積雪内の水蒸氣の移動 (I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A flat box (2cm. wide, 6cm. long, 5mm. high) filled with snow was placed on the table of a microscope in a cold chamber. The upper and lower side of the box was each covered doubly with glass plates. A vertical hole was made in the snow just underneath the objective lens of the microscope. A net made of single silk fibers was stretched in the hole and several snow crystals were put upon it. An electric heater placed at one end of the box produced a horizontal temperature gradient in the snow. Tiny crystals of ice grew on those sides of the crystals put on the net which faced the heater and the other sides of them receded.<BR>Water vapour must have diffused from the hotter part of the snow to the colder part. It is noted by the above mentioned facts, however, that the water vapour did not diffuse a long way along the narrow canals in the snow but diffused only a short way between the adjacent snow particles placed on the line of the temperature gradient, that is, the water vapour produced at the hotter part was not transferred directly to the colder part but was transferred from one snow particle to the adjacent one by a from hand to hand way.<BR>Above mentioned tiny crystals which could be called depth hoar did not appear when the temperature gradient was small. The crystals on the net simply bulked on the sides which faced the heater. The water vapour must have been transferred from particle to particle also in this case. The absence of depth hoar is, therefore, no evidence for the absence of diffusion of water vapour. The snow cover is commonly colder in the upper part of it and water vapour is continually diffusing upwards. The depth hoar is rarely found in the snow cover, because the temperature gradient in it is usually small.<BR>Snow crystal changes its form slowly, as well known, by itself without melting. It was found that the presence of diffusion of water vapour due to temperature gradient exceedingly promoted the change of form of snow crystal.
著者
関連論文
- 斜面積雪の挙動の研究 XXI : 平面状斜面につもった波状積雪内の応力
- 融雪の実験的研究
- 氷の摩擦融解
- 低温多雪地帯(雨竜川流域)の消雪遅延機構
- 建造物,障壁等の付近における融雪量の分布と熱収支
- 融雪期における河川源流域の水温 I
- 1981-1984年融雪期の放射量と気象観測資料 (観測地 幌加内町母子里)
- 積雪の蒸発量 : 札幌と母子里での測定結果
- 1983-84年積雪期の札幌における放射量測定
- 1982-83年積雪期の札幌における放射量測定
- 気温等単純な気象要素による融雪予測について
- 踏み固められた雪の消雪の遅れ
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 III : 特に悪天候の影響について
- 盆地周辺の小流域における融雪量の高度差について : 付 盆地上空の気温垂直分布
- 北海道母子里の平地積雪断面測定資料報告(1979年12月〜1989年1月)
- 1985年積雪期の札幌における放射量測定
- 熱収支法,及び単純な気象要素による表面融雪量の予測について
- 積雪深変化の推定法 (乾雪の場合) : 積雪層ノ粘性圧縮を考えて
- 積雪中の融雪水浸透量ピークの時間遅れ
- 積雪表面近傍の気温変動について
- 融雪期における小流域の水収支 II : 流出解析
- 融雪期における小流域の水収支 I : 短期水収支と長期水収支
- 積雪の粒の形を表わす数について
- 積雪内部の昇華
- 積雪中の空洞における熱伝達
- 積雪内部における日射の減衰
- 積雪の内部昇温
- 斜面積雪の挙動の研究 XXIV : 低い雪崩防止柵に関する理論
- 斜面積雪の挙動の研究 XXII : 曲線群C_Hの実用的積雪表面到達点の遍在
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 II
- 積雪表面からの蒸発量測定値(続報) : 札幌の1985年1〜2月追加測定および北見との同時観測
- 積雪塊の熱伝導率の測定
- 北陸豪雪の雪質調査
- 多結晶氷の反覆一時部分除荷クリープ
- 気温融雪に関する風洞実験
- 積雪及び氷の低周波ヤング率測定用連成振子
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 I
- 融雪期の顕熱フラックス I : バルク法と渦相関法の比較
- 融雪期における積雪の短波長放射特性 I
- 1981-82年積雪期の札幌における放射量測定 (付: 1980-81年冬期札幌の積雪の反射率)
- 母子里における盆地風について
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和43〜44年冬期
- 母子里における融雪・気象観測資料 (1968)
- 幾寅(金山ダム流域)における融雪の研究 II
- 金山ダムおよび朱鞠内湖付近における融雪の研究
- Theoretical Studies on Motion of Snow Kicked up by a Snowplow
- 支笏湖倶多楽湖の水温鉛直分布
- 札幌オリンピック冬季大会の雪
- 札幌オリンピック冬季大会のための雪氷調査の解説
- 氷の単結晶によるX線二重反射に関する一考察
- 氷の結晶の表面構造 III : 柱面(1120)の構造
- 氷の結晶の表面構造 II : 論文Iの改訂
- 融雪水の積雪内浸透
- 斜面積雪の内部応力および粘性流動 III : 円い斜面の積雪
- 斜面積雪の内部応力および粘性流動 II : 平らな斜面の上の楔形の積雪
- 斜面積雪の内部応力および粘性流動 I : 波状に起伏する斜面の積雪
- 一様な斜面上の積雲の内部応力
- 積雪内の融雪水分布
- 弾性ひずみのある氷の飽和水蒸気圧と融解点とに関する熱力学理論
- 氷の塑性変形 : 塑性関係合同シンポジウム
- 日射による積雪の内部融解
- 積雪含水率測定用熱量計
- 霧粒測定の一方法
- 札幌の冬期間に観測された積雪表面からの蒸発量
- 低温多雪地域の冬期間積雪下面における融雪量 : 時間変化と年による差異
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和38〜39年冬期
- 積雪表面層の熱収支と融雪の観測例 : 小流域内の場所による差異と札幌での時期的変化
- 雪の結晶の変態に関する二, 三の実験
- 積雪の粘彈性に関する実験
- 北海道日高の雪崩調査報告
- 気温融雪の野外研究
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和40〜41年および昭和41〜42年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和39〜40年冬期
- 氷の結晶の表面構造 I : 結晶底面の構造, 氷の結晶の平衡形
- 融雪水の積雪内分布
- 凝結核と昇華核
- 積雪学の理論的発展過程と今後の問題
- 二重壁の放射型熱量計
- 冬季間の積雪下面における融雪量の連続観測 (序報)
- 札幌の平地積雪の温度 I : 1963-64〜1968-69年の積雪断面資料より
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和42〜43年冬期
- 真空中の水の蒸発速度について
- 電線着氷の研究 (予報)
- 積雪内の水蒸氣の移動 (I)
- 凍上力についての理論的考察
- 斜面積雪の挙動の研究 XX : 曲線群C_Hと雪の密度分布とによる応力の決定
- 斜面積雪の挙動の研究 XVII : 斜面積雪内応力の局所性
- 斜面積雪の挙動の研究 XVI : 水平完全単独主応力点ノ近傍における曲線C_H
- 斜面積雪の挙動の研究 XV : 積雪表面と地面とを結ぶ曲線C_H
- 斜面積雪の挙動の研究 XIII : 円形積雪のなかの曲線C_Hと曲線C_V
- 斜面積雪の挙動の研究 XII : 楔形積雪のなかの曲線C_Hと曲線C_V
- 斜面積雪の挙動の研究 X : 曲線C_H, 曲線C_Vの簡単な例ならびに主歪速度比γと主応力比γ'との関係
- 斜面積雪の挙動の研究 IX : 改良応力算出法
- 斜面積雪の挙動の研究 VIII : 論文VIIの補遺
- 斜面積雪の挙動の研究 VII : 単独鉛直主応力状態
- 雪内空気の流動理論 III : 透過性壁面近接遷移層内の流動
- 雪内空気の流動理論 II : 透過性壁面にそう層流の境界条件
- 雪内空気の流動理論 I : 雪内気流の運動方程式
- 風が誘起する雪内気流
- 気圧の局所急速降下による積雪の飛散 III : 定速気圧降下飛散による積雪表面の下降