笠岡湾干拓地域の気象特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,笠岡湾干拓地及び周辺地域の気象特性を,干拓地内の試験圃場,笠岡地域気象観測所,岡山地方気象台での測定値を基に論じるとともに,他のわが国の代表的干拓地近傍の気象官署である秋田(八郎潟),松江(中海),佐賀(有明湾)の気象資料との対比を通して,笠岡湾干拓地域の気象の特徴をより鮮明にした.その概要は以下の通りである.(1)笠岡湾干拓地のある岡山県南西部は,笠岡地域気象観測所での1980~1986年の7年間平均値で,年平均気温14.9℃,年降水量1,077mm,日照時間2,582時間,年平均風速1.0m/sと温暖で,少雨,年間を通して日照時間の多い典型的な瀬戸内型の気候を示している(Table2).(2)月平均気温から推定した10℃以上の期間は3月29日から11月21日の238日間,その間の積算温度は4,790℃,10℃以上の有効積算温度は2,410℃となった.(3)笠岡地域気象観測所での1980~1986年の月別の最多風向は,11-2月にかけては北西が,3~10月までは東北東ないし東が多い.風災害対策で重要である最大風速時の風向は,10~2月は西を中心として,3~9月には東西方向を中心とした風向は多いことが分った(Table3).(4)笠岡湾干拓地内の試験圃場で熱収支法により蒸発散量を測定し,ペンマン式による蒸発散位,大型蒸発計蒸発量,降水量,日照時間との関係を検討した.その結果,蒸発散量は,降雨の直後は蒸発散位に近い値を示し,晴天が続くと地表面の乾燥のため蒸発散位をはずれて低下した.月間値では,蒸発散量は蒸発散位,大型蒸発計蒸発量と11~3月には同等な値を示したが,4-10月にはかなり小さな値となった(Figs.3~4).(5〉わが国の代表的な干拓地近傍の気象官署(岡山,秋田,松江,佐賀)の30年間の測定値の比較では,岡山は気温は中庸,降水量は少なく,日照時間が年間を通して多いことが分かった(Fig.2,Table1),一年を通して日照時間が多く蒸発散位が大きいこと,降水量が少ないことから判断すれば,他地区と比較して,笠岡湾干拓地の気象特性がヘドロ土壌の乾燥収縮に最も有効に働くと考えられる.笠岡湾干拓地での農業を有利に展開するためには,以上のような気象特性を踏まえて営農にあたられんことを期待する.また,潜在的な乾燥能力が大きいことと土壌の除塩問題との関係は,圃場での水収支・土壌の物理性を踏まえて,今後農地工学的に詳細に検討しなければならない課題であろうと考えられる。
- 岡山大学の論文
著者
関連論文
- 学生と取り組む内モンゴルの砂漠化対策に関する研究活動
- 水田灌漑水中の二酸化炭素濃度の日変化に影響を与える要因
- 遠心法による凍土および未凍土の不飽和透水係数測定
- 畑地灌漑地区におけるハウス化率から見たファームポンドおよび配水施設の必要容量
- 水稲群落上での二酸化炭素のフラックスと勾配の関係
- 二酸化炭素,水蒸気,鉛直風速に関するモニン・オブコフ相似則
- 水田での熱収支
- TDRを用いた簡易pF試験法
- TDR法を用いた土壌中の水分と電気伝導度の同時測定に関する予備的検討
- 内蒙古オルドス市ウーシン旗における牧畜経営の実態分析と放牧地の持続的な利用と管理への検討
- 内蒙古オルドス市ウーシン旗における経年の植生変化に関する検討
- 乾燥地における降雨浸透過程と不圧地下水蒸発過程
- 内蒙古科爾沁沙地における地表環境の変化
- Makkink 式による可能蒸発量の推定精度
- 圃場整備における田園居住空間創出の事例的研究
- 斐川町地区用水路の住民による景観評価
- 斐川町地区用水路の住民による水辺環境機能の評価
- 土地改良区における維持管理の現状と課題
- 圃場整備における墓地移転の事例的研究
- 圃場整備における非農用地創設の事例的研究
- ペンマンの蒸発散位と実蒸発散量に関する研究
- 第17期日本学術会議第6部の活動報告
- 内モンゴル環境の2,3の特質
- 中国内蒙古草原土壌の農牧生産性に関する調査研究
- FDR法による現地土壌水分の測定
- FDR法による土壌誘電率測定と特定深さの土壌水分測定
- 中国内蒙古草原土壌の農牧生産性に関する調査研究
- 中山間地域の振興に果たす基盤整備の役割
- 講演課題 施設畑における潅漑用水量の検討--ビニールハウスにおける蒸発散量と上向き補給水量の推定 (農業農村工学会畑地整備研究部会企画セッション 畑地灌漑研究の動向(総括))
- 放射収支計の機種の違いによる測定値の差異--RBSE社製Q*7型と英弘精機製CN-11型の比較
- 岡山大学津高牧場における降雨変動特性
- 傾斜地の熱収支構造--傾斜地における温度環境形成機構に関する研究-3-
- 日射量と地温・気温・計器蒸発量との関係--傾斜地における温度環境形成機構に関する研究-2-
- 傾斜地の日射量分布計算法--傾斜地における温度環境形成機構に関する研究-1-
- 蒸発散-7-広域の蒸発散
- 蒸発散-2-蒸発のメカニズム
- 笠岡湾干拓地域の気象特性
- 笠岡湾干拓地における合理的な暗渠間隔の決定
- 笠岡湾干拓地における暗渠の機能試験
- 干陸後の塩分挙動解析と除塩対策への検討--笠岡湾干拓地における塩分挙動と除塩に関する実証的研究-5-
- 大亀裂に囲まれた土塊中の脱塩機構--笠岡湾干拓地における塩分挙動と除塩に関する実証的研究-4-
- 除塩の進行過程に関するライシメ-タ試験--笠岡湾干拓地における塩分挙動と除塩に関する実証的研究-3-
- 干拓ヘドロの基礎的諸特性と除塩機構について--笠岡湾干拓地における塩分挙動と除塩に関する実証的研究-1-
- 干陸後の圃場面沈下量の推移--笠岡湾干拓地の農地整備について-3-
- 圃場の乾燥に及ぼす水切溝の効果と役割--笠岡湾干拓地の農地整備について-2-
- 干陸後の圃場乾燥過程--笠岡湾干拓地の農地整備について
- 転換畑の地下排水に関する研究-3-傾斜地水田地帯における畑地の暗キョ排水
- 転換畑の地下排水に関する研究-4-隣接水田からの浸入水の影響
- 笠岡湾干拓地域の風向風速特性
- 半田山の日射量と凹凸分布と温度・水分環境
- アメダスデ-タの処理方法と畑地用水計画への応用 (畑地灌漑の新技術)
- ペンマン式の計算を容易にするための工夫と提案
- ペンマン式による蒸発散位計算方法の詳細
- 新型太陽電池式日照計と回転式および太陽追尾式の測定値の比較
- 林内気温と森林の開空率との関係
- 熱収支法による水田からの蒸発散量の測定
- 岡山県のペンマン蒸発散位分布
- 平成6年夏期東伯地区の用水利用実態
- 大山クロボク土壌の透水係数推定のための二つの土壌水分特性モデルの評価
- ビデオ画像による水面散乱光の測定装置の開発
- 笠岡湾干拓干陸ヘドロ地の農地基盤整備に関する基礎的研究-6-非定常状態における暗キョの排水特性
- 笠岡湾干拓干陸ヘドロ地の農地基盤整備に関する基礎的研究-5-脱塩過程の土壌における飼料作物の生育収量と塩分挙動
- 通遼市域科爾沁沙地における地表環境因子と地下水深との関係
- 科爾沁沙地の中心地域における土壌の水分特性曲線の野外測定とそのパラメーターの簡易な推定法
- 中国・通遼地区における水資源システムの分析
- 温室メロンの地床栽培における潅漑管理の実態 : 畑地における水管理の実態(III)
- 施設畑の電照ギク栽培における潅漑管理の実態 : 畑地における水管理の実態(II)
- 転換畑の土壌水分消費の特徴と潅漑管理の実態 : 畑地における水管理の実態(I)
- 笠岡湾干拓地圃場における石こう客入後の土層改良効果に関する第1次追跡試験
- 笠岡湾干拓地圃場における石こうによる土層改良効果の検討と現地施工試験
- 笠岡湾干拓地圃場における除塩問題の発生と対策工法の検討
- 台湾における農業用水利用の実態分析と今後の展開
- 山間開発農地の保全に関する実証的研究 一試験区の設定と土壌の基礎的諸特性について一(英文)
- 干陸後の乾燥に伴う試験圃場の土層変化 一笠岡湾干拓地の土層改善と適正除塩用水量の決定(1)一
- 台湾における水資源特性と水需要構造
- 砂土地帯(中海干拓弓浜埋立地区)の暗渠効果
- 内モンゴル農牧環境の修復に関する検討
- 地域定数を用いた温度法による可能蒸発量の推定精度向上
- 中国半乾燥農地における水と2酸化炭素の循環に関する日中共同研究
- 熱収支法による大豆畑からの蒸発散量の測定
- 畑地用水計画のための熱収支法による蒸発散量計測システム
- 水田転換畑からの地表排水量の検討
- 水稲群落上での二酸化炭素のフラックスと勾配の関係
- 二酸化炭素, 水蒸気, 鉛直風速に関するモニン・オブコフ相似則
- 通遼市域科爾沁沙地における地表環境因子と地下水深との関係
- 中国科爾沁沙地における土壌の色度と理化学性の相関性
- 中国科爾沁沙地における地表環境変遷と気候乾湿変動との関係
- 圃場整備水田における水需要構造
- 中国科爾沁沙地の中心地域における土壌特性とその簡易な推定法
- 棚田の土層改良計画と畦畔工 (棚田を見直す)
- モンゴルの農地開発と保全に関する基礎的調査研究-1-特にズ-ンハラ-土壌の物理・化学的諸性質について