<研究報告>小麦粉の油いためによるデンプンの分解について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 同志社女子大学の論文
- 1975-03-01
著者
関連論文
- エイの魚食文化と地域性
- 湿熱処理澱粉のベーカリー製品への応用(II)
- バタースポンジケーキに関する研究(第5報) : 上新粉の混合がケーキの性状におよぼす影響
- エイの魚食文化と地域性
- バタースポンジケーキに関する研究(第2報) : バタースポンジケーキの性状におよぼす焙焼条件の影響
- バタースポンジケーキに関する研究(第1報) : バタースポンジケーキの性状におよぼす調整条件の影響
- ルー中の油脂におよぼす貯蔵条件の影響
- 短大生の調理に関する知悉および意識調査 : 第2報 欲しい機器と得意な料理について
- 短大生の調理に関する知悉および意識調査 : 第1報 調理素材と調理操作について
- ビスケットに関する研究
- 小麦粉に関する研究 第7報 : リパーゼによるグルテンの軟化について
- 湿熱処理澱粉のベーカリー製品への応用
- 奈良・東大寺の結解(けっけ)料理
- オオムギ粉混合パンの製パン性におよぼす調製条件の検討 : 調製時間と水について
- ルーの調理 : 電子レンジ加熱によるホワイトルーについて
- ルーの調理 : 味について
- ルーに関する研究 : ルーおよびルー糊化液の性状に及ぼす小麦粉への米粉配合への影響
- パフ玄米粉の調理に関する研究 : スポンジケーキへの利用について
- スポンジケーキに関する研究(第4報) : ケーキの性状におよぼす卵の影響
- ルーに関する研究 : デンプンの加熱に伴う2、3の性質の変化
- バタースポンジケーキの性状におよぼす生地の調製条件について
- ルウ糊化液の粘度におよぼす材料成分の影響
- ルウ糊化液の粘度におよぼす調味料の影響
- 小麦粉の油いためによるデンプンの分解について
- クチナシ果実で黄色に染めたおこわの緑変について
- 製パン性に及ぼす乳化剤の影響 : 大麦粉混合パン・小麦粉全粒粉の場合
- 劣化を生じにくいシューペースト(CP)の最適調理法
- シューペースト(CP)保存によるシューの膨化劣化を抑えるCP調製法について
- α-アミラーゼがシューの膨化におよぼす影響
- シューペーストの保存によるシューの膨化劣化について
- 第一加熱時の加熱条件がシューの膨化におよぼす影響
- シューペーストの調整における塩の添加がシューの性状に及ぼす影響
- 昭和53年度家政学学術講演会 : ビスケットの香気について
- 性状および香気におよぼすプロテアーゼの添加の影響 : ビスケットの香気成分(その4)
- ビスケットの香気成分(その3) : 二度焼きによるビスケット香気の捕集について
- 湿熱処理小麦粉のベーカリー製品への応用
- クチナシ果実で黄色に染めたおこわの緑変について : クチナシ色素抽出法の影響
- 裏ごし法によるシューペーストの調製とシューの膨化(続報) :デンプンの糊化の影響
- 大麦粉混合パンの製パン性におよぼす乳製品の影響
- 裏ごし法によるシューペーストの調製とシューの膨化
- 酵母添加麹漬による 塩サバ臭の改良
- 攪拌法の代わりに裏ごし法によるシューペース調製の試み
- ヘッドスペース-ガスクロマトグラフィーによる魚肉トリメチルアミン定量の試み
- サワラの味噌漬 : 低温での漬込みが鮮度とアミノ酸の浸透におよぼす影響
- マサバの低温保存中における鮮度低下ならびに脂質の変敗
- 低温貯蔵生地におけるイースト配合の有無が製パン性におよぼす影響
- デンプンの糊化ならびにその後の攪拌がシューの膨化に及ぼす影響 : 近畿支部第17回研究発表会講演要旨
- 脱酸素剤を用いて低温貯蔵したマイワシの鮮度と揮発性成分量の検討
- 低温貯蔵したマイワシの鮮度と揮発性成分量の検討
- マイワシを大型試験管の中で低温保存したときの魚体の揮発性成分の分析
- 低温で貯蔵した生地の性質ならびにその製パン性
- 低音で保存した魚の鮮度と揮発性成分
- ルー調製条件の検討
- ルー糊化液の粘度におよぼす油脂類と乳化剤の効果
- いため条件のちがうルーの性質とルー糊化液の粘度
- オオムギ粉混合パンの製パン性におよぼす果汁の影響
- 製パン性に及ぼすオオムギ粉混入の影響
- ルーの調理 : パーム油で調整したルーからつくったソースの嗜好性について
- インディカ米の調理と嗜好性
- 細菌α-アミラーゼ添加によるマフィンの品質低下とアスコルビン酸によるその防止
- 小麦粉の熟成とスポンジケーキの性状
- 小麦粉の糊化におよぼすプロテアーゼの影響 : ルーに関する研究 第5報
- 小麦粉の保存とスポンジケーキの性状
- バナナにおける添加したエステルの代謝について
- 各種果物・野菜類における酢酸ブチルの合成ならびに分解能について
- 調理科学について
- きなこの揮発性カルボニル化合物について
- モモ果実におけるアルコールからのエステルの生成
- ウメの成熟と香気の生成
- ウメ果実におけるアルコールとアルデヒドのエステル化
- ウメ果実の香気成分について その1 揮発性成分ならびにn-ブチルアルコールのエステル化について
- カンザスの麦
- ゆばのビタミンB_1に関する二・三の知見
- 近畿の家庭における野菜の調理法と料理 : 奈良県
- 卵白の加熱調理と消化について
- 湿熱処理小麦粉のベーカリー製品への応用
- 小麦粉のリポ蛋白質形成に及ぼす脂質の効果について(その2)
- 小麦粉に関する研究(第4報) : てんぷらの衣について(続き)
- 小麦粉に関する研究(第3報) : てんぷらの衣について
- 小麦粉水懸濁液の粘度に及ぼす油と食塩の効果
- 小麦粉のリポ蛋白形成に及ぼす脂質の効果について
- 卵白及びペプトンのグルコースによる渇変
- 澱粉の生化学的研究 : ヨード反応の阻害現象について
- 澱粉の生化学的研究 : 澱粉の生成機構について