じた1例
- 10.広範な口腔粘膜に多数の色素班がみられた1例(第7回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 4.根端を切除した再植歯の生着に関する実験的研究(第7回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 11.Obwegeser-Dal Pont法を適用した骨格型下顎前突症の術後評価(第5回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般演題) : MKGによる顎運動の検討
- 9.口蓋部の前癌性黒色症と思われた1例(第5回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般演題)
- 3.先天性アミノ酸代謝異常症(Cystinuria)の歯科治療の麻酔経験(第1回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般講演)
- 先天性アミノ酸代謝異常症(シスチン尿症)に癲癇と知能発育不全を伴った小児に歯科治療のための全身麻酔-症例報告
- 糖尿病患者の上顎骨・頬骨放射線骨壊死から脳膿瘍を生じた1例
- 骨格型下顎前突症者の術後顔貌変化-モアレトポグラフィーによる検討-
- 上下顎同時骨切り術を適用した骨格型下顎前突症の術後評価 : 咀嚼筋筋電図による検討
- 9.筋突起過形成により顎運動障害を示した2例(第12回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 13.Two-jaw surgeryを適用した骨格型下顎前突症の術後評価(第10回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 動的治療終了後6カ月までの顎態変化について
- 10.レントゲン写真の画像処理の臨床への応用(第10回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 骨格型不正咬合者へのObwegeser-Dal Pont法(下顎枝矢状分割法)について
- 9.骨格型不正咬合者へのObwegeser-Dal Pont法について(第2回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般講演)
- 東北大学歯学部付属病院における17年間の全身麻酔症例の統計的観察
- 上顎癌の臨床的観察
- 口腔癌患者血清中の免疫抑制酸性蛋白 (IAP) の臨床的意義
- 歯科臨床におけるB型肝炎の臨床統計的観察
- 悪性多形性腺腫8例の検討
- 口腔領域各種疾患患者における血清IAP (Immunosuppressive Acidic Protein) 値について
- 両側性にそれぞれみられた上顎と口蓋のDuplication
- 下顎関節突起の骨軟骨性外骨腫 (骨軟骨腫) について : 自験例と文献的考察
- 外傷性顎顔面骨骨折について : その1臨床統計的観察
- 最近5年間の顎骨嚢胞に関する臨床統計的観察 : 特に原始性嚢胞の鑑別診断について
- 下顎両側に生じた単純性骨嚢胞の1例
- 下顎歯肉と膀胱にみられた重複癌の1例
- Papillon-Lefévre症候群の2症例
- 石灰化歯原性嚢胞の2症例と文献的考察
- 原発巣不明顎下リンパ節転移癌の検討
- 正常組織に及ぼすCryosurgeryの影響に関する実験的研究 : 第1編Cryosurgeryの効果に及ぼす血管系の影響について
- 当教室における粘膜下口蓋裂28例の検討
- 下顎に発生した軟骨肉腫の1例
- 口腔領域扁平上皮癌の領域リンパ節転移に関する臨床統計的考察
- Verruciform xanthomaの1例
- 父娘にみられた基底細胞母斑症候群の2例
- Verruciform xanthomaの1例
- 下顎骨の変形に対する口内法による下顎枝垂直骨切り術
- 下顎歯槽部に発生した悪性血管周皮腫の1例
- Diflunisalの抜歯後疼痛に対する臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 慢性下顎骨骨髄炎の臨床的観察-3-乾性骨髄炎Osteomyelitis sicca型の慢性下顎骨骨髄炎について
- 下顎癌の臨床的観察
- 下口唇にみられた神経鞘腫の1例
- 慢性下顎骨骨髄炎の臨床的観察-1-臨床統計的考察
- 下顎骨中心性粘類表皮癌の2症例
- 下顎骨に発生した孤立性神経線維腫の1例
- 下顎骨中心性粘類表皮癌の1症例
- 下顎枝状分割法を施行した骨格型下顎前突症例の術後評価-顎運動の変化について-
- 下顎に発生した結節性筋膜炎の1例
- Dautrey 法による習慣性顎関節前方脱臼の手術療法について
- 上顎骨に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- Le Fort I型骨切り術を適用した顎矯正手術
- 口腔内に腫瘤の多発がみられた von Recklinghausen 病の1例
- A case of Warthin's tumor of right parotid gland.
- 口腔悪性腫瘍患者におけるTA-4
- 骨格性下顎前突症への上下同時移動顎矯正外科手術の適応について
- 女子骨格性下顎前突症に対する外科的矯正治療効果についての心理的評価
- :pathohistological research
- 下顎枝矢状分割法を施行した骨格型下顎前突症の術後評価-咀嚼機能の変化について-
- 下顎骨に発生した Aneurysmal bone cyst の1症例
- Experimental studies on the application of Micro-Laser Surgery.
- A case of tetrasomy 9p with cleft lip and palate.
- Precancerous melanosis in the palate: Report of a case.
- 口腔粘膜疾患に対する炭酸ガスレーザーの応用
- Clinico-statistical survey of the primary cleft palate repair cases operated in our department during the past 12 years.
- An experimental study of replanted mature teeth in dogs - The effect of hard tissue removal of root apex and pulpal tissue.:The effect of hard tissue removal of root apex and pulpal tissue
- 舌に発生した孤立性神経線維腫の1例
- 下顎枝矢状分割法を適用した骨格型下顎前突症の筋電図学的研究
- Six cases of bilateral coronoid hyperplasia resulting in limitation of mandibular movement and the analyze of the anatomic position of their coronoid processes on the cephalograms.
- A case of Weber-Christian disease with wide mandibular osteomyelitis.
- Experimental study of revascularization and bone healing associated with segmental maxillary surgery.