みぞによる地ふぶき量の測定
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
-
(2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
P231 森林内の積雪水量と融雪量分布
-
P166 森林内の積雪水量と融雪量分布
-
電気探査によるアラスカ・フェアバンクスの永久凍土調査(3)
-
中国黒竜江省嘉陰・蘿北の気象観測資料(その2)
-
中国東北部の道路雪害調査 : 1994年3月
-
涎流氷の成因と対策について
-
中国東北部の吹き溜まりとその対策
-
中国黒竜江省嘉蔭・蘿北の気象観測資料(その1) : 1992年11月〜1993年7月
-
路面凍結予測システムの構築に関する実践的研究
-
雪氷混相流の研究 II : 気相雪氷混相流の実験装置と内部構造
-
雪氷混相流の研究 I : 雪氷混相流の定義と分類
-
湿潤積雪中における雪粒子と間隙水の同位体交換
-
涎流氷の構造とその成長過程
-
嘉蔭・羅北における気象観測
-
大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
-
電線着雪実験用風洞
-
電線着雪の風洞実験 : 高風速下での着雪の成長
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和47〜48年および48〜49年冬期
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
-
30 永久凍土地帯の森林流域における物質動態(予報)(北海道支部講演会)
-
低温多雪地帯(雨竜川流域)の消雪遅延機構
-
札幌における都市の融雪特性
-
札幌市における雪の堆積分布の特性
-
札幌市における放射冷却日の最低気温分布
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和51〜52年冬期
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
-
建造物,障壁等の付近における融雪量の分布と熱収支
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
-
融雪期における河川源流域の水温 I
-
熱収支法を用いた橋梁部路面温度推定モデルの構築について
-
多雪山地流域の融雪期における河川水の水質形成過程
-
P470 アラスカ凍土地帯における熱・水・CO_2フラックス観測
-
アラスカ凍土地帯における熱・水・CO_2フラックス観測
-
北海道オホーツク海沿岸における海氷期の水平面日射特性について
-
新生海氷の成長に伴う海氷内部構造と放射特性の変化 (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (2章 海氷の物理・化学環境)
-
氷河内滲透水の観測
-
みずほ高原における定常的なカタバティック風の観測
-
大雪山系雪渓調査報告 (1977年)
-
南極における強風時の吹雪
-
第21次南極地域観測隊気水圏部門観測概報1980
-
POLEX-SOUTH DATA, PART 6 AEROLOGICAL SOUNDING OF LOWER ATMOSPHERIC LAYER OVER MIZUHO PLATEAU, EAST ANTARCTICA
-
POLEX-South data, Part 6 Aerological sounding of lower atmospheric layer over Mizuho Plateau, East Antarctica(Meteorology 17)
-
Observation of an atmospheric boundary layer at Mizuho Station using an acoustic sounder
-
POLEX-SOUTH DATA, PART 4 : MICROMETEOROLOGICAL DATA AT MIZUHO STATION, ANTARCTICA IN 1980
-
POLEX-South data, Part 4, Micrometeorological data at Mizuho Station, Antarctica in 1980(Meteorology 13)
-
Heat balance studies on sea ice near Syowa Station, East Antarctica
-
The freezing process in sea water around East Ongul Island, Antarctica in 1980 (extended abstract)
-
Aerological soundings of the surface boundary layer at Mizuho Station, East Antarctica
-
Local subsidence flow in a surface boundary layer on the sloped ice sheet at Mizuho Station, East Antarctica (extended abstract)
-
Measurements of sensible heat flux in katabatic wind at Mizuho Station, East Antarctica
-
母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 I
-
降雪時の吹雪空間密度の高度分布式
-
薄い海氷上における熱収支の特性
-
海氷の成長に伴う表面熱収支の変化 I : サロマ湖における冬期の表面熱収支
-
融雪期の顕熱フラックス I : バルク法と渦相関法の比較
-
積雪面上の冷気流の運動
-
吹雪時に積雪表面層から採集した雪のタッピング圧縮
-
Studies on Interaction Between Wind and Dry Snow Surface
-
雪の堆積論 II : 落葉樹防風林の防雪効果
-
南極みずほ高原上の斜面滑降風の乱流(第1回南極気水圏シンポジウム)
-
南極やまと山脈周辺の裸氷上における接地気層の観測
-
障害物附近の雪の吹溜りと飛雪空間密度
-
昭和基地における強風時の光を利用した飛雪観測(予報)
-
サイクロン型地ふぶき計と引き出し箱型地ふぶき計の比較
-
地ふぶき時における風の乱流 III : 波状雪面形成時の観測例
-
盆地冷却における接地気層の乱流構造
-
障害物附近の風の乱流と雪の吹溜り
-
地ふぶき時における風の乱流 II
-
倶多楽湖における小気候調査
-
天塩地方山地の雪庇調査 II
-
天塩地方山地の雪庇調査 I
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和43〜44年冬期
-
母子里における融雪・気象観測資料 (1968)
-
地ふぶきにおける積雪表面層の侵蝕と堆積 II
-
幾寅(金山ダム流域)における融雪の研究 II
-
地ふぶきによる積雪表面層の侵蝕と堆積 I
-
みぞによる地ふぶき量の測定
-
Climatological features of Mizuno Station in katabatic wind zone, East Antarctica
-
地ふぶきにおける雪面の波状模様の生成と運動
-
地ふぶき時における風の乱流
-
雪面に働く風の力の測定
-
地ふぶき時における風速の垂直分布特性 II
-
雪面を被うビニール布およびアルミ箔の融雪に及ぼす影響
-
金山ダムおよび朱鞠内湖付近における融雪の研究
-
低い地ふぶきにおける飛雪の運動
-
地ふぶき時における風速の垂直分布特性 I
-
着雪の風洞実験 : 着雪周辺の風速分布
-
手稲スキー回転コースの雪踏み効果および集雪柵の効果
-
薄い海氷上における熱収支の特性
-
1980年の昭和基地周辺の海面の凍結過程
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和40〜41年および昭和41〜42年冬期
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和42〜43年冬期
-
雪の波の発達機構についての一考察
-
天塩地方山地の雪庇調査 III
-
北海道における雪氷寒冷災害の原因, その対策及び利雪 (寒) の現状について
-
豊潤な低温の世界 : 第23回低温物理学国際会議を開催して
-
Turbulent characteristics of the vertical wind velocity near the critical Richardson number
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク