練習による逆上がり動作の再現性増加と動作意識の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fumoto(1989a)proposed a theory that reproducibility of movement increases at the first stage of motor leaming and thata temporary decrease of the reproducibility follows before improvement from the first obtained form, and he proposed thata poor learner, who made eforts at failing to achieve the successful form,has a false schema which makes a consistent butinappropriate motor program. The purpose of this study is to prove the theory, using a horizontal bar task(saka-agari:back-up to support)which is common in Japanese primary school physical education lessons. Fourth and fifth gradestudents(8 males and 3 females)who could not succeed in the task in regular school lessons were selected as subjects.They were given nine days trainig for the task but only three subjects succeeded after the trainlng. However,thevariability of the form for each subject decreased, proving the theory. On the basis of a questionnaire asking theunderstanding of the process of the movement,the change of the consciousness regarding the movement was alsodiscussed.
- 弘前大学の論文
著者
-
清水 紀人
弘前大学教育学部
-
麓 信義
弘前大学教育学部
-
麓 信義
弘前大学教育学部保健体育講座
-
麓 信義
弘前大学教育学部保健体育科教室
-
清水 紀人
弘前大学
-
清水 紀人
弘前大学教育学部保健体育教室
関連論文
- 「基本の運動」の指導に関する一考察 : 「基本の運動」の実施内容とその問題点を中心として
- 小学校体育における器械運動の基礎研究 II : 跳び箱運動におけるできばえの変容について
- 113W18 小学校体育における器械運動の基礎的研究 (第4報) : とび箱運動におけるできばえの変化について
- 327 陸上競技の試合におけるあがり徴候指数とあがり意識(3.体育心理学,一般研究)
- いわゆる「あがり」の認識に関する意識調査と性格
- ラテラリティ崩壊場面におけるパーソナリティの影響について : 卓球の試合前のジャンケン動作の観察から
- 地域の社会教育学施設及び公立学校と連携したふれあい活動 : 平成13年度弘前大学教育学部フレンドシップ事業の意義と展望
- 096K20110 片足踏み切り前後開脚ジャンプの開脚度と柔軟性との関係(09.体育方法,一般研究発表)
- 提案趣旨(シンポジウムI,大会組織委員会企画)
- 11-24-ダンス-14 サッカーの技術練習の授業に対する反応の男女差 : 大学の授業の場合(11 体育科教育,一般研究発表)
- 教員養成学部保健体育専攻の入試での実技試験の重要度に関する評価の試み
- 092 総合体育館 03 サッカーにおけるゲーム分析の信頼性 : パスの種類と性質の分析の場合
- 運動学習の場である体育授業で何を教えるか : 運動学習研究の現在から考える
- 運動遅滞学生の事例的研究
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- インサイドキックにおけるボールスピードの制御
- 0911812 ウエーデルンマスター模擬動作による荷重様式の定量化の試み
- 093S11 静的受動的伸展運動の柔軟性に及ぼす影響について
- ラテラリティ現象の質問紙法による研究 : 主として利き足の定義に関して(第2報)
- 091P08 荷重パターンからみたウェーデルンの技術分析 : 指導への展開のために(9.体育方法学,一般研究B)
- 113206 運動遅滞学生におけるボール投げ動作の練習効果(11.体育科教育学,一般研究A)
- 091307 荷重パターンからみたパラレルターンの検討 : 曲げ及び伸ばし押し出しについて(9.体育方法,一般研究A)
- 111217 運動遅滞学生の事例的研究(11.体育科教育学,一般研究A)
- 093307 パラレルターンにおける荷重量の変化からみた「舵とり操作」の検討(9.体育方法,一般研究A)
- 091106 パラレルターン中のスキーに加わる力のパターン分析 : 技術指導への応用可能性(9.体育方法,一般研究)
- 071104 低学年児童のタッピングにおける強さ教示と速さ教示の効果(7.発育発達,一般研究)
- 男子体操競技における伸身跳びに関する形態学的一考察 : 世界体操競技選手権鯖江大会の場合
- 運動財・運動覚が技のできばえに与える影響について:前方倒立回転跳びを運動課題として
- 運動財・運動覚が技のできばえに与える影響について:前方倒立回転跳びを運動課題として
- 314 追跡課題の非対称性転移と追跡方法への固執、主観的困難度の関係
- 運動学習研究の方法論的課題 : 学習時の行動観察とその解釈について
- 314 追跡動作の学習転移 : ゲシタルト説の有効性の検証
- 教員養成学部教官の意識調査論文はどう評価されたか : 学会誌の論文審査体制の問題点
- 小学校教員養成課程のカリキュラムと入試に関する意識調査 : 実技科目への意見を中心とした,所属学生,現職教官と教員養成学部教官の意識の比較
- 特集論文「学部・附属校園および附属校園相互の連携」 (依頼論文) 中学生が自らつくった指導プログラムによる交流授業 : つくってみよう,きわめてみよう
- 学生による授業評価から大学における教養教育授業のあり方を考える : 主として保健体育分野の授業について
- 小学校教員養成過程学生の教科に関する意識変化の継続的研究
- 小学校教員1年生の意識調査 : 学生時代の調査との比較を中心として
- 小学校教員養成課程学生の意識調査 : 体育科の実技授業を中心として
- バスケットボールにおける諸能力の主観評価とスキルテストとの関連
- サッカーにおける諸能力の主観評価とスキルテストとの関連について
- 096K20109 器械運動の基本的な捉え方.第1報 : 歴史的背景に着目して(09.体育方法,一般研究発表)
- 脚開角度と柔軟性との関係について : 片足踏み切り前後開脚ジャンプの場合
- 116J00203 自己観察能力及び他者観察能力との関わりが運動のできばえに与える影響について : 鉄棒運動の前方支持回転を運動課題として(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 098 E20303 女子体操競技における採点規則と演技構成の検討 : 世界と日本の平均台の動向について
- 器械運動の基本的な捉え方. 第1報 : 歴史的背景に着目して
- 女子体操競技における日本と世界のゆかの演技構成の比較
- 115E20115 後方宙返りにおける幇助技術 : 小学校女性教諭を対象とした幇助技術の習得過程-
- 095E31401 女子体操競技における平均台の演技構成 : 1997年〜2000年の大会
- 小学生における跳び箱運動の指導方法について その2
- 第31回世界体操競技選手権鯖江大会 : ゆかの演技構成について
- 092 共 A30209 視線移動方向の変化に関する研究 : 跳び箱運動のかかえ込み跳びを運動課題として
- 095E31402 大学体操競技選手の心理的競技能力
- 118N20209 『わかる』と『できる』の統一を志向した体育授業への実践的試み : 運動様相における運動観察の着眼点を中心として
- 09-5-K401-5 運動者自身の視覚映像を用いた技術指導の試み : マット運動の側方倒立回転の場合(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 117 F10208 楽しさを追求した小学校体育授業に関する検討 : 教師の評価と子どもの自己評価とのズレに着目して
- 112W02 小学校体育における器械運動の基礎的研究 (第5報) : さか上がりにおける握り方の違いができばえに与える影響について
- ミャンマーの学校体育の現状と課題 (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 体育授業における地域人材活用の有効性について
- 11-20-K203-05 初任者教員の授業づくりに関する一考察 : 生徒の運動有能感を一指標として(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-26-53A12-07 体育授業における地域人材活用の有効性について(11 体育科教育,一般研究発表)
- 11-5-B201-1 小学校児童における体育授業の技能向上の要因を探る : 運動類縁性を持つ運動内容の実施と運動有能感との関わりを指標として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 練習による逆上がり動作の再現性増加と動作意識の変化
- 031P07 練習による逆上がり動作の再現性増加と動作意識の変化(03.体育心理学,一般研究発表)
- 体育の授業で何を教えてきたか--大学生の調査から (体育の授業と課外での指導) -- (中学校における体育授業と課外活動)
- 形態発生的視点からみた側方倒立回転の指導・練習方法の影響について (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 後方宙返りにおける幇助技術 : 学生を対象とした後方宙返りの幇助技術の習得過程
- 運動観察を中心とした授業展開のモデル化の実践的試み : 側方倒立回転を課題として
- 器械運動における幇助方法を学ぶ : ティームティーチングの指導法を取り入れて
- 091国D19 中学校体育における跳び箱運動の基礎的研究 : 助走が踏み切り及び技のできばえに与える影響について
- 1122410 鉄棒運動における基礎的研究 : 身体支配能力の優劣が技のできばえに与える影響について(さか上がりの場合)
- 112W03 中学校体育における側方倒立回転指導の基礎的研究 : 試技観察と意識調査を通して
- 小学校における器械運動の基礎的研究 : 跳び箱運動の実施内容とその問題点について
- 111S05 小学校体育における器械運動の基礎的研究(第3報) : とび箱運動を中心として(11.体育科教育学,一般研究B)
- 113202 小学校体育における器械運動の基礎的研究(第2報) : とび箱運動を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- 111205 小学校体育における器械運動の基礎的研究 : 腕立て閉脚とび越し(閉脚とび)の踏み切り動作について(11.体育科教育学,一般研究A)
- 10-12-10107-4 体育授業の楽しさのあり方を考えるII : 青森県H市内の高等学校生徒を対象として(体育科教育学9,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-5-B201-2 体育授業の楽しさのあり方を考える : H大学附属中学校生徒を対象として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 116 F10106 小学校における「総合的な学習の時間」と「体育的活動」との関わりについて : 北海道・東北地方と四国・九州地方を比較して
- 118N20212 後方宙返りにおける幇助技術 : 女性を対象とした幇助技術の習得過程
- 117N20206 ミャンマーの学校体育の現状と課題 : 小学校体育を中心として
- 小学校における跳び箱運動の指導方法について その1
- ラテラリティ現象の質問紙法による研究 : 主として利き足の定義に関して