睡眠のスポーツ競技に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to understand the effects of an athlete's sleep behavior upon their game results. the relationship between athlete's sleep-wakefulness rhythm and their game results were estimated by both the sleep log and the questionnaire for sleep (named OSA sleep inventory). 24 male gymnasts (aged 20.5±1.32 year) participated in this study. Their results of the games were collected from the following competitions; the international DTB Cup 2000(Germany, December, 2000.), The 54th All Japan Gymnastics Championships in Sendai 2000, The 55th All Japan Gymnastics Championships in Kochi 2001, The 33rd Tohoku and Hokkaido University Gymnastics Championships in Sendai 2000. An athlete, whose subjective sleep length at the night before the game were similar or longer when compared with the average subjective sleep length of the nights from one week age to two days before a game, received good results in their game. An athlete, whose subjective sleep length at the night before the game were shorter than the average subjective sleep length in the week before a game, therefore they could not get good results in their game. An athlete, whose subjective sleep feeling al the night before the game was better than the average subjective sleep feeling in the week, hence they also received good results in their games. These results suggest that their stability of the sleep-wakefulness rhythm and a good subjective sleep feeling are closely related to their game results.
- 足利工業大学の論文
- 2003-03-18
著者
-
小西 裕之
仙台大学
-
吉田 弘法
足利工業大学 健康科学研究室
-
大須 泰治
足利工業大学 健康科学研究室
-
吉田 弘法
足利工業大学
-
岡村 輝一
仙台大学体育学部
-
小西 裕之
仙台大学体育学部
-
小林 敏孝
足利工業大学経営情報工学科人間情報工学研究室
-
大須 泰治
足利工業大学
-
岡村 輝一
仙台大学
-
小林 敏孝
足利工業大学工学部システム情報工学科
-
小林 敏孝
足利工業大学工学部
-
小林 敏孝
足利工業大学・工学部・システム情報工学科
関連論文
- 2009ワールドコングレス及びNATA年次総会参加報告
- 体育大学生による「卵を立てる」ことについての指導観的検討 : 保健体育科教育受講生を対象に卵は躓いている生徒であると想定した試み
- 大学女子バレーボール選手を対象に「トランポリン」を活用した試みに関する運動方法学的研究--最高到達点の測定を一方法として
- 睡眠時の情報処理機能について(1) : レム睡眠時における聴覚刺激の受容特性(経営情報工学科)
- 日米の高校におけるアスレティックトレーナー配置への模索と傷害管理システム
- 510.維持血液透析患者の身体活動時間と身体活動強度が歩行機能に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 498.虚血性心疾患を有する患者の下肢筋力と運動耐容能との関係について : 退院後の心臓リハビリテーションにおける筋力トレーニングの目標値(リハビリテーション・運動療法)
- 422. ライフセービング活動中のストレス因子と睡眠(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 04-5-GYM-28 ライフセービング活動時のストレスと健康管理に関する研究(第2報)(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 463. 長期間に及ぶライフセービング活動中のストレス因子について(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 04-19-T001-07 暑熱環境下でのライフセービング活動中のストレス因子について(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 128.呼吸パターンの違いが有酸素運動中の自律神経活動に及ぼす影響について(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 睡眠のスポーツ・コンディショニングに及ぼす影響(共通課程)
- 567. 血液透析患者の運動機能と透析期間の関連(リハビリテーション・運動療法)
- 123. スポーツコンディショニングとしての睡眠の重要性(生活・健康)
- 047 E30106 睡眠のスポーツ競技に与える影響
- 睡眠のスポーツ競技に与える影響
- 432.就寝3時間前のBody Heatingが徐波睡眠に与える影響(【生活・健康】)
- 308.就寝3時間前のBody Heatingが睡眠に与える影響
- 296.有酸素性運動を実施するタイミングと日中の眠気
- ATレベルの有酸素性運動が睡眠に及ぼす影響
- 427.運動のタイミングが睡眠に及ぼす影響
- 運動の制御方略獲得過程における多様性練習の効果
- 096K20110 片足踏み切り前後開脚ジャンプの開脚度と柔軟性との関係(09.体育方法,一般研究発表)
- 40004 「人にやさしい空間」の研究 : その4 光環境が心理・生理に与える影響(執務者生理への影響)(感覚・知覚(1),環境工学I)
- 043I29 女子レスリング選手の減量に関する研究 : 筋力および血清酵素について
- 096 D20301 地域型競技力向上サポートシステムのモデル化に関する実践的研究
- 113S09 後方宙返りの習得過程と幇助技術について : 運動部所属・未所属の学生を対象としたトランポリンの後方宙返り(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 運動財・運動覚が技のできばえに与える影響について:前方倒立回転跳びを運動課題として
- 運動財・運動覚が技のできばえに与える影響について:前方倒立回転跳びを運動課題として
- 脚開角度と柔軟性との関係について : 片足踏み切り前後開脚ジャンプの場合
- 116J00203 自己観察能力及び他者観察能力との関わりが運動のできばえに与える影響について : 鉄棒運動の前方支持回転を運動課題として(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 40036 「人にやさしい空間」の研究(その11) : 「人にやさしい空間」のコンセプト(人にやさしい空調(1),環境工学I)
- 40001 「人にやさしい空間」の研究 : (その1)研究構想(感覚・知覚(1),環境工学I)
- 40003 「人にやさしい空間」の研究 : (その3)光環境が心理・生理に与える影響(執務者心理への影響)(感覚・知覚(1),環境工学I)
- 40002 「人にやさしい空間」の研究 : (その2)室内光環境実験の概要と室内環境(感覚・知覚(1),環境工学I)
- 足浴が睡眠に与える効果(看護科)
- タレント発掘プログラムの必要性と可能性 : 種目転向プログラムの構築に関する基礎調査
- 睡眠の分子生物学的研究 : モデルによるショートスリーパの考察(経営情報工学科)
- 098 E20303 女子体操競技における採点規則と演技構成の検討 : 世界と日本の平均台の動向について
- 245.快適な睡眠のための運動の質と時間 : 第1報 ATレベルの運動について
- 大学生の生活時間と睡眠特性(3)健康と睡眠感
- 日中の活動と徐波睡眠
- 入浴が睡眠の脳波の徐波成分に及ぼす影響
- カプサイシンの睡眠・覚醒リズムへの影響
- REM睡眠期の高周波脳波の特徴
- 41628 人にやさしい空間 日中の温熱環境が人に与える影響に関する研究 : (その2) 深部体温以外の生理・心理に与える影響及び前回の実験との比較(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 40040 「人にやさしい空間」の研究(その15) : 温熱環境が心理・生理に与える影響(心理・パフォーマンス)(人にやさしい空調(1),環境工学I)
- 11-11-10106-1 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔講義システムの構築と活用について(第4報) : 体育・スポーツ関連教科教育を意図した遠隔講義システム構築への試み(体育科教育学4,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 06-5-B209-1 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔講義システムの構築と活用について : 体育・スポーツ関連教科教育における遠隔講義システムの活用と実例(第3報)(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
- 11-18-K203-07 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔授業講義システムの構築と活用について(第2報) : アスレティックトレーニング教育における効果(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 06-26-51A01-01 電子会議用ソフトウェアを中心とした遠隔講義システムの構築と活用について : 体育・スポーツ関連教科教育における遠隔講義システムの活用(06 体育経営管理,一般研究発表)
- 独特な他者伸張法が体操競技プレイヤーの肩関節柔軟性に及ぼす効果
- 092 共 A30209 視線移動方向の変化に関する研究 : 跳び箱運動のかかえ込み跳びを運動課題として
- 095E31402 大学体操競技選手の心理的競技能力
- 118N20209 『わかる』と『できる』の統一を志向した体育授業への実践的試み : 運動様相における運動観察の着眼点を中心として
- 学習の初期段階における運動の自己評価による注意意識の変化について--跳び箱運動の台上前転の場合 (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 043I28 女子レスリング選手の減量に関する研究 : 形態、体力および栄養摂取状況について
- Sleep Logによる高齢者の睡眠習慣と生活環境の調査 : 年代別による検討【看護学】
- REM睡眠による昼間の精神的な緊張度の測定
- 24時間ポリソムノグラフから観た日中の活動と睡眠の関係--徐波睡眠は日中の活動を反映するか
- 035T60101 UPIからみたスポーツ指導員を目指す専門学校生の精神的健康状態の特徴について(03.体育心理学,一般研究発表)
- 10保-2P-P02 柔軟性の向上と日常生活活動量の関係 : A大学のスポーツ実習での試み(10.保健,一般研究発表抄録)
- アメリカンフットボールの攻撃と投げに関する方法学的研究--練習プログラムに「遠投」を取り入れた試み
- 40055 人にやさしい空間 光環境が心理・生理に与える影響 : その2 被験者試験の結果(人にやさしい空間,環境工学I)
- 40054 人にやさしい空間 光環境が心理・生理に与える影響 : その1 被験者試験の概要(人にやさしい空間,環境工学I)
- 41627 人にやさしい空間 日中の温熱環境が人に与える影響に関する研究 : (その1) 深部体温リズムに与える影響の分析(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 40041 「人にやさしい空間」の研究 : (その16)光環境が心理・生理に与える影響(短期間実験)(人にやさしい空調(2),環境工学I)
- 40039 「人にやさしい空間」の研究(その14) : 温熱環境が心理・生理に与える影響(物理・生理)(人にやさしい空調(1),環境工学I)
- 40038 「人にやさしい空間」研究 : (その13)温熱環境が心理・生理に与える影響(実験概要)(人にやさしい空調(1),環境工学I)
- 093Q16 段違い平行棒の初心者指導に関する研究 : け上がり運動の様相の変化とその指導
- 睡眠時の情報処理機能について(2) : 睡眠紡錘波と聴覚刺激の受容特性(経営情報工学科)
- マット運動の初心者における振り上げ倒立の運動姿勢の変化とその指導に関する研究
- 093P10 器械運動の初心者指導に関する方法学的研究 : マット運動の習熟経過におけるプログラム編成とその指導について(9.体育方法学,一般研究B)
- 04-28-西体-21 工科系大学生の体力と特徴について(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 後方宙返りにおける幇助技術 : 学生を対象とした後方宙返りの幇助技術の習得過程
- 091国D18 補助器具を用いた鉄棒運動における上がりの指導
- 体操競技中の選手の心拍数変動
- 093201 体操競技中の心拍数(9.体育方法,一般研究)
- 睡眠中における情報処理メカニズムの解明 : 白色雑音がREM睡眠に与える影響(経営情報工学科)
- 精神性発汗と性格傾向の関係 : 人間の情動能力の評価法の開発を目指して(経営情報工学科)
- 睡眠と学習 : 睡眠内容と学習効率について
- 103113 夏季合宿における「健康と傷害」に関する調査報告(10.保健,一般研究)
- サーカディアンリズムを考慮したオフィスの温熱環境制御が執務者の深部体温とその他生理・心理・作業効率に与える影響
- シンポジウム 睡眠リズムとこどもの健康 (第7回子どもの心・体と健康を考える会学術大会記録) -- (特集 子どもと環境--その関係性と発達を科学する)
- 姿勢の精神生理学的な意味に関する研究 : 姿勢が意識活動に与える影響(システム情報工学科)
- 香りの測定システムの開発 : 情動反応の定量化を目指して(システム情報工学科)
- 枕の精神生理学的評価法の開発(経営情報工学科)
- 1970年代から1990年代にかけての革新と投資の米日比較
- 非接触センサーによる夜間睡眠の記録
- 生体システムから観た人間の睡眠 - 睡眠の数学モデルから
- 041318 ボブスレー競技滑走中の心拍数の変動(第2報)(4.運動生理学,一般研究)
- BODY IMAGEの測定法
- 睡眠と自律神経系 : その関連性と異常
- 小規模校の良さを活かした体育の授業に関する基礎的研究 : ある島の小学校の教師を対象としたアンケート調査を手がかりとして
- 40059 人にやさしい空間 タスク・アンピエント照明の光環境が心理・生理に与える影響 : その2 被験者の心理生理反応(人にやさしい空間,環境工学I)
- 40058 人にやさしい空間 タスク・アンピエント照明の光環境が心理・生理に与える影響 : その1 被験者が選択する環境(人にやさしい空間,環境工学I)
- 40013 人にやさしい空間 日中の温熱環境制御が生理・心理に与える影響に関する研究 : (その2)温熱環境の自己選択制御が生理・心理に及ぼす影響(温熱環境(2),環境工学I)
- 40012 人にやさしい空間 日中の温熱環境制御が生理・心理に与える影響に関する研究 : (その1)温熱環境の概日制御が生理に及ぼす影響(温熱環境(2),環境工学I)
- 9134 体操競技選手の体力プロフィール : 岡村輝一の場合