身体障害者スポーツに関する一考察 : ソーシャル・ロール・バロリゼーションの視点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The development of sports for the physically disabled has been greatly influenced by the philosophy of normalization in recent years. The philosophy of normalization was spread throughout the United States and Canada by Wolfensberger. He stated that the principle of normalization breeds the theory of "social role valorization" in his recent book. The purpose of this paper is to rethink sport for the physically disabled from the viewpoint of "social role valorization", after summarizing the progress of sports for the disabled. Playing a role in sports causes among the disabled people "social role valorization". Because the fundamental principles to our society are achievement principles, and achievement is highly valued in sport where results are obvious. It is possible that sport wipes off stigma which is affixed on the disabled in modern society characterized by meritocracy. However, sport for the physically disabled, which conduces to "social role valorization" and reinforces values of modern society, could not be the alternative to modern sport so far.
- 奈良教育大学の論文
著者
関連論文
- 小学生児童における運動能力・運動習慣の経年的変化 : スポーツ教室開催の影響(自然科学)
- プロ野球私設応援団の下位文化研究
- 奈良県における総合型地域スポーツクラブの展開 : 3つのクラブを事例として
- 身体障害者水泳選手の泳動作分析による運動学的考察 : 片前腕切断者・片上腕切断者を対象に
- 飛田穂洲の野球信念と物語の生成
- 身体障害者スポーツに関する一考察 : ソーシャル・ロール・バロリゼーションの視点から
- 第31回全国身体障害者スポーツ大会出場者のスポーツ活動に関する研究
- オールタナティブなスポーツと公共性 : あるスケボー・コート設置運動を事例として
- スポーツ観戦を介した同郷人的結合
- 024K30204 プロ野球私設応援団の下位文化研究(02.体育社会学,一般研究発表)
- 新聞における阪神淡路大震災に関連づけられたオリックス・ブルーウェーブ優勝の物語とあるオリックス・ファンの個人的体験
- 40D50707 スポーツ観戦者のInvolvementと観戦行動
- H.アイヒベルク著/清水諭訳『身体文化のイマジネ-ション』
- 韓国における障害者スポーツの位置付けについて : パラリンピックを通した日本との比較(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- スポーツ欲求から公共性へ (特集 スポーツにおける「新しい公共」)
- スペクテータースポーツのプロダクトと観戦者の満足に関する事例報告―大阪エヴェッサのホームゲーム観戦者の調査から―
- 書評に応えて (書評 高橋豪仁著『スポーツ応援文化の社会学』)
- 02社-22-口-13 奈良県における総合型地域スポーツクラブ育成政策に関する一考察(体育社会学,口頭発表,一般研究発表抄録)