運動財・運動覚が技のできばえに与える影響について:前方倒立回転跳びを運動課題として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research clarifies how much exercise performers hold kinesthesia-like movement analogies, individually sensitive kinesthesia, and exercise materials as movement analogies in a forward handspring. Moreover, this study examines the relationship between exercise materials togethr with kinesthesia held by exercise performers and their performance. The result of this study indicates that each exercise performer has a variety of exercise materials and that the performer recognizes movements by his/her sense from among these exercise materials. Furthermore, according to the result, if an exercise performer does not have any exercise material that is regarded as a movement analogy, the exercise performer does not exhibit a high-skill performance. From these results, it is indicated that there is a risk that exercise materials may include unsuitable movement analogies for learning a movement. In relation to the kinesthesia, it is indicated that exercise performers recognize their movements as kinesthesia, but that some of them recognize their movements improperly.
- 仙台大学の論文
著者
-
川口 鉄二
仙台大学
-
小西 裕之
仙台大学
-
清水 紀人
弘前大学教育学部
-
岡村 輝一
仙台大学体育学部
-
岡村 輝一
仙台大学
-
藤本 俊
山梨大学
-
藤本 俊
山梨大学教育人間科学部
-
鈴木 良太
仙台大学研究生
-
釘貫 祐輔
仙台大学研究生
-
関根 彩
仙台大学研究生
-
清水 紀人
弘前大学
関連論文
- 短なわ・前方二回旋とびの指導法に関する研究 : 循環運動における中間局面の形成に着目して
- エアロビック競技における審査基準に関する一考察
- ハーフコートオフェンスの戦術体系に関する研究
- 2009ワールドコングレス及びNATA年次総会参加報告
- 体育大学生による「卵を立てる」ことについての指導観的検討 : 保健体育科教育受講生を対象に卵は躓いている生徒であると想定した試み
- 「基本の運動」の指導に関する一考察 : 「基本の運動」の実施内容とその問題点を中心として
- 小学校体育における器械運動の基礎研究 II : 跳び箱運動におけるできばえの変容について
- 113W18 小学校体育における器械運動の基礎的研究 (第4報) : とび箱運動におけるできばえの変化について
- 大学女子バレーボール選手を対象に「トランポリン」を活用した試みに関する運動方法学的研究--最高到達点の測定を一方法として
- 動感形態の直接的呈示方法について : 柔道における「崩し」指導から
- 日米の高校におけるアスレティックトレーナー配置への模索と傷害管理システム
- 卓球競技におけるスピードトレーニングに関する考察 : 返球に対する対応スピードについて
- スキー指導における言葉がけの検討 : MZ白石スノースポーツスクールインストラクターを対象に
- 陸上競技短距離走における中間疾走の指導法に関する研究
- やりの規格改正と記録の変化に関する研究
- ハイハードル走における競技力向上のための練習手段に関する研究
- 運動共感に関する研究
- 地域の社会教育学施設及び公立学校と連携したふれあい活動 : 平成13年度弘前大学教育学部フレンドシップ事業の意義と展望
- 睡眠のスポーツ・コンディショニングに及ぼす影響(共通課程)
- 047 E30106 睡眠のスポーツ競技に与える影響
- 睡眠のスポーツ競技に与える影響
- 096K20110 片足踏み切り前後開脚ジャンプの開脚度と柔軟性との関係(09.体育方法,一般研究発表)
- 男子体操競技における伸身跳びに関する形態学的一考察 : 世界体操競技選手権鯖江大会の場合
- 096 D20301 地域型競技力向上サポートシステムのモデル化に関する実践的研究
- 学生陸上競技界における競技力の比較分析 : 地区連盟所属男子競技者の競技力と伸び率の比較
- 113S09 後方宙返りの習得過程と幇助技術について : 運動部所属・未所属の学生を対象としたトランポリンの後方宙返り(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 陸上競技選手のシンスプリント治療に関する事例報告
- スポーツトレーニングの方法論に関する一考察
- テニスにおける動感呈示方法論の試み
- スピードガン計測におけるボールスピードの信頼性
- 体操競技における着地に関するモルフォロギー的考察 : 平行棒における後方かかえ込み2回宙返り下りの課題構造について
- 体操競技における組合せ技の課題性に関する研究
- ラグビーのコーチングにおける"Games-on-Approach"採用の有効性に関する実験的検討 : 意識レベル、スキルテスト、ゲームの変化に焦点をおいて
- フライングの判定基準に関するモルフォロギー的考察
- フライングの判定基準に関するモルフォロギー的考察
- 一般スキーヤーを対象としたカービングテクニックの指導法
- 一般スキーヤーを対象としたカービングテクニックの指導法
- 運動財・運動覚が技のできばえに与える影響について:前方倒立回転跳びを運動課題として
- 運動財・運動覚が技のできばえに与える影響について:前方倒立回転跳びを運動課題として
- 096K20109 器械運動の基本的な捉え方.第1報 : 歴史的背景に着目して(09.体育方法,一般研究発表)
- 脚開角度と柔軟性との関係について : 片足踏み切り前後開脚ジャンプの場合
- 116J00203 自己観察能力及び他者観察能力との関わりが運動のできばえに与える影響について : 鉄棒運動の前方支持回転を運動課題として(11.体育科教育学,一般研究発表)
- タレント発掘プログラムの必要性と可能性 : 種目転向プログラムの構築に関する基礎調査
- 098 E20303 女子体操競技における採点規則と演技構成の検討 : 世界と日本の平均台の動向について
- 115E20115 後方宙返りにおける幇助技術 : 小学校女性教諭を対象とした幇助技術の習得過程-
- 095E31401 女子体操競技における平均台の演技構成 : 1997年〜2000年の大会
- 第31回世界体操競技選手権鯖江大会 : ゆかの演技構成について
- 11-11-10106-1 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔講義システムの構築と活用について(第4報) : 体育・スポーツ関連教科教育を意図した遠隔講義システム構築への試み(体育科教育学4,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 06-5-B209-1 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔講義システムの構築と活用について : 体育・スポーツ関連教科教育における遠隔講義システムの活用と実例(第3報)(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
- 11-18-K203-07 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔授業講義システムの構築と活用について(第2報) : アスレティックトレーニング教育における効果(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 06-26-51A01-01 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔講義システムの構築と活用について : 体育・スポーツ関連教科教育における遠隔講義システムの活用(06 体育経営管理,一般研究発表)
- 独特な他者伸張法が体操競技プレイヤーの肩関節柔軟性に及ぼす効果
- 092 共 A30209 視線移動方向の変化に関する研究 : 跳び箱運動のかかえ込み跳びを運動課題として
- 095E31402 大学体操競技選手の心理的競技能力
- 118N20209 『わかる』と『できる』の統一を志向した体育授業への実践的試み : 運動様相における運動観察の着眼点を中心として
- 学習の初期段階における運動の自己評価による注意意識の変化について--跳び箱運動の台上前転の場合 (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 09-5-K401-5 運動者自身の視覚映像を用いた技術指導の試み : マット運動の側方倒立回転の場合(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 117 F10208 楽しさを追求した小学校体育授業に関する検討 : 教師の評価と子どもの自己評価とのズレに着目して
- 112W02 小学校体育における器械運動の基礎的研究 (第5報) : さか上がりにおける握り方の違いができばえに与える影響について
- アメリカンフットボールの攻撃と投げに関する方法学的研究--練習プログラムに「遠投」を取り入れた試み
- 11-20-K203-05 初任者教員の授業づくりに関する一考察 : 生徒の運動有能感を一指標として(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-26-53A12-07 体育授業における地域人材活用の有効性について(11 体育科教育,一般研究発表)
- 11-5-B201-1 小学校児童における体育授業の技能向上の要因を探る : 運動類縁性を持つ運動内容の実施と運動有能感との関わりを指標として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 093Q16 段違い平行棒の初心者指導に関する研究 : け上がり運動の様相の変化とその指導
- 練習による逆上がり動作の再現性増加と動作意識の変化
- 031P07 練習による逆上がり動作の再現性増加と動作意識の変化(03.体育心理学,一般研究発表)
- マット運動の初心者における振り上げ倒立の運動姿勢の変化とその指導に関する研究
- 093P10 器械運動の初心者指導に関する方法学的研究 : マット運動の習熟経過におけるプログラム編成とその指導について(9.体育方法学,一般研究B)
- 後方宙返りにおける幇助技術 : 学生を対象とした後方宙返りの幇助技術の習得過程
- 091国D18 補助器具を用いた鉄棒運動における上がりの指導
- 体操競技中の選手の心拍数変動
- 093201 体操競技中の心拍数(9.体育方法,一般研究)
- 運動観察を中心とした授業展開のモデル化の実践的試み : 側方倒立回転を課題として
- 器械運動における幇助方法を学ぶ : ティームティーチングの指導法を取り入れて
- 091国D19 中学校体育における跳び箱運動の基礎的研究 : 助走が踏み切り及び技のできばえに与える影響について
- 1122410 鉄棒運動における基礎的研究 : 身体支配能力の優劣が技のできばえに与える影響について(さか上がりの場合)
- 112W03 中学校体育における側方倒立回転指導の基礎的研究 : 試技観察と意識調査を通して
- 小学校における器械運動の基礎的研究 : 跳び箱運動の実施内容とその問題点について
- 111S05 小学校体育における器械運動の基礎的研究(第3報) : とび箱運動を中心として(11.体育科教育学,一般研究B)
- 113202 小学校体育における器械運動の基礎的研究(第2報) : とび箱運動を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- 111205 小学校体育における器械運動の基礎的研究 : 腕立て閉脚とび越し(閉脚とび)の踏み切り動作について(11.体育科教育学,一般研究A)
- 10-12-10107-4 体育授業の楽しさのあり方を考えるII : 青森県H市内の高等学校生徒を対象として(体育科教育学9,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-5-B201-2 体育授業の楽しさのあり方を考える : H大学附属中学校生徒を対象として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 116 F10106 小学校における「総合的な学習の時間」と「体育的活動」との関わりについて : 北海道・東北地方と四国・九州地方を比較して
- 前後大開脚とびのモルフォロギー的一考察
- 伴奏音が舞踊観賞に与える影響(2)(創立25周年記念特集号-スポーツ科学の諸問題-)
- 伴奏音が舞踊観賞に与える影響(第1報)
- スピードガンと画像計測によるボールスピードの比較
- マイネル生誕100周年記念科学シンポジウム
- 70B30709 運動学習における視覚的提示の方法論について
- 段違い平行棒の構造体系に関するモルフォロギー的一考察(創立25周年記念特集号-スポーツ科学の諸問題-)
- 111W08 運動組合せのカテゴリーに関する一考察
- Bewegungsfertigkeitの把握に関する運動学的一考察
- 学内小規模LANのための試行研究(報告1)
- モルフォロギー的運動分析に関する一考察
- 041318 ボブスレー競技滑走中の心拍数の変動(第2報)(4.運動生理学,一般研究)
- 118N20212 後方宙返りにおける幇助技術 : 女性を対象とした幇助技術の習得過程
- 117N20206 ミャンマーの学校体育の現状と課題 : 小学校体育を中心として
- 小学校における跳び箱運動の指導方法について その1
- ドライブ反撃の動感地平に関する分析〜卓球競技のカット選手に対する新たな動感課題として〜