衛星用完全密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京大学宇宙航空研究所の第1号科学衛星「しんせい」は,すでに2年余にわたって作勤し,観測データを送りつづけている.そこで「しんせい」および第2号衛星「でんぱ」に積載した完全密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池の概況について報告したい.この蓄電池は1965年からトリプルシール方式の技術を始め,すべて国産により宇宙用として製作,衛星用電源としての適格性について,各種環境下で確認したものである.1号および2号科学衛星には,公称容量2.0および1.2 Ah の蓄電池を用い,適充電防止用の電力制御装置(P. C. U.)も積載した.「しんせい」の軌道中の確認しえた範囲の最低温度は-11℃最高温度は+58℃であったが,電気特性は良好であり,貴重な宇宙での使用実績が得られた.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
高橋 慶治
宇宙科学研究所
-
藤田 清
古河電池株式会社
-
後川 昭雄
宇宙科学研究所
-
後川 昭雄
東京大学宇宙航空所究所
-
高橋 慶治
東京大学宇宙航空研究所
-
石川 俊夫
古河電池株式会社技術部
-
柳本 章司
古河電池株式会社技術部
関連論文
- 高電圧ソーラーアレイ宇宙実験とプラズマ干渉
- 科学衛星搭載電源系の実績とLUNAR-A,PLANET-B電源系の開発状況
- 科学衛星の搭載基本機器
- 第15号科学衛星"あすか"(ASTRO-D)電源系のフライト運用評価
- 科学衛星の運用管制システム
- セラミック・シール完全密閉型ニッケル・カドミウム蓄電池の宇宙環境試験
- スペース・シャトル搭載電子ビーム加速器のための高負荷バッテリ・パッケージの設計・試験・運用
- 試験衛星「たんせい3号」
- 衛星用完全密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池
- 「じきけん」搭載の太陽電池特性計測装置と放射線劣化特性
- 気球による衛星用太陽電池の較正実験
- 「すいせい」の電源サブシステム
- 第6号科学衛星「じきけん」
- M-3C搭載衛星電源
- 1・2・3号科学衛星の太陽電池電源(観測ロケット基礎開発研究特集号)
- 縮退前後の半導体における不純物帯
- 科学衛星用電子部品・材料
- 「じきけん」搭載の表面導電性太陽電池パネル
- 1号科学衛星の太陽電池出力
- 大規模集積化(LSI)への動きと現状(テレビジョン技術のための集積回路(第11回・最終回))