高校生の喫煙に関する知識・態度・行動からみた喫煙アセスメント
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,高校生が喫煙に関してどの程度の知識を持ち,どのような態度や行動を持っているかを把握すること,すなわち,高校生の喫煙アセスメントを目的として, 1993年6月に愛知県下の高校2年生の男女1483名を対象にして行なった結果,次の成績を得た。(1)喫煙の知識の正答率では,「妊婦喫煙の害」が91.8%と最も高率を示し,「心臓病への影響」,「タバコCM」,「タバコの消費量」は低率であった。「タバコCM」,「タバコの消費量」,「心臓病への影響」においては男子が,「一酸化炭素の作用」,「妊婦喫煙の害」,「タール等による空気汚染」においては女子が有意に高率であり,性差がみられた。(2)「成人の喫煙」,「喫煙行為」,「親となった時の子供の喫煙」では否定的な態度が低率であり,「現在の喫煙の意思」,「未成年の喫煙」,「将来の喫煙の意思」では否定的な態度は高率であった。(3)喫煙経験率は20.3% (男子30.2%,女子8.3%)であり,喫煙者率は4.9% (男子7.6%,女子1.4%)であった。喫煙に関する否定的行動は全ての項目において女子が,また,非喫煙家庭が有意に高率であった。(4)以上のことから,高校生の喫煙に関する知識,態度,行動は相互に関連しており,性別や家族の喫煙状況とも関わっていることが示された。今後,喫煙と心臓病についての知識やたばこの消費量やCMについての社会的知識の定着を図るとともに,性別や家族の喫煙状況と深く関わっていることから,これらを考慮した喫煙防止学習の準備が必要と考える。
- 1997-03-03
著者
-
村松 成司
千葉大学教養部
-
村松 常司
愛知教育大学保健体育学講座
-
村松 園江
東京水産大学
-
金子 修己
中部大学
-
村松 常司
中京大学
-
片岡 繁雄
北海道教育大学教育学部旭川校
-
片岡 繁雄
北海道教大
-
片岡 繁雄
北海道教大 旭川校
-
片岡 繁雄
北海道教育大学旭川校学校保健学研究室
-
片岡 繁雄
愛知教育大学
-
金子 修己
中部工大
-
秋田 武
東京水産大学
-
村松 成司
千葉大学,教養
-
北井 美奈子
愛知淑徳中学校
-
村松 園江
東海労働金庫
-
村松 成司
千葉大学
-
村松 常司
愛知教育大学
関連論文
- 041なC02 エアロビック・ダンスのハイ・インパクト系各種ステップにおけるピッチと酸素摂取量の関係
- 3.学生アルバイトと安全衛生(一般演題,中小企業安全衛生研究会第41回全国集会,地方会・研究会記録)
- 筋力トレーニングが女子大学生の身体組成に及ぼす効果 : 超音波Bモード法による脂肪厚と筋厚の変化
- 大学生の食生活習慣とセルフエスティームに関する研究
- 大学生の食生活と喫煙習慣に関する研究
- 中学生の日常ストレスと対処行動
- 現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
- 近年の女子高校生の性成熟傾向について : 1年間の月経記録から
- 学童のライフスタイル改善に関する基礎的研究
- 高校生の喫煙に関する知識・態度・行動からみた喫煙アセスメント
- VTレベルのペダリング運動における回転速度と効率の関係
- ペダリング運動における回転速度がpeakVO_2と換気性作業閾値に与える影響
- トレッドミル走運動における勾配が換気性作業閾値に与える影響
- 041E08 運動様式による無酸素性作業閾値の相違について(04.運動生理学,一般研究発表)
- 130. 尿中および汗中ナトリウム, カリウム排泄量に及ぼす季節の影響 : 梅雨期と梅雨明け後との比較 : 血液および汗に関する生理科学的研究
- 喫煙習慣からみた青少年のPassive Smoking に対する反応ならびに自覚症状に関する研究
- 小学生の日常ストレス対処と社会的スキル
- 受動喫煙を考える
- 新型肺炎(SARS)から学ぶこと
- セルフエスティームについて
- 高校生のセルフエスティームと社会的スキルからみた攻撃受動性に関する研究
- 4097 心拍数による正課体育バドミントンのゲーム時間の検討(4.運動生理学,I.一般研究)
- 青年期女性の喫煙習慣とライフスタイルに関する研究(その2)女子学生と社会人との比較
- 青年期女性の喫煙習慣とライフスタイルに関する研究 : (その1)喫煙習 慣とライフスタイルとの関連および性格特性からの比較
- 長期航海実習における学生の健康管理に関する研究 1. : 活動量と体組成および循環動態
- 小学生のスポーツ参加に及ぼす両親の影響について
- 386.女子柔道選手に対する栄養サポート
- 316.トップクラス女子柔道選手の世代別栄養調査
- セルフレジスタンストレーニングの主観的強度の違いが酸素摂取量,血中乳酸値および心拍数に及ぼす影響(III.自然科学系)
- アメリカ長期滞在日本人学生の日常生活における問題点(III.自然科学系)
- 11教-2P-K30 体育科の指導内容について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 無酸素パワー発揮時のゲルマニウム貼付の身体に及ぼす効果について
- 746. 職場における作業行動工学的研究 (第17報) : むちうち症患者の電気握力計の時間推移について
- 680. 職場における作業行動工学的研究 (31報) : 交通事故・違反者の体格体力について
- 679. 職場における作業行動工学的研究 (第30報) : 交通事故違反者の動態的体質について
- 678. 職場における作業行動工学的研究 (第29報) : 岐阜市におけるタクシー会社の労働時間と事故について
- 677. 職場に於ける作業行動工学的研究 (第28報) : 自動車学校における労務管理が指導員に及ぼす精神的身体的影響について
- 672. 職場における作業行動工学的研究 (第23報) : ドライバーの反応時間に及ぼす色彩の影響について
- 671. 職場における作業行動工学的研究 (第22報) : ドライバーの視野と疲労について
- 670. 職場に於ける職場に於ける作業行動工学的研究 (第21報) : ドライバーの技術習熟のプロセスについての一考察
- 669. 職場における作業行動工学的研究 (第20報) : ドライバーの加令に伴う視機能の変化について
- 668. 職場における作業行動工学的研究 (第19報) : ドライバーの走行時における心拍数について
- スポーツ選手の骨評価値について(その1) : バレーボール選手の競技年数と骨評価値
- 041I18 運動時の汗に関する適応に及ぼす諸条件の影響(4.運動生理,一般研究A)
- 86. 運動選手の運動能力、ガス代謝、血液性状および疲労度に及ぼすコンドロイチン硫酸投与の影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 73.運動時の尿中窒素排泄量,経皮窒素損失量および窒素出納に及ぼす運動強度の影響 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 大学生の骨形成について
- 長期航海が実習生の健康に与える影響
- 1998年度(平成10年度)東京水産大学新入生の体格と体力
- 東京水産大学における臨海実習カリキュラム改革の試みIII : 着衣泳プログラムの検討
- 平成9年度東京水産大学新入生の体格と体力
- 平成8年度東京水産大学新入生の体格と体力
- 東京水産大学における臨海実習カリキュラム改革の試みーII : 着衣泳プログラムの初級班への展開
- 11-26-K313-3 学校体育の将来像(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- Electrogastroenterography からみた喫煙の急性影響に関する研究
- 立位体前屈値からみた柔軟性能力に及ぼす高純度ゲルマニウム貼付の効果
- 脊椎背部の異状傾斜圧に対する高純度ゲルマニウム貼付の効果について
- 676. 職場における作業行動工学的研究 (第27報) : 聴覚で判断できる電気的音響信号(交通信号)の一形式とその実験について
- 675. 職場における作業行動工学的研究 (第26報) : ドライバーの踏力測定器の実験とその応用について
- 674. 職場における作業行動工学的研究 (第25報) : ドライバー体操の解剖学的研究
- 673. 職場における作業行動工学的研究 (第24報) : ドライバーの健康管理について
- 667. 職場における作業行動工学的研究 (第18報) : ドライバーの G.S.R.(Galvanic skin Response) 現象と Y.G.検査よりみた態度についての一考察
- 職場における作業行動工学的研究 (第5報) : 自動車運転者と集中力について
- 30.柔道選手の減量時のたん白質・アミノ酸代謝に及ぼす食質の影響 : 運動生理学的研究I
- 中学生・高校生の自律神経性愁訴と生活習慣との関連について
- 中学生の不定愁訴と体力・運動能力との関連についての検討
- 106E30508 長期航海中における運動習慣が船員の生理的機能におよぼす影響(保健)
- 小・中学校教員の喫煙防止教育の取り組みに関する研究
- 教職員の健康習慣と自覚症状に関する研究
- 学童のたばこ商品名やロゴの認識に関する研究
- 健康習慣と自覚症状に関する研究―オーストラリアにおける調査から―
- 23. 勤労女子学生の体育に対する態度と性格特性との関係について
- 745. 職場における作業行動工学的研究 (第16報) : むちうち症患者の体格判定および体質評定について
- 744. 職場における作業行動工学的研究 (第15報) : 自動車運転技術習得時の音響刺激練習器における調査について
- 743. 職場における作業行動工学的研究 (第14報) : 自動車運転者の踏力測定機の試作及びその実験について
- 学童の喫煙防止に向けて
- 発刊にあたって
- 夏季におけるアスベスト防護服着用作業の労働負担に関する調査研究
- 20. 精神遅滞者の一日のエネルギー消費量 : 第93回日本体力医学会関東地方会
- POMSテストからみた大学生の朝の心理特性と生活習慣との関連性について(III.自然科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 小学生の喫煙行動・態度とセルフエスティームに関する研究
- Japanese Television Advertisements of Cigarettes and Image of Schoolchildren
- 思春期の危険行動とセルフエスティーム
- 運動時の汗および尿中ナトリウム, カリウム排泄量の一過性の変動に及ぼす運動強度の影響
- 短期運動訓練時の体窒素損失および窒素出納に及ぼす運動強度の影響
- 運動時の尿中窒素排泄量, 経皮窒素損失量の一過性の変動に及ぼす運動強度の影響
- 米・大豆タンパク質をタンパク質源とした場合の窒素出納に及ぼす運動負荷の影響
- 運動時の尿中窒素排泄量, 経皮窒素損失量および窒素出納値に及ぼすタンパク質およびエネルギー摂取レベルの影響
- 運動時の尿中窒素排泄量, 経皮窒素損失量の変動に及ぼすエネルギー供給条件の影響
- ラットの自発運動量に及ぼす分岐鎖アミノ酸の影響
- 643. 床の適性振動特性に関する研究 (第1報) : 体育館床の振動特性についての実験的研究
- 24時間の汗及び尿中ナトリウム, カリウム排泄量に及ぼす運動の影響
- 357. 大学新入生の心身の一般的傾向に関する研究 (その2) : 高校における運動部経験とその問題点
- 740. 職場における作業行動工学的研究 (第11報) : 自動車運転者に及ぼす色彩の影響について
- セカンドハンド・タバコ・スモークと私たち
- 742. 職場における作業行動工学的研究 (第13報) : 自動車運転者の緊急時における下腿作業について
- 739. 職場における作業行動工学的研究 (第10報) : 自動車運転者の適性と事故について
- 11教-25-口-04 人間の生活・生存に寄与する体育科の指導内容の在り方(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 高温下におけるアスベスト防護服着用時の生体負担
- 11教-30-口-46 人間の生活・生存に寄与する体育科の指導内容の在り方(2)(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)