<報文>地域における高脂血症のための栄養教育
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡辺 満利子
昭和女子大学生活機構研究科
-
横塚 昌子
昭和女子大学食物科学科
-
吉田 友佳
昭和女子大学食物科学科
-
粕谷 美砂子
昭和女子大学
-
蕨迫 栄美子
昭和女子大学食物科学科
-
吉田 友佳
昭和女子大学短期大学部・食物科学科
-
横塚 昌子
昭和女子大学短期大学部
-
横塚 昌子
昭和女子大学 大学院 生活機構研究
-
渡辺 満利子
昭和女子大学大学院生活機構研究科
関連論文
- 肥満児童の生活習慣病に関する研究
- 高脂血症者を対象とする栄養教育介入前の栄養アセスメントに関する検討
- 2008年日本農村生活学会研究大会ラウンドテーブルの報告
- 2.地域における糖尿病のための個別栄養教育プログラムによる栄養教育の効果の評価研究プロトコル(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み〜その実践と今後の課題〜)
- 3.クラスター無作為化比較試験による食育効果の評価 : 都市部女子中学生を対象とした食生活プログラム(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み〜その実践と今後の課題〜)
- 地方都市中学生における食育課題の男子・女子間の比較検討
- 女子中学生の習慣的食事摂取量の評価 : 食物摂取頻度調査票(FFQW82)の妥当性と再現性(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み)
- 人間ドック受診者における高脂血症者の臨床データ解析
- OGTT 境界型を対象とする糖尿病予防のための栄養教育効果の評価
- メタボリックシンドローム改善のための保健指導レベルの解析
- 特定保健指導対象者における臨床症状とエネルギー及び栄養素摂取状況の特徴
- 無作為化比較試験に基づく食育効果の評価 -女子中学生を対象とする-
- 地方都市と大都市における女子生徒の食育課題検出のための研究
- 都市部女子中高生の食育課題の検討 : 食意識・食行動・食環境,食事調査分析結果
- EBNに基づく高脂血症のための効果的食教育のモデル化 : 研究デザインとベースライン調査結果(栄養教育における行動計量学的接近と評価)
- 食行動の問題点の検討 : 心理学的側面と食行動での親子の共通性(栄養教育における行動計量学的接近と評価)
- 女子中高生を対象とした食育のための食行動の問題点の検討(栄養教育における行動計量学的接近と評価)
- A Second Look at the Results of New Dietary Education Program to Prevent Type 2 Diabetes Focusing on Dietary Caloric Intake for Alcohol and Fat/Oil
- 介入研究による糖尿病予防のための新栄養教育効果の評価(医学)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- G11-3 糖尿病予防のための栄養教育効果の計量(一般セッション(G11) : 医学データ解析)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 女子学生のOSI値を指標とするカルシウム負荷介入試験
- 地域における高脂血症のための栄養教育
- 介入研究による糖尿病予防のための新栄養教育効果の評価
- Evaluation of nutritional education for diabetes mellitus prevention:an interim report
- 栄養士校外実習の学習効果に関する検討 : 食物科学科における「総合演習」のあり方
- 青年期女子の食生活と健康に関する研究--朝食摂取を中心に
- 栄養士養成施設卒後就職者の動向調査 : 昭和女子大学食物科学科卒業生を対象として
- 青年期女子の食生活と貧血に関する調査
- 離乳食の進め方の現状と意識(第2報) : アレルギーとの関連
- 離乳食の進め方--月齢別にみた離乳食の現状と意識
- 栄養教育のための食物摂取頻度調査票(FFQW82)の妥当性と再現性の検討
- 統計的メタボリックシンドローム・シミュレータの開発
- 糖尿病予防のための栄養教育効果の計量(医学データ解析)
- 糖尿病の栄養教育のための半定量食物摂取頻度調査票(FFQW65)の妥当性と再現性の検討
- 糖尿病予防のための食物摂取頻度調査票に関する検討
- 大都市男子勤労者における境界型耐糖能異常と生活活動状況、食習慣に関する検討
- 糖尿病予防のためのコンプライアンスの高い栄養教育の方法論に関する検討
- 家族経営協定に関心を持つ日本の農業者夫妻の生活時間配分 : 1999年調査から
- 都市部女子学生の栄養摂取状況に関する検討 : 自記式食事歴法質問票調査と7日間食物摂取状況調査の比較
- 大都市人間ドック受診者における近年の食物摂取状況と食事嗜好に関する研究
- ***の栄養摂取,生活活動に関する検討
- 青年期女子の鉄強化米添加米飯,米粉加工食品,及びカルシウム・マグネシウムサプリメント付加摂取による健康への影響
- 日本の現行政府家計統計における農家家計統計の位置 - ジェンダー視点からの検討 -
- 農家家族における男女共同参画社会意識の現状 : 2005年山口県家族経営協定締結者全数調査を用いて
- 家族経営協定締結家族の女性の地位に関する調査概要 : 2005年山口県協定締結者全数調査結果から
- 農家家族における家族経営協定の課題 : 協定締結に至らない家族の事例分析
- 東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間-2000年調査 : 調査方法および主な結果の考察
- 農業における女性の労働に関連する英文博士学位論文
- ジェンダー視点からみた農業統計再考(その2)
- ジェンダー視点からみた農業統計再考(その1)
- 繭・米の「生産費」調査統計への女性労働の反映
- 生活時間からみる女性農業者とその夫におけるパートナーシップ1997〜1998年、日本の農業者夫妻の生活時間調査から
- 大都市男子勤労者の境界型耐糖能異常と食物摂取状況,生活習慣との関連性--人間ドック受診者における断面調査
- 味覚受容体の検索(第1報) : ラットの舌より分離されたGPR14受容体の呈味物質の応答性
- FAOにおける農業ジェンダー統計に基づく農業政策の動向
- 統計的メタボリックシンドローム・シミュレータの開発
- 〔研究ノート〕幼児の食生活に関する調査研究-朝食摂取を中心に-
- 都市部における小児肥満とそれに伴う生活習慣病の現状
- 栄養学における Evidence-based Nutrition(「EBM」)
- 糖尿病予防栄養教育のための半定量的食物摂取頻度調査票(FFQW65)の開発
- 家族歴,肥満歴,居住歴がインスリン非依存型糖尿病の発症に及ぼす影響に関する研究
- 「食事パタ-ン」・「食生活の満足度」による食物摂取構造評価の有用性--女子学生対象
- 朝食の「食事パタ-ン」と実摂取量との関連性
- 成人男子の耐糖能に及ぼす食習慣要因の影響
- 「食生活の満足度」による食習慣の評価
- 食事調査と無作為化比較試験に基づく食育効果の評価 (特集 行動計量学的アプローチによる栄養教育)
- メタボリックシンドローム改善のための亜麻仁油摂取を含む実践プログラムに基づく栄養教育効果の評価
- 食事調査と無作為化比較試験に基づく食育効果の評価
- メタボリックシンドローム改善のための亜麻仁油摂取を含む実践プログラムに基づく栄養教育効果の評価
- 日本人青年期女性におけるベジタリアンダイエットが栄養摂取状況及び骨密度に及ぼす影響
- 有機酸の嗜好性に及ぼす中等度運動の影響:
- メタボリックシンドローム改善のための亜麻仁油摂取を含む実践プログラムに基づく栄養教育効果の評価