母子里試験地の山腹斜面における地中水の挙動 I : テンシオメータ群による圧力水頭の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道北部の母子里試験地の山腹斜面において,テンシオメータ群による圧力水頭の通年観測を行ない,降雨や融雪にともなう地中水挙動の実態を調べた。観測斜面の表層土壌は細粒子に富むため,含水率は高いが有効空隙率は小さく,大雨時や融雪期には土壌全層が飽和に近い状態になる。土壌層内の全水頭等値線は地表からの水供給が無い時に水平となり,間隔も密である。また,供給最盛期には地表付近で不飽和領域が拡大する。これらの結果は,地中水の水理的連続性が絶たれていることを示唆し,地中水の全層にわたるポテンシャル流動は考え難い。融雪期には,融雪水の浸透にともない浅い層から圧力水頭の応答が始まる。しかし,その変化幅は最下層の 200cm深で最も大きく,しかも正圧の変動を示すことから,降雨や融雪に伴う活発な地中水の流動は 2m以深の土壌層内で起きていると推察される。
- 北海道大学の論文
著者
関連論文
- C453 北海道北部の多雪森林地域における領域スケールの積雪分布と水・熱フラックス(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
- 中国黒竜江省嘉陰・蘿北の気象観測資料(その2)
- 中国東北部の道路雪害調査 : 1994年3月
- 涎流氷の成因と対策について
- 中国東北部の道路雪氷調査-1994 年3 月
- 中国東北部の吹き溜まりとその対策
- 中国黒竜江省嘉蔭・蘿北の気象観測資料(その1) : 1992年11月〜1993年7月
- 涎流氷の構造とその成長過程
- 嘉蔭・羅北における気象観測
- トリチウム濃縮率と随伴水量の実測による固体高分子電解におけるプロトン伝導機構の実証
- 雪の堆積論 III : 横張り防雪柵の堆積過程
- 中国黒龍江省で測定された積雪のpHとEC
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- 低温多雪地帯(雨竜川流域)の消雪遅延機構
- 融雪期における河川源流域の水温 I
- 多雪山地流域の融雪期における河川水の水質形成過程
- P470 アラスカ凍土地帯における熱・水・CO_2フラックス観測
- アラスカ凍土地帯における熱・水・CO_2フラックス観測
- 積雪寒冷地域の森林流域での融雪期における物質収支
- 融雪にともなう河川水の一時的なpH低下
- 母子里試験地の山腹斜面における地温観測 : その1
- 母子里試験地の山腹斜面における地中水の挙動 I : テンシオメータ群による圧力水頭の観測
- 乾谷における豪雨時の異常出水
- 源流域河川における1993年融雪期の電気伝導度日周変化
- 高山帯における夏期の融雪と流出 II : 雪渓融解水の流出特性
- 水文・気象システムの概要と研究計画
- カナダ東部,北方針葉樹林地における融雪水の流出 II 化学物質の流出過程
- カナダ東部,北方針葉樹林地における融雪水の流出 I 融雪特性と流出応答
- 接地境界層の熱的特性における積雪の効果
- 母子里における夏期降水量の空間分布
- 融雪流出の遅れ過程 I 融雪水の積雪内伝播
- アラスカ永久凍土地帯の小流域における夏期の蒸発水損失について
- 融雪水の積雪内浸透 I
- 雪庇の発生に関する実験的研究
- 融雪流出過程 I
- 積雪地帯において冬期の河川流量に地面融雪量が果たす役割〔英文〕
- 1981-1984年融雪期の放射量と気象観測資料 (観測地 幌加内町母子里)
- 固体高分子電解における陰極側と陽極側のトリチウム濃縮比較
- 複雑地表面におけるフラックスの風向依存性の評価
- 東シベリアの北方落葉樹林に点在する草地(アラス)におけるフラックス観測
- 季節積雪の固有透過度と微細構造に関する諸因子との関係
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 III : 特に悪天候の影響について
- 盆地周辺の小流域における融雪量の高度差について : 付 盆地上空の気温垂直分布
- 融雪期における小流域の水収支 II : 流出解析
- 融雪期における小流域の水収支 I : 短期水収支と長期水収支
- 氷河内滲透水の観測
- 陸面モデルによる北方植生地のフラックス推定
- 隣接する2流域における融雪流出に及ぼす内部小流域の役割
- 降水中におけるトリチウムとカルシウムイオンとの間の濃度相関性
- 河川流出と融雪流出過程の調査法
- バックグラウンド計測を必要としない電解濃縮トリチウム水測定法
- 積雪凍土地域における河川の流出特性と近年の流量変動
- MAGS第11回(最終)ワークショップ参加報告
- シンポジウム報告 CliC 1st Scientific Conference報告
- ワークショップ「Synthesis of water balance data from northern experimental watersheds」報告
- 融雪水の積雪内浸透に及ぼす雪質の効果
- シベリア・レナ流域における大気陸面相互作用観測概要
- 東シベリアにおける降水の安定同位体比と降水過程
- 硬さを考慮した北海道の積雪特性
- 札幌における降積雪中の無機イオン濃度 : 1991〜92年冬期
- 北海道内の広域積雪調査 : 1992年2月
- 北海道内の広域積雪調査 : 1991年2月
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 II
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 I
- 雪の堆積論 II : 落葉樹防風林の防雪効果
- 天塩地方山地の雪庇調査 II
- 天塩地方山地の雪庇調査 I
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和43〜44年冬期
- 母子里における融雪・気象観測資料 (1968)
- 幾寅(金山ダム流域)における融雪の研究 II
- みぞによる地ふぶき量の測定
- 多雪山地流域における融雪期のCl^-収支と地中水の流出過程
- 地ふぶき時における風速の垂直分布特性 II
- 雪面を被うビニール布およびアルミ箔の融雪に及ぼす影響
- 金山ダムおよび朱鞠内湖付近における融雪の研究
- 低い地ふぶきにおける飛雪の運動
- 地ふぶき時における風速の垂直分布特性 I
- CliC 1^ Scientific Conference 報告
- 吹雪分科会発足にあたって
- 手稲スキー回転コースの雪踏み効果および集雪柵の効果
- 山地小流域における融雪量の熱収支的算出法について
- 融雪期における河川源流域の水温 III
- 融雪期における河川源流域の水温 II
- 積雪中に遮蔽物のある場合の光の透過について
- 母子里における融雪量と流出量
- 地ふぶきの研究 予報 : 積雪表面を流れる雪に対するみぞの影響
- 積雪の粒子分布の求め方について
- 積雪の光に対する散乱・吸収係数測定法試案
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和40〜41年および昭和41〜42年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和39〜40年冬期
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 開催報告
- 台地と谷すじの夜間冷却について-3-広域の冷却分布
- 融雪流出の遅れ I
- 雪の堆積論 I : 降雪片の躍動と狭幅板上の堆雪
- 積雪中の融雪水の被膜流下速度 (1)
- Studies of Snow Transport in Low-Level Drifting Snow
- 降水観測値を利用した初期地下水のトリチウム濃度の推算
- 冬の暮らし賛歌
- 降水観測値を利用した初期地下水のトリチウム濃度の推算
- 固体高分子電解における陰極側と陽極側のトリチウム濃縮比較