長時間運動時の感情の変化に及ぼす性差の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To examine the effects of gender on mood alteration during and after exercise, sixteen male and twenty-one female subjects were participated in marathon running. The participants were not training for marathon running especially. The Honolulu marathon in Hawaii was chosen for this study because participants were able to run at their own pace, and therefore complete the running with no time limits. It took 6hrs37min ±22.4min for the male subjects and 6hrs2min ±13.9min for the female subjects to comptete the marathon. There was no difference in the time necessary to complete the marathon between males and females. The Mood Check List-Short form, consisting of "Pleasantness", "Relaxation" and "Anxiety" subscales introduced by the authors, was completed before, 10km, 20-km, 30-km, 40-km, and immediately after running. One-way repeated measures ANOVA showed that all of these subscale scores were significantly altered by running in males and females. There was a significant difference by gender for the changes in "Pleasantness", but "Relaxation" and "Anxiety" only approached significance (p<. 10). In addition, the females reported less responses in amount of every mood alteration than males during running.
- 九州大学の論文
- 1998-03-16
著者
-
斉藤 篤司
Institute of Health Science, Kyushu University
-
後藤 真二
Department Of Health And Sport Science Faculty Of Education Gunma University
-
斎藤 篤司
九州大学健康科学センター
-
鈴井 正敏
Meiji University
-
鈴井 正敏
School of Business Administration, Meiji University
-
後藤 真二[他]
Department of Health and Sport Science, Faculty of Education, Gunma University
関連論文
- ネパール丘陵地農村地帯の青少年の日常生活における歩数および心拍数
- 栄養素等摂取状況と自己管理スキルの関連 : 自己効力感を媒介変数として
- 塩茶を常飲するネパール・チベット移住民の形態学、栄養学、医学に関する追跡研究 : 1990年と1999年の比較
- 塩茶を常飲するカトマンズ在住チベット移住民の高血圧発症要因に関する疫学的研究--10年後の追跡調査
- ネパールにおける蠕虫感染状況とその血清学的検討
- ネパールにおける肺吸虫および肺吸虫症の研究
- 035E21406 運動の継続化モデルの構築に関する研究
- 一般大学生を対象としたスポーツ活動習慣の有無と免疫関連に関する意識調査(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 大学運動選手を対象とした減量指導に伴う体組成の変化 : 食事指導期と自己管理期の比較
- 正常者の運動時の血圧に及ぼすアンジオテンシンⅡ抑制の効果
- 本態性高血圧者の運動時の血圧に及ぼすレニン・アンジオテンシン系抑制の効果
- 63.運動誘発性喘息に関する研究 : 運動負荷中の肺機能および交感神経機能を中心として : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 35.運動性高尿酸現象に関する研究 : 運動負荷時の血中・尿中オキシプリンの動態 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 58.運動性高尿酸現象に関する研究 : ヒポキサンチン・キサンチンの用手法による測定法の開発 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 72.激運動後の軽運動が体内尿酸バランスに及ぼす影響 : 運動生理学的研究I
- ネパール村共同体における蠕虫感染の研究
- 041212 モトクロスの競技特性(4.運動生理学,一般研究B)
- 大学ハンドボール競技者の食事摂取状況
- アミロース含有率が糖質食後の血糖応答に及ぼす影響
- 心拍数度数分布による登山時の生体負担度の評価
- 心拍数度数分布パタンによる登山時の生体負担度評価の試み
- 砂糖不使用食品摂取に対する血糖および血清インスリンの応答
- 長時間運動の心理的影響 (特集 長時間運動の科学)
- ネパール丘陵農民の窒素出納からみるたんぱく質栄養
- ネパール王国丘陵地農民の季節に伴う血球計数の変化
- ネパール都市近郊チベット難民キャンプ住民の形態および最大酸素摂取量 : 9年後のフォローアップ研究
- S-V-1 Natural Killer Cell Subsets and Exercise(S-V: Players of Innate Immunity: Friend or Foe?,Symposia,8^ INTERNATIONAL SOCIETY OF EXERCISE AND IMMUNOLOGY SYMPOSIUM,ISEI2007 INFLAMMATION IN EXERCISE FRIEND OR FOE?)
- 強いトレーニング期間中の自覚的な疲労感とナチュラルキラー細胞機能について[含 英語文要旨]
- ≪個人研究第Ⅰ種≫トレーニングがナチュラルキラー細胞に及ぼす影響-血中アミノ酸濃度と傷害活性-
- トレーニングがNK細胞機能に及ぼす影響
- NK細胞からみた防衛体力
- Highly Sensitive Determination of Plasma Cytokines by Time-Resolved Fluoroimmunoassay; Effect of Bicycle Exercise on Plasma Level of Interleukin-1α (IL-1α), Tumor Necrosis Factorα (TNFα), and Interferonγ (IFNγ)
- 運動強度とナチュラルキラー細胞活性
- 運動すればかぜをひかなくなりますか?
- 運動が免疫機能に及ぼす影響について
- ライフスタイルマネージメント
- 長時間運動時の感情の変化に及ぼす性差の影響
- 運動強度の違いがナチュラルキラ-(NK)細胞に及ぼす影響
- フローサイトメトリーによるナチュラルキラー細胞活性測定の原理と留意点
- 運動と免疫
- 男子大学生の一日の身体活動量
- 長時間運動における感情の変化に及ぼす運動強度の影響
- 我が国における企業体のWellness Programに関する実態調査
- マラソン初心者におけるレ-ス中の心拍数の変動--ATを指標とした指導について
- Health Promotion Activities in Japan
- 歩行による運動直後および回復期の感情の変化
- 459.運動負荷漸増に対する高血圧者の血圧応答に関する検討
- 4088 重量負荷運動が血清酵素活性値及び血清尿酸値に及ぼす影響
- 日本人小児 (3-11歳)の身体組成指数の検討
- 106.Exhaustive走が心臓機能に及ぼす影響(第2報) : 時に走後の回復過程に着目して : 運動生理学的研究I
- 18. 糖尿病の運動療法における至適運動強度について : 運動強度別の外因性糖の利用 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 4069 糖尿病の運動療法 : トレーニング期間・頻度を中心に
- 043205 運動性高尿酸現象に関する研究 : 運動時のプリン生成(4.運動生理学,一般研究B)
- 043201 運動性貧血に関する研究 : 鉄含有食品摂取が血液性状、血中化学成分、運動能力に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 31.鍛練者に30日間バター(50g/day)を摂取させた場合の血清コレステロール値の変化 : 運動生理学的研究I
- 72.運動処方における運動の種類が処方の効果に及ぼす影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 69.運動後の過剰酸素消費量(EPOC)の機序に関する研究 : EPOCとカテコラミンとの関係について : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 0731512 歯科機能の老化度と体格・基礎体力の関連について(II)
- 073L10 歯科機能の老化度と体格・基礎体力の関連について
- 鷹島町における健康調査-第5報- : (1) 医学調査報告
- 快適自己ペース走による感情の変化と運動強度
- 快適自己ペース走によるポジティブな感情の変化量を規定する生理心理学的要因
- 快適自己ペース走時の運動強度を規定する生理心理学的要因
- 快適自己ペース走の再現性の検討
- 032高D12 快適自己ペース走による感情の変化 : 運動中および回復期について
- 九州大学教養部学生の体力の実態と年次推移
- 0310510 運動によるストレス低減効果に関する研究(4) : 一過性の快適自己ペース走後の勘定の変化、および運動強度
- 一過性の運動による感情の変化と体力との関係
- 0310607 運動によるストレス低減効果に関する研究 (3) : 一過性の快適自己スペース走による感情の変化と運動強度
- 長崎県鷹島町住民の健康科学調査 : 形態および最大酸素摂取量
- 長崎県鷹島町における健康科学調査 : 小中学生の血圧・脈拍の経時的変化
- 長崎県鷹島町における健康科学調査 : 小中学生の身体諸変数の経時的変化
- 4036 激運動前または後のNaHCO_3溶液摂取が尿酸代謝に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究)
- 4033 大学スポーツ選手の尿酸代謝動態について : 特に高尿酸血症の発症率に着目して(4.運動生理学,一般研究)
- 1.各種運動時の血清尿酸の動態 : 一般演題 : 第69回日本体力医学会関東地方会
- 60.激運動後のスポーツ飲料摂取が,ナトリウム代謝に及ぼす影響 : 運動生理学的研究I
- 4121 激運動後の尿酸代謝に及ぼすスポーツ飲料の影響
- 4083 激運動後に0.5%重そう水及びビールを摂取させた場合の血清尿酸値の変化
- Allometryによる男児(2-5歳)の運動能力の発達評価
- 競技レベル別にみた大学生アスリートの食事に対する意識
- 502.長時間運動中の抱合型カテコラミンの動態
- 運動すればかぜをひかなくなりますか?
- これからの健康-ウエルネス-
- わが国の企業におけるウエルネスプログラムについて
- 健康科学の背景
- ユージーンにおける健康増進活動1-市職員のための健康増進プログラム-
- 身長と体重の相対発育係数別にみた女児(2-5歳)の発育・発達特性
- 移動・滞在型スポーツの生理・心理学的効果
- 強いトレーニングにおける自律神経の変動とNK細胞機能の関係について
- キャンパスの正常化 (長尾史郎教授退任記念号)
- 03心-27-ポ-65 自己選択的ペース走による長時間運動の感情変化 : ランニング習慣の有無による比較(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 種々の糖質摂取が血糖および血清インスリン値に及ぼす影響
- 中高年者の登山にともなう心拍数と尿性状の変化
- 運動すればかぜをひかなくなりますか?
- キャンパスの正常化
- マラソン初心者におけるレ-ス中の心拍数の変動--ATを指標とした指導について