ラテラリティ現象の質問紙法による研究 : 主として利き足の定義に関して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A questionnaire of laterality which contains forty items was given to 141 male and 73 female subjects who were high school, college or university students. Twenty six items asking hand preference were divided into four categories and tabulated respectively. The rate of left handed subjects for asymmetric movements with one hand (ex. writing letters) was smaller than the rate for symmetric movements with one hand (ex. drawing a picture). "Symmetric" means that movements by the right limb and by the left limb are symmetric with respect to plane. The rate for symmetric movements by one hand was smaller than the rate for asymmetric movements by both hands (ex. opening a lid of a bottle) when a functional hand was asked for. It was thought that the so-called dominant hand would play some part for fine adjustments of both-handed movements when the non-dominant hand was used as the functional hand. This might be a reason for increasing the rate of left hand preference in both-handed movements. Eight items asking foot preference were divided into two categories; one-footed movements and both-footed mevements. The foot functionally used was asked for in the both-footed movement items. It was defined as a actively moving foot throughout the movement or as a foot on which less weight was borne. The high degree of lateralization to the right was observed in kicking only. More than twenty percent of the subjects used the left foot as the functional foot except for kicking. Cross tabulations indicate that there are no remarkable relationships between the foot items. This tendency is the same between trunk turning items or eye items. The relationship between the hand preference and the foot preference was not clearly identified. The dominant foot in the functional use should be decided by the kicking foot. The dominant foot for exertion of muscle strength, however, should be decided by two items; the takeoff foot of a broad jump and that of a high jump. If both jumps are done by the same foot, the subject can be considered to have a constant preference in footedness as to the exertion of muscle strength. This concept of the dominant foot, however, would be different from the concept of the dominant hand, for the rate of binominal subjects in footedness was higher than the rate in handedness.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1982-03-25
著者
関連論文
- 327 陸上競技の試合におけるあがり徴候指数とあがり意識(3.体育心理学,一般研究)
- いわゆる「あがり」の認識に関する意識調査と性格
- ラテラリティ崩壊場面におけるパーソナリティの影響について : 卓球の試合前のジャンケン動作の観察から
- 提案趣旨(シンポジウムI,大会組織委員会企画)
- 11-24-ダンス-14 サッカーの技術練習の授業に対する反応の男女差 : 大学の授業の場合(11 体育科教育,一般研究発表)
- 教員養成学部保健体育専攻の入試での実技試験の重要度に関する評価の試み
- 092 総合体育館 03 サッカーにおけるゲーム分析の信頼性 : パスの種類と性質の分析の場合
- 運動学習の場である体育授業で何を教えるか : 運動学習研究の現在から考える
- 運動遅滞学生の事例的研究
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- インサイドキックにおけるボールスピードの制御
- 0911812 ウエーデルンマスター模擬動作による荷重様式の定量化の試み
- 093S11 静的受動的伸展運動の柔軟性に及ぼす影響について
- ラテラリティ現象の質問紙法による研究 : 主として利き足の定義に関して(第2報)
- 091P08 荷重パターンからみたウェーデルンの技術分析 : 指導への展開のために(9.体育方法学,一般研究B)
- 113206 運動遅滞学生におけるボール投げ動作の練習効果(11.体育科教育学,一般研究A)
- 091307 荷重パターンからみたパラレルターンの検討 : 曲げ及び伸ばし押し出しについて(9.体育方法,一般研究A)
- 111217 運動遅滞学生の事例的研究(11.体育科教育学,一般研究A)
- 093307 パラレルターンにおける荷重量の変化からみた「舵とり操作」の検討(9.体育方法,一般研究A)
- 091106 パラレルターン中のスキーに加わる力のパターン分析 : 技術指導への応用可能性(9.体育方法,一般研究)
- 071104 低学年児童のタッピングにおける強さ教示と速さ教示の効果(7.発育発達,一般研究)
- 314 追跡課題の非対称性転移と追跡方法への固執、主観的困難度の関係
- 運動学習研究の方法論的課題 : 学習時の行動観察とその解釈について
- 314 追跡動作の学習転移 : ゲシタルト説の有効性の検証
- 教員養成学部教官の意識調査論文はどう評価されたか : 学会誌の論文審査体制の問題点
- 小学校教員養成課程のカリキュラムと入試に関する意識調査 : 実技科目への意見を中心とした,所属学生,現職教官と教員養成学部教官の意識の比較
- 特集論文「学部・附属校園および附属校園相互の連携」 (依頼論文) 中学生が自らつくった指導プログラムによる交流授業 : つくってみよう,きわめてみよう
- 学生による授業評価から大学における教養教育授業のあり方を考える : 主として保健体育分野の授業について
- 小学校教員養成過程学生の教科に関する意識変化の継続的研究
- 小学校教員1年生の意識調査 : 学生時代の調査との比較を中心として
- 小学校教員養成課程学生の意識調査 : 体育科の実技授業を中心として
- バスケットボールにおける諸能力の主観評価とスキルテストとの関連
- サッカーにおける諸能力の主観評価とスキルテストとの関連について
- 練習による逆上がり動作の再現性増加と動作意識の変化
- 031P07 練習による逆上がり動作の再現性増加と動作意識の変化(03.体育心理学,一般研究発表)
- 体育の授業で何を教えてきたか--大学生の調査から (体育の授業と課外での指導) -- (中学校における体育授業と課外活動)
- ラテラリティ現象の質問紙法による研究 : 主として利き足の定義に関して