脚開角度と柔軟性との関係について : 片足踏み切り前後開脚ジャンプの場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mechanical evaluation for the split leap where the gymnast takes off from one foot with one leg horizontally to the front and the other to the back in gymnastics and rhythmic gymnastics is based on the height of the jump and angles between the two legs. In conducting this research, we have regarded the flexibility of the hip joint as strongly influencing the performance of this movement. The flexibility is classified into static and active flexibility. This study, following traditional theory, is based on the assumption that active flexibility is more strongly correlated with performance than static flexibility. This study was conducted to find out how much the static and dynamic flexibility influence the performance of the split leap and, if the influence of the active flexibility is significant, which elements in the active flexibility are the most influential. We were able to obtain the following findings through the experiment in this study. 1. The elements that significantly influence the performance of the split leap are the static flexibility, voluntary movement range (active movement range) of the hip joint, and the ability to hold the leg at the target position. 2. The three elements, which are the maximum flection of the hip joint, extension angle of the hip joint, and physical power of the upward leg swing and hold, significantly impact the difference in performance of the split leap. 3. The dynamic flexibility influences the leg split angle in the split leap more than the passive flexibility. 4. As there were not any correlations found in the agility, balance, and muscle power, the angle between the legs in the split leap is not influenced by these elements. 5. The difference of the leg split angle among two groups, namely experienced gymnasts and less-experienced gymnasts, is attributed to the maximum flection of the hip joint, which is exhibited by the static flexibility, active movement range, and ability of the upward leg swing and hold. From the results above, we conclude that the static flexibility, voluntary movement range of the hip joint, and ability holding the lower limb at the target position.
- 仙台大学の論文
著者
-
小西 裕之
仙台大学
-
清水 紀人
弘前大学教育学部
-
丹羽 涼子
仙台大学大学院
-
大島 義晴
弘前大学
-
丹羽 涼子
仙台大学
-
清水 紀人
弘前大学
-
大島 義晴
仙台大学
-
畑山 祐子
社会福祉法人緑風会特別擁護老人ホーム緑清園
関連論文
- 2009ワールドコングレス及びNATA年次総会参加報告
- 「基本の運動」の指導に関する一考察 : 「基本の運動」の実施内容とその問題点を中心として
- 小学校体育における器械運動の基礎研究 II : 跳び箱運動におけるできばえの変容について
- 113W18 小学校体育における器械運動の基礎的研究 (第4報) : とび箱運動におけるできばえの変化について
- 新体操における呈示システムの活用について
- 新体操ジュニアクラブへの加入動機と効果に関する一考察 : クラブ所属員の親の意識を中心に
- 日米の高校におけるアスレティックトレーナー配置への模索と傷害管理システム
- 地域の社会教育学施設及び公立学校と連携したふれあい活動 : 平成13年度弘前大学教育学部フレンドシップ事業の意義と展望
- 睡眠のスポーツ・コンディショニングに及ぼす影響(共通課程)
- 047 E30106 睡眠のスポーツ競技に与える影響
- 睡眠のスポーツ競技に与える影響
- 096K20110 片足踏み切り前後開脚ジャンプの開脚度と柔軟性との関係(09.体育方法,一般研究発表)
- 男子体操競技における伸身跳びに関する形態学的一考察 : 世界体操競技選手権鯖江大会の場合
- 096 D20301 地域型競技力向上サポートシステムのモデル化に関する実践的研究
- 運動財・運動覚が技のできばえに与える影響について:前方倒立回転跳びを運動課題として
- 運動財・運動覚が技のできばえに与える影響について:前方倒立回転跳びを運動課題として
- 096K20109 器械運動の基本的な捉え方.第1報 : 歴史的背景に着目して(09.体育方法,一般研究発表)
- 543 砲丸投の最適投射角に関する一考察
- 511 やり投における着地衝撃の力学的研究
- 501 映画分析おけるノイズの周波数特性
- 561 和弓における「手の内の働き」と弓体の動特性
- 545 サッカーのインステップキックについての力学的考察
- 538 ラグビーのスクラム押し力の3次元的考察
- 535 着地衝撃の力学的考察
- 534 自転車のペダリングの力学的考察
- 532 アイススケートにおけるサークル滑走の力学的研究
- 525 走運動の力学的考察
- 521 写真による三次元測定の誤差分析
- 王選手の打撃動作 (野球の科学)
- 王選手の打撃動作 (野球の科学)
- 5002 垂直とびにおける、チョークジャンプによる跳躍高と重心の跳躍高との比較(5.キネシオロジー,I.一般研究)
- 5001 垂直跳びに関する一考察(5.キネシオロジー,I.一般研究)
- 516 映画分析における測定誤差の考察
- トレーニング負荷の力学的実効値の実験的研究
- 532 トレーニング負荷の力学的実効値の実験的研究 〜第2報〜
- 502 走運動における下肢の軌跡のキネシオロジー的研究-第2報-
- テニスにおけるラケットの最適重量に関する力学的考察 : 6.キネシオロジーに関する研究
- 脚開角度と柔軟性との関係について : 片足踏み切り前後開脚ジャンプの場合
- 116J00203 自己観察能力及び他者観察能力との関わりが運動のできばえに与える影響について : 鉄棒運動の前方支持回転を運動課題として(11.体育科教育学,一般研究発表)
- タレント発掘プログラムの必要性と可能性 : 種目転向プログラムの構築に関する基礎調査
- 098 E20303 女子体操競技における採点規則と演技構成の検討 : 世界と日本の平均台の動向について
- 器械運動の基本的な捉え方. 第1報 : 歴史的背景に着目して
- 女子体操競技における日本と世界のゆかの演技構成の比較
- 115E20115 後方宙返りにおける幇助技術 : 小学校女性教諭を対象とした幇助技術の習得過程-
- 095E31401 女子体操競技における平均台の演技構成 : 1997年〜2000年の大会
- 小学生における跳び箱運動の指導方法について その2
- 第31回世界体操競技選手権鯖江大会 : ゆかの演技構成について
- 14介-1A-K01 運動習慣のある高齢者と大学生における血中へモグ口ビン濃度の変動について(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 11-11-10106-1 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔講義システムの構築と活用について(第4報) : 体育・スポーツ関連教科教育を意図した遠隔講義システム構築への試み(体育科教育学4,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 06-5-B209-1 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔講義システムの構築と活用について : 体育・スポーツ関連教科教育における遠隔講義システムの活用と実例(第3報)(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
- 11-18-K203-07 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔授業講義システムの構築と活用について(第2報) : アスレティックトレーニング教育における効果(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 06-26-51A01-01 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔講義システムの構築と活用について : 体育・スポーツ関連教科教育における遠隔講義システムの活用(06 体育経営管理,一般研究発表)
- 独特な他者伸張法が体操競技プレイヤーの肩関節柔軟性に及ぼす効果
- 092 共 A30209 視線移動方向の変化に関する研究 : 跳び箱運動のかかえ込み跳びを運動課題として
- 095E31402 大学体操競技選手の心理的競技能力
- 118N20209 『わかる』と『できる』の統一を志向した体育授業への実践的試み : 運動様相における運動観察の着眼点を中心として
- 学習の初期段階における運動の自己評価による注意意識の変化について--跳び箱運動の台上前転の場合 (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 09-5-K401-5 運動者自身の視覚映像を用いた技術指導の試み : マット運動の側方倒立回転の場合(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 117 F10208 楽しさを追求した小学校体育授業に関する検討 : 教師の評価と子どもの自己評価とのズレに着目して
- 112W02 小学校体育における器械運動の基礎的研究 (第5報) : さか上がりにおける握り方の違いができばえに与える影響について
- ミャンマーの学校体育の現状と課題 (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 体育授業における地域人材活用の有効性について
- 11-20-K203-05 初任者教員の授業づくりに関する一考察 : 生徒の運動有能感を一指標として(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-26-53A12-07 体育授業における地域人材活用の有効性について(11 体育科教育,一般研究発表)
- 11-5-B201-1 小学校児童における体育授業の技能向上の要因を探る : 運動類縁性を持つ運動内容の実施と運動有能感との関わりを指標として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 練習による逆上がり動作の再現性増加と動作意識の変化
- 031P07 練習による逆上がり動作の再現性増加と動作意識の変化(03.体育心理学,一般研究発表)
- ベラルーシ共和国と日本の新体操指導の現状と相違点
- 形態発生的視点からみた側方倒立回転の指導・練習方法の影響について (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 後方宙返りにおける幇助技術 : 学生を対象とした後方宙返りの幇助技術の習得過程
- 運動観察を中心とした授業展開のモデル化の実践的試み : 側方倒立回転を課題として
- 器械運動における幇助方法を学ぶ : ティームティーチングの指導法を取り入れて
- 091国D19 中学校体育における跳び箱運動の基礎的研究 : 助走が踏み切り及び技のできばえに与える影響について
- 1122410 鉄棒運動における基礎的研究 : 身体支配能力の優劣が技のできばえに与える影響について(さか上がりの場合)
- 112W03 中学校体育における側方倒立回転指導の基礎的研究 : 試技観察と意識調査を通して
- 小学校における器械運動の基礎的研究 : 跳び箱運動の実施内容とその問題点について
- 111S05 小学校体育における器械運動の基礎的研究(第3報) : とび箱運動を中心として(11.体育科教育学,一般研究B)
- 113202 小学校体育における器械運動の基礎的研究(第2報) : とび箱運動を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- 111205 小学校体育における器械運動の基礎的研究 : 腕立て閉脚とび越し(閉脚とび)の踏み切り動作について(11.体育科教育学,一般研究A)
- 10-12-10107-4 体育授業の楽しさのあり方を考えるII : 青森県H市内の高等学校生徒を対象として(体育科教育学9,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-5-B201-2 体育授業の楽しさのあり方を考える : H大学附属中学校生徒を対象として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 116 F10106 小学校における「総合的な学習の時間」と「体育的活動」との関わりについて : 北海道・東北地方と四国・九州地方を比較して
- 提案趣旨(シンポジウムII,大会組織委員会企画)
- 647 サッカーのカーブキックに関する計算力学的研究
- スポーツにおける空気の流れのコンピュータシミュレーション (力学的エネルギー利用の有効性からみた長距離走の疾走技術)
- 118N20212 後方宙返りにおける幇助技術 : 女性を対象とした幇助技術の習得過程
- 117N20206 ミャンマーの学校体育の現状と課題 : 小学校体育を中心として
- 小学校における跳び箱運動の指導方法について その1
- 05バ-29-ポ-64 上肢伸展運動における頸反射の影響(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録)