気球による衛星用太陽電池の較正実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
衛星が軌道中にあるとき,重要な電源である太陽電池の出力がどれ位かを正確に推定するために地上においてその特性が予め正確にわかっている必要がある.本来,太陽電池の出力較正は大気圏外で行うのが最もよい方法であるが,現在まだ回収が不可能であるため,一般には高々度気球を使用して,大気効果の少ない約36km以上の高空で出力較正を行うのが普通である.そこで昭和49年度から50年度にかけて実験装置の設計,製作,地上試験を行ない,昭和51年5月25日に三陸大気球観測所においてB_5気球により衛星用太陽電池の出力較正実験を実施した.今回は第1回目ということもあり飛翔高度は約27kmであった.しかしこの高度ではまだ散乱光の影響が残っており,また気球の反射も当初予想したように大きかった.今後,上記影響を充分に注意して実験を行えば,太陽電池の出力を正しく較正することが可能であり,標準太陽電池の気球による設定化の目途がついたといえる.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
高橋 慶治
宇宙科学研究所
-
河端 征彦
東京大学宇宙航空研究所
-
河端 征彦
宇宙科学研究所
-
富田 秀穂
東京大学宇宙航空研究所
-
富田 秀穂
千葉工業大学
-
河端 征彦
宇宙科研
-
高橋 武
東京大学宇宙航空研究所
-
後川 昭雄
宇宙科学研究所
-
後川 昭雄
東京大学宇宙航空所究所
-
高橋 慶治
東京大学宇宙航空研究所
関連論文
- 高電圧ソーラーアレイ宇宙実験とプラズマ干渉
- テレメータ,コマンド,集中電源
- M-3SII 搭載機器管制
- 気球による減速装置の実験
- 科学衛星搭載電源系の実績とLUNAR-A,PLANET-B電源系の開発状況
- 科学衛星の搭載基本機器
- 第15号科学衛星"あすか"(ASTRO-D)電源系のフライト運用評価
- 科学衛星の運用管制システム
- 宇宙観測用小型安定化高圧電源
- 鯨生態系観測ミッション
- M-3SII 型ロケットにおけるテレメータ・コマンド・集中電源
- M-V型ロケットにおけるテレメータ/コマンド (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- M-3S 型ロケットのテレメータ・コマンド・集中電源
- テレメータ,コマンド,集中電源
- スペース・シャトル搭載電子ビーム加速器のための高負荷バッテリ・パッケージの設計・試験・運用
- 試験衛星「たんせい3号」
- M-4S搭載伝送機器
- 衛星用完全密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池
- 「じきけん」搭載の太陽電池特性計測装置と放射線劣化特性
- 気球による衛星用太陽電池の較正実験
- 「すいせい」の電源サブシステム
- M-V型ロケットにおけるダウンレンジ局
- M-V型ロケットにおけるテレメータ/コマンド
- 第6号科学衛星「じきけん」
- M-3C搭載衛星電源
- 1・2・3号科学衛星の太陽電池電源(観測ロケット基礎開発研究特集号)
- 縮退前後の半導体における不純物帯
- 科学衛星用電子部品・材料
- 「じきけん」搭載の表面導電性太陽電池パネル
- 1号科学衛星の太陽電池出力
- 大規模集積化(LSI)への動きと現状(テレビジョン技術のための集積回路(第11回・最終回))