第31回全国身体障害者スポーツ大会出場者のスポーツ活動に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nowadays the importance of sports for creative leisure and health has been increasing, and participation in sports has come to be regarded as a fundamental human right for well-being. In spite of this movement, there are still a lot of problems with participation in sports for the disabled. The purpose of this paper is to research the actual status of sports for the disabled and to identify problems affecting that status. The data was collected through the use of questionnaires distributed to the entries (n=791 ; men= 553, women=238) at the 31th National Sports Festival for the Disabled held on October 28-29, 1995 in Fukushima Prefecture. The results were summarized as follows : (1) The average training frequency 3.0 times a week and the mode of the training frequency was twice a week. The average training time was 2 hours 14 minutes. (2) As the place where the disabled usually practiced sports, both "public sports facilities" and "public sports facilities for the disabled" topped the list by 35.7 percent. "School sports facilities" (26.4%) came second. To go to "public sports facilities for the disabled", it generally tends to take more time than going to other places. (3) Among the persons with whom the disabled practiced sports, "members of sports clubs out of school" came first 31.5 percent of the samples. "Alone" (30.4%) came second : "coaches of the organizations for the disabled" (27.7%), third ; "comrades in school" (27.3%), fourth. (4) To the question that how often you practice sports with the persons who have no disabilities, those who answered "often" were 25.5 percent of the samples. "Sometimes" were 40.0 percent, and "seldom" were 34.5 percent. The percentage of those who answered "often" was larger among the entries for table tennis or archery than other entries. (5) As the best merit of sports, "meeting and making new friends", which is a social merit, came first in 33.6 percent of the sample ; "a pleasure of exercise" came second in 12.5 percent, and "improvement of physical strength and function" came third in 11.4%. (6) As the worst obstacle in practicing sports, "shortage of sports facilities" came first in 26.8 percent of the samples; "cost" (13.9%) was second; "no time to practice sports" (9.7%), third "no coach" (9.2%), was fourth. The percentage of those who showed "shortage of sports facilities" as the worst obstacle was larger among those whose disability is more serious than those whose disability is lighter.
- 奈良教育大学の論文
著者
関連論文
- 全国小学校におけるアダプテッド・スポーツ教育の実施状況について(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 障害のある児童の体育に関する研究 : 東海地区小学校を対象として(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- スポーツによる町づくりと住民の反応 : 福島県棚倉町民へのアンケート調査から
- 学校体育の存在意義を考える
- 02-18-S205-07 総合型地域スポーツクラブの社会的効果について : 福島県内10クラブの会員と非会員の意識調査の比較考察を通して(02 体育社会学,一般研究発表抄録)
- 大学生の企画・運営による障害者スポーツイベントの実践事例
- 小学生児童における運動能力・運動習慣の経年的変化 : スポーツ教室開催の影響(自然科学)
- 短期大学における障害者スポーツ指導員資格取得認定校の現状と課題
- 13-11-8LBY-3 障害者スポーツ指導員資格に関する調査研究 : 大学・短期大学を中心に(アダプテッドスポーツ科学2,13.アダプテッドスポーツ科学,一般研究発表抄録)
- プロ野球私設応援団の下位文化研究
- 021D05 エホバの証人の格技拒否に関する考察
- 日本とドイツにおける青少年サッカー環境の違いについて
- 奈良県における総合型地域スポーツクラブの展開 : 3つのクラブを事例として
- 身体障害者水泳選手の泳動作分析による運動学的考察 : 片前腕切断者・片上腕切断者を対象に
- 飛田穂洲の野球信念と物語の生成
- 身体障害者スポーツに関する一考察 : ソーシャル・ロール・バロリゼーションの視点から
- 大学生による障害者スポーツイベント開催に関する実践報告(一般演題,アダプテッド・スポーツの輪を広げよう!〜地域・学校・施設の連携を考える〜,第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 福島県西会津町における健康・スポーツ・コミュニティ活動に関する調査研究 その1 : スポーツの社会的基盤
- 福島県西会津町における健康・スポーツ・コミュニティ活動に関する調査研究 その2 : 健康とコミュニティ活動に着目して
- 東海地区小学校における障害のある児童の体育授業に関する研究
- 障害児・者のダンスに関わった学生の意識変化に関する研究
- 個性を引き出す表現活動 : 子どもの発達段階を踏まえたダンス活動の実践報告(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 障害者に対するスポーツ・レクリエーションの普及に関する研究(第2報)
- 第31回全国身体障害者スポーツ大会出場者のスポーツ活動に関する研究
- 障害を持つ学生に対する大学一般体育の問題
- 第31回全国身体障害者スポーツ大会出場者のスポーツ活動に関する調査報告
- 身体障害者のスポーツ社会化に関する研究 : 第31回全国身体障害者スポーツ大会参加者を対象として
- 身体に障害のある人のスポ-ツへの社会化に関する研究--第31回全国身体障害者スポ-ツ大会出場者を対象として
- スタジアムにおけるプロ野球観戦者に関する研究
- 身体障害者のスポ-ツに関する調査研究
- 021U06 プロ野球観戦者の実態に関する調査研究 : 地元意識、来場要因、内野席観戦者と外野席観戦者の比較(02.体育社会学,一般研究発表)
- レジャ-としてのスポ-ツ理解に関する一考察
- 0220303 スペクテーター・スポーツの応援に関する研究 : 広島東洋カープの応援を事例として
- 大学生のレジャ-プランニングに関する研究-2-
- 0210303 大学生のレジャープランニングと生活意識に関する一考察
- 大学生のレジャ-プランニングに関する研究-1-
- 023C06 レジャープランニングに関する一考察
- 022D01 現代スポーツのもつ宗教的機能 : プロ野球観戦者を事例として(2.体育社会学,一般研究A)
- 障害者スポーツの展開と展望
- 国際的視野から子どもの体力向上と地域スポーツの振興を考える(子どもの体力についての諸問題 : 体力の向上に向けて)
- スポーツの多様な価値を享受するスポーツライフモデルの構築
- 総合型地域スポーツクラブづくりに向けて :ドイツのスポーツシステムから学ぶ
- 「ドイツとイギリスにおけるレジャースポーツの発展とスポーツシステムの構造変化について」
- 省庁別にみたスポーツ関連の行政施策について
- スポーツと地域振興に関する研究 : 福島県東白川郡棚倉町を事例として
- 商業的スポーツクラブの会員層に関する研究
- オールタナティブなスポーツと公共性 : あるスケボー・コート設置運動を事例として
- スポーツ観戦を介した同郷人的結合
- 024K30204 プロ野球私設応援団の下位文化研究(02.体育社会学,一般研究発表)
- 新聞における阪神淡路大震災に関連づけられたオリックス・ブルーウェーブ優勝の物語とあるオリックス・ファンの個人的体験
- 40D50707 スポーツ観戦者のInvolvementと観戦行動
- H.アイヒベルク著/清水諭訳『身体文化のイマジネ-ション』
- 022 教 A04003 生涯スポーツの観点から見た高齢者スポーツの現状と課題 : グラウンド・ゴルフ愛好者調査の分析から
- 13-7-M203-6 メディアにおける障害者スポーツの取り上げ方に関する研究 : パラリンピック開催期間中の新聞報道写真に注目して(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 13-18-S305-05 大学における障害者スポーツ指導者養成のための授業の成果と課題 : 日本福祉大学における授業(「スポーツ研究II」)を事例として(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 地域における障害者スポーツ大会、教室の実施実態に関する研究 : 公認障害者スポーツ指導者の活動活性化の視点から(2.アダプテッドスポーツ研究,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- シンポジウムのまとめ(シンポジウム,女性のスポーツ参加,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 障害者スポーツに見られるジェンダーバイアス中高年女性の健康とスポーツ環境(シンポジウム,女性のスポーツ参加,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 重度障害者の運動・レクリエーション活動の実践報告 : 障害者施設での活動を事例に(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- パラリンピックイヤーに想う
- 地域における障害者スポーツ大会および教室の実態に関する研究--障害者スポーツ指導者の活動の活性化の視点から
- 重症心身障害者の運動・レクリエーションに関する実践研究
- 身体障害者施設における運動・スポーツの実施状況に関する調査研究 : 障害者に対する運動・スポーツプログラム普及のための基礎的資料
- 大学体育としての障害者スポーツの可能性について
- 大学体育改革の一つの方向 : 日本福祉大学における体育改革を支えてきた授業実践
- 韓国における障害者スポーツの位置付けについて : パラリンピックを通した日本との比較(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 総合型地域スポーツクラブ施策の検証と今後の展望(総合型地域スポーツクラブ施策の検証と今後の展望,キーノートレクチャー,体育社会学,専門分科会企画)
- 学外での体育スポーツ活動(小学生の体力の現状と今後の課題,合同シンポジウムII,日本体育学会本部企画)
- 総合型地域スポーツクラブと学校体育
- 21世紀の地域スポーツクラブのあり方を考える(1)
- スポーツ欲求から公共性へ (特集 スポーツにおける「新しい公共」)
- スペクテータースポーツのプロダクトと観戦者の満足に関する事例報告―大阪エヴェッサのホームゲーム観戦者の調査から―
- 地域スポーツの視点から(スポーツの社会的役割と可能性の再考:スポーツによる復興支援の中で,シンポジウム,体育社会学,専門分科会企画)
- 書評に応えて (書評 高橋豪仁著『スポーツ応援文化の社会学』)
- Relief Activities for Tohoku Earthquake Victims and Community Rebuilding by the NPO Folder
- 02社-22-口-13 奈良県における総合型地域スポーツクラブ育成政策に関する一考察(体育社会学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 4 福島の子どもたちの健やかな成長を目指して(東日本大震災からの復興に向けて-体育・スポーツ分野が貢献できることは?-,学際的シンポジウム3,大会組織委員会企画)