母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 III : 特に悪天候の影響について
スポンサーリンク
概要
著者
-
石本 敬志
北海道大学低温科学研究所
-
高橋 修平
北海道大学大学院理学研究科
-
小島 賢治
北海道大学低温科学研究所
-
藤井 俊茂
北海道大学大学院理学研究科
-
小林 大二
北海道大学低温科学研究所
-
油川 英明
北海道大学低温科学研究所
-
小林 大二
北海道大学
-
小島 賢治
北海道大学名誉教授
-
高橋 修平
北海道大学低温科学研究所
関連論文
- ニセコアンヌプリ積雪調査 (1978年)
- 融雪の実験的研究
- 大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
- 北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査(1976年)
- 雪の堆積論 III : 横張り防雪柵の堆積過程
- 氷の剪断強度の測定
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- 低温多雪地帯(雨竜川流域)の消雪遅延機構
- 建造物,障壁等の付近における融雪量の分布と熱収支
- 光学繊維を利用した積雪深記録計
- 融雪期における河川源流域の水温 I
- 積雪寒冷地域の森林流域での融雪期における物質収支
- 融雪にともなう河川水の一時的なpH低下
- 母子里試験地の山腹斜面における地温観測 : その1
- 母子里試験地の山腹斜面における地中水の挙動 I : テンシオメータ群による圧力水頭の観測
- 乾谷における豪雨時の異常出水
- 源流域河川における1993年融雪期の電気伝導度日周変化
- 高山帯における夏期の融雪と流出 II : 雪渓融解水の流出特性
- 水文・気象システムの概要と研究計画
- カナダ東部,北方針葉樹林地における融雪水の流出 II 化学物質の流出過程
- カナダ東部,北方針葉樹林地における融雪水の流出 I 融雪特性と流出応答
- 接地境界層の熱的特性における積雪の効果
- 母子里における夏期降水量の空間分布
- 融雪流出の遅れ過程 I 融雪水の積雪内伝播
- アラスカ永久凍土地帯の小流域における夏期の蒸発水損失について
- 融雪水の積雪内浸透 I
- 雪庇の発生に関する実験的研究
- 融雪流出過程 I
- 積雪地帯において冬期の河川流量に地面融雪量が果たす役割〔英文〕
- 1981-1984年融雪期の放射量と気象観測資料 (観測地 幌加内町母子里)
- 積雪の蒸発量 : 札幌と母子里での測定結果
- 1983-84年積雪期の札幌における放射量測定
- 1982-83年積雪期の札幌における放射量測定
- 気温等単純な気象要素による融雪予測について
- 踏み固められた雪の消雪の遅れ
- 雪面の亀甲模様の発生及び発達
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 III : 特に悪天候の影響について
- 盆地周辺の小流域における融雪量の高度差について : 付 盆地上空の気温垂直分布
- 北海道母子里の平地積雪断面測定資料報告(1979年12月〜1989年1月)
- 1985年積雪期の札幌における放射量測定
- 熱収支法,及び単純な気象要素による表面融雪量の予測について
- 積雪深変化の推定法 (乾雪の場合) : 積雪層ノ粘性圧縮を考えて
- 積雪中の融雪水浸透量ピークの時間遅れ
- 積雪表面近傍の気温変動について
- 融雪期における小流域の水収支 II : 流出解析
- 融雪期における小流域の水収支 I : 短期水収支と長期水収支
- 氷河内滲透水の観測
- 北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査 II
- 大雪山系雪渓調査報告 (1977年)
- 大雪山系旭岳山腹の積雪深観測 (1977年)
- 積雪中の空洞における熱伝達
- 大雪山「雪壁雪渓」測量報告 (1974年)
- 積雪内部における日射の減衰
- 積雪の内部昇温
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 II
- 積雪表面からの蒸発量測定値(続報) : 札幌の1985年1〜2月追加測定および北見との同時観測
- 融雪面の窪み模様に関する研究
- 大雪山系における多年性雪渓の分布および「雪壁」雪渓の消長について : 大雪山の雪渓調査 V
- 気温融雪に関する風洞実験
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 I
- 融雪期の顕熱フラックス I : バルク法と渦相関法の比較
- 雪の堆積論 II : 落葉樹防風林の防雪効果
- 融雪期における積雪の短波長放射特性 I
- 1981-82年積雪期の札幌における放射量測定 (付: 1980-81年冬期札幌の積雪の反射率)
- 母子里における盆地風について
- 天塩地方山地の雪庇調査 II
- 天塩地方山地の雪庇調査 I
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和43〜44年冬期
- 母子里における融雪・気象観測資料 (1968)
- 幾寅(金山ダム流域)における融雪の研究 II
- みぞによる地ふぶき量の測定
- 多雪山地流域における融雪期のCl^-収支と地中水の流出過程
- 地ふぶき時における風速の垂直分布特性 II
- 雪面を被うビニール布およびアルミ箔の融雪に及ぼす影響
- 金山ダムおよび朱鞠内湖付近における融雪の研究
- 低い地ふぶきにおける飛雪の運動
- 地ふぶき時における風速の垂直分布特性 I
- 吹雪分科会発足にあたって
- 札幌の冬期間に観測された積雪表面からの蒸発量
- 低温多雪地域の冬期間積雪下面における融雪量 : 時間変化と年による差異
- 手稲スキー回転コースの雪踏み効果および集雪柵の効果
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和38〜39年冬期
- 北海道北部ウエンシリ岳雪渓の堆積と消耗機構の特性
- 積雪表面層の熱収支と融雪の観測例 : 小流域内の場所による差異と札幌での時期的変化
- 雪の結晶の変態に関する二, 三の実験
- 積雪の粘彈性に関する実験
- 山地小流域における融雪量の熱収支的算出法について
- 融雪期における河川源流域の水温 III
- 融雪期における河川源流域の水温 II
- 積雪中に遮蔽物のある場合の光の透過について
- 気温融雪の野外研究
- 母子里における融雪量と流出量
- 地ふぶきの研究 予報 : 積雪表面を流れる雪に対するみぞの影響
- 積雪の粒子分布の求め方について
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和40〜41年および昭和41〜42年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和39〜40年冬期
- 冬季間の積雪下面における融雪量の連続観測 (序報)
- 札幌の平地積雪の温度 I : 1963-64〜1968-69年の積雪断面資料より
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和42〜43年冬期
- 積雪内の水蒸氣の移動 (I)