北海道における雪氷寒冷災害の原因, その対策及び利雪 (寒) の現状について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道は冬の期間が長く, 面積も広いために雪氷寒冷災害の種類や原因は多岐にわたる.そこで今後の有効な雪氷寒冷災害の対策や利雪 (寒) の方法を探る前段階として道内212市町村に対してアンケートを出し, 雪氷寒冷災害の現状を調査した.その結果, 1) 災害対策費にはっきりとした地域性が現われ, 積雪の多い日本海側で多く, 太平洋側では少ない.2) 雪氷寒冷災害の内.道路障害が最も多く (94.7%), 次いで家庭被害 (80.0%), 学校被害 (71.2%), 農作物被害 (61.8%), 鉄道障害 (58.8%), 道路破損 (54.1%) であり, その原因の主なものは吹雪や吹き溜り, 集中豪雪, 異常低温である.3) 一方, 災害対策の主なものは除排雪であり, その他防風融雪促進, 路面滑り防止等がある.4) 利雪 (寒) の現状は, 雪 (氷) 祭り, 及びスキー (スケート)等の観光資源としての活用が主なものである.さらに規模は小さいが, 農業用, 工業用の水資源としての利用や, 農作物保存のための冷熱源としての利用もみられる.
著者
関連論文
- 雪氷混相流の研究 II : 気相雪氷混相流の実験装置と内部構造
- 雪氷混相流の研究 I : 雪氷混相流の定義と分類
- 大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
- 電線着雪実験用風洞
- 電線着雪の風洞実験 : 高風速下での着雪の成長
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和51〜52年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
- 氷河内滲透水の観測
- みずほ高原における定常的なカタバティック風の観測
- 大雪山系雪渓調査報告 (1977年)
- 南極における強風時の吹雪
- 第21次南極地域観測隊気水圏部門観測概報1980
- POLEX-SOUTH DATA, PART 6 AEROLOGICAL SOUNDING OF LOWER ATMOSPHERIC LAYER OVER MIZUHO PLATEAU, EAST ANTARCTICA
- POLEX-South data, Part 6 Aerological sounding of lower atmospheric layer over Mizuho Plateau, East Antarctica(Meteorology 17)
- Observation of an atmospheric boundary layer at Mizuho Station using an acoustic sounder
- POLEX-SOUTH DATA, PART 4 : MICROMETEOROLOGICAL DATA AT MIZUHO STATION, ANTARCTICA IN 1980
- POLEX-South data, Part 4, Micrometeorological data at Mizuho Station, Antarctica in 1980(Meteorology 13)
- Heat balance studies on sea ice near Syowa Station, East Antarctica
- The freezing process in sea water around East Ongul Island, Antarctica in 1980 (extended abstract)
- Aerological soundings of the surface boundary layer at Mizuho Station, East Antarctica
- Local subsidence flow in a surface boundary layer on the sloped ice sheet at Mizuho Station, East Antarctica (extended abstract)
- Measurements of sensible heat flux in katabatic wind at Mizuho Station, East Antarctica
- Observations of an atmospheric gravity wave by shear instability in katabatic wind at Mizuho Station, East Antarctica
- Some radiation properties at Mizuho Station, East Antarctica in 1980
- POLEX-SOUTH DATA, PART 3 : RADIATION DATA AT MIZUHO STATION, ANTARCTICA IN 1980
- GLACIOLOGICAL DATA COLLECTED BY THE JAPANESE ANTARCTIC RESEARCH EXPEDITION IN 1980
- POLEX-South data, Part 3. Radiation data at Mizuho Station, Antarctica in 1980(Meteorology 11)
- Glaciological data collected by the Japanese Antarctic Research Expedition in 1980(Glaciology 8)
- METEOROLOGICAL DATA AT MIZUHO STATION, ANTARCTICA IN 1980
- Meteorological data at Mizuho Station, Antarctica in 1980(Meteorology 10)
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 I
- 降雪時の吹雪空間密度の高度分布式
- 薄い海氷上における熱収支の特性
- 海氷の成長に伴う表面熱収支の変化 I : サロマ湖における冬期の表面熱収支
- 融雪期の顕熱フラックス I : バルク法と渦相関法の比較
- 積雪面上の冷気流の運動
- 吹雪時に積雪表面層から採集した雪のタッピング圧縮
- Studies on Interaction Between Wind and Dry Snow Surface
- 雪の堆積論 II : 落葉樹防風林の防雪効果
- 南極みずほ高原上の斜面滑降風の乱流(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 南極やまと山脈周辺の裸氷上における接地気層の観測
- 障害物附近の雪の吹溜りと飛雪空間密度
- 昭和基地における強風時の光を利用した飛雪観測(予報)
- サイクロン型地ふぶき計と引き出し箱型地ふぶき計の比較
- 地ふぶき時における風の乱流 III : 波状雪面形成時の観測例
- 盆地冷却における接地気層の乱流構造
- 障害物附近の風の乱流と雪の吹溜り
- 地ふぶき時における風の乱流 II
- 倶多楽湖における小気候調査
- 天塩地方山地の雪庇調査 II
- 天塩地方山地の雪庇調査 I
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和43〜44年冬期
- 母子里における融雪・気象観測資料 (1968)
- 地ふぶきにおける積雪表面層の侵蝕と堆積 II
- 幾寅(金山ダム流域)における融雪の研究 II
- 地ふぶきによる積雪表面層の侵蝕と堆積 I
- みぞによる地ふぶき量の測定
- Climatological features of Mizuno Station in katabatic wind zone, East Antarctica
- 地ふぶきにおける雪面の波状模様の生成と運動
- 地ふぶき時における風の乱流
- 雪面に働く風の力の測定
- 地ふぶき時における風速の垂直分布特性 II
- 雪面を被うビニール布およびアルミ箔の融雪に及ぼす影響
- 金山ダムおよび朱鞠内湖付近における融雪の研究
- 低い地ふぶきにおける飛雪の運動
- 地ふぶき時における風速の垂直分布特性 I
- 着雪の風洞実験 : 着雪周辺の風速分布
- 手稲スキー回転コースの雪踏み効果および集雪柵の効果
- 薄い海氷上における熱収支の特性
- 1980年の昭和基地周辺の海面の凍結過程
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和40〜41年および昭和41〜42年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和42〜43年冬期
- 雪の波の発達機構についての一考察
- 天塩地方山地の雪庇調査 III
- 北海道における雪氷寒冷災害の原因, その対策及び利雪 (寒) の現状について
- 豊潤な低温の世界 : 第23回低温物理学国際会議を開催して
- Turbulent characteristics of the vertical wind velocity near the critical Richardson number