健康習慣と自覚症状に関する研究―オーストラリアにおける調査から―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オーストラリアのアデレード市に居住する一般成人410名を対象に,喫煙,飲酒をはじめとする7つの健康習慣の実施状況と自覚症状について調査を行い,以下のような結果を得た。好ましい健康習慣の実施率では「酒を少し飲む・全く飲まない」の72.9%が最も高く,以下,「毎日朝食をとる」,「7~8時間の睡眠をとる」が続き,「間食をしない」が24.6%と低かった。健康習慣得点は男性3.6,女性3.9であり,女性の方が高く,また,健康習慣得点の高い者ほど自覚症状は少ないことが認められた。今回のオーストラリアのアデレード市の健康調査からはいくつかの特徴がみられた。すなわち,オーストラリア女性は日本女性に比ぺて「7~8時間の睡眠をとる」と「定期的に運動する」割合が高く,また,オーストラリア男性は日本男性に比ぺて「喫煙しない」と「定期的運動をする」割合が高いことが特徴であった。これらはいずれも参考にすぺき習慣であり,今後の我々の健康の保持増進のためにはこれらの習慣を取り入れることが大切であると思われる。
- 愛知教育大学保健体育講座の論文
- 2002-03-30
著者
関連論文
- 漸増的運動負荷時の血液性状の変動に及ぼす電解還元水摂取の影響
- 日常生活時の体調および心理状況に及ぼすアルカリイオン水長期摂取の影響
- 青少年の健康支援への工夫--受動喫煙・喫煙防止・攻撃受動性・セルフエスティーム (特集 第55回日本学校保健学会記録)
- 3.学生アルバイトと安全衛生(一般演題,中小企業安全衛生研究会第41回全国集会,地方会・研究会記録)
- 中学生の日常ストレスとセルフエスティームに関する研究
- 高校生の生活習慣に関する研究 ―運動実践状況からみた生活習慣の状況に着目して―
- 小学生のストレス対処に関する実践教育の効果
- 大学生の運動習慣と骨音響評価値に関する研究--運動群と非運動群の比較検討
- 小学生用のストレス対処の実践プログラムの作成
- 高校生のストレス対処行動とセルフエスティーム
- 大学生の対人ストレスイベントと対処行動に関する研究
- 筋力トレーニングが女子大学生の身体組成に及ぼす効果 : 超音波Bモード法による脂肪厚と筋厚の変化
- 大学生の食生活習慣とセルフエスティームに関する研究
- 大学生の食生活と喫煙習慣に関する研究
- 中学生の日常ストレスと対処行動
- レジスタンストレーニングが***の体脂肪と骨密度に及ぼす効果について: DXA法による検討
- 現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
- 学童のライフスタイル改善に関する基礎的研究
- 高校生の喫煙に関する知識・態度・行動からみた喫煙アセスメント
- 小・中学生の日常生活習慣の知識,態度,行動に関する研究
- 130. 尿中および汗中ナトリウム, カリウム排泄量に及ぼす季節の影響 : 梅雨期と梅雨明け後との比較 : 血液および汗に関する生理科学的研究
- セルフエスティーム向上に視点をあてた朝食欠食児童への健康支援
- 喫煙習慣からみた青少年のPassive Smoking に対する反応ならびに自覚症状に関する研究
- 日本学校保健学会と東海学校保健学会の子どもをタバコから守る活動
- 小学生の日常ストレス対処と社会的スキル
- 中学生の攻撃性とセルフエスティーム,社会的スキルとの関係
- 大学生のゆとり感,ユーモア態度と生活習慣,セルフエスティームに関する研究
- 運動習慣が高校生のストレス対処に及ぼす効果
- 高校生の対人ストレスイベント,対処行動とセルフエスティーム,社会的スキルに関する研究
- 高等学校における柔道授業に関する研究
- 戦争が青少年の身長・体重発育に与えた影響について
- 受動喫煙を考える
- 新型肺炎(SARS)から学ぶこと
- セルフエスティームについて
- セルフエスティームからみた小学生の日常ストレスと対処行動
- 高校生の攻撃性と社会的スキルとの関係
- 高校生のセルフエスティームと社会的スキルからみた攻撃受動性に関する研究
- 4097 心拍数による正課体育バドミントンのゲーム時間の検討(4.運動生理学,I.一般研究)
- 大学生の食生活と喫煙習慣に関する研究
- 青年期女性の喫煙習慣とライフスタイルに関する研究(その2)女子学生と社会人との比較
- 青年期女性の喫煙習慣とライフスタイルに関する研究 : (その1)喫煙習 慣とライフスタイルとの関連および性格特性からの比較
- 大学生の生活習慣からみた自覚症状について
- 教育大学における医療性廃棄物の取り扱い
- 成長期ラットの発育および骨強度に関する研究―高脂肪食ならびに運動の影響について―
- アメリカ長期滞在日本人学生の日常生活における問題点(III.自然科学系)
- 11教-2P-K30 体育科の指導内容について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 746. 職場における作業行動工学的研究 (第17報) : むちうち症患者の電気握力計の時間推移について
- 680. 職場における作業行動工学的研究 (31報) : 交通事故・違反者の体格体力について
- 679. 職場における作業行動工学的研究 (第30報) : 交通事故違反者の動態的体質について
- 678. 職場における作業行動工学的研究 (第29報) : 岐阜市におけるタクシー会社の労働時間と事故について
- 677. 職場に於ける作業行動工学的研究 (第28報) : 自動車学校における労務管理が指導員に及ぼす精神的身体的影響について
- 672. 職場における作業行動工学的研究 (第23報) : ドライバーの反応時間に及ぼす色彩の影響について
- 671. 職場における作業行動工学的研究 (第22報) : ドライバーの視野と疲労について
- 670. 職場に於ける職場に於ける作業行動工学的研究 (第21報) : ドライバーの技術習熟のプロセスについての一考察
- 669. 職場における作業行動工学的研究 (第20報) : ドライバーの加令に伴う視機能の変化について
- 668. 職場における作業行動工学的研究 (第19報) : ドライバーの走行時における心拍数について
- スポーツ選手の骨評価値について(その1) : バレーボール選手の競技年数と骨評価値
- 中学生の攻撃受動性とセルフエスティーム,社会的スキルに関する研究
- 24時間の汗及び尿中ナトリウム,カリウム排泄量に及ぼす運動の影響
- 運動時の汗および尿中ナトリウム,カリウム排泄量の一過性の変動に及ぼす運動強度の影響
- 短期運動訓練時の体窒素損失および窒素出納に及ぼす運動強度の影響
- 358.尿中および汗中ナトリウム、カリウム排泄量に及ぼす運動訓練の影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 32.カルシウム、マグネシウム、リンの代謝とバランスに及ぼす連日の運動の影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 041I18 運動時の汗に関する適応に及ぼす諸条件の影響(4.運動生理,一般研究A)
- 86. 運動選手の運動能力、ガス代謝、血液性状および疲労度に及ぼすコンドロイチン硫酸投与の影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 80. 尿中および汗中ナトリウム,カリウム排泄量に及ぼす運動の影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 運動時の尿中窒素排泄量,経皮窒素損失量の一過性の変動に及ぼす運動強度の影響
- 66.ビタミンB_1,B_2,C代謝に及ぼす運動の一過性の影響 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 043209 ナトリウム、カリウムの24時間尿中、汗中排泄量に及ぼす運動の影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 73.運動時の尿中窒素排泄量,経皮窒素損失量および窒素出納に及ぼす運動強度の影響 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 72.運動時の尿中および汗中ナトリウム,カリウム排泄の一過性の変動に及ぼす運動強度の影響 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 043113 運動時のナトリウム,カリウムバランスに及ぼす運動強度の影響(4.運動生理学,一般研究)
- Relationship Between Urinary Cotinine Levels of Schoolchildren and Their Parental Smoking Habits
- 11-26-K313-3 学校体育の将来像(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 健康習慣とセルフエスティームの調査研究
- 中学生の喫煙に関する行動・態度・環境とセルフエスティームとの関連
- 676. 職場における作業行動工学的研究 (第27報) : 聴覚で判断できる電気的音響信号(交通信号)の一形式とその実験について
- 675. 職場における作業行動工学的研究 (第26報) : ドライバーの踏力測定器の実験とその応用について
- 674. 職場における作業行動工学的研究 (第25報) : ドライバー体操の解剖学的研究
- 673. 職場における作業行動工学的研究 (第24報) : ドライバーの健康管理について
- 667. 職場における作業行動工学的研究 (第18報) : ドライバーの G.S.R.(Galvanic skin Response) 現象と Y.G.検査よりみた態度についての一考察
- 職場における作業行動工学的研究 (第5報) : 自動車運転者と集中力について
- 小・中学校教員の喫煙防止教育の取り組みに関する研究
- 教職員の健康習慣と自覚症状に関する研究
- 学童のたばこ商品名やロゴの認識に関する研究
- 健康習慣と自覚症状に関する研究―オーストラリアにおける調査から―
- 23. 勤労女子学生の体育に対する態度と性格特性との関係について
- 745. 職場における作業行動工学的研究 (第16報) : むちうち症患者の体格判定および体質評定について
- 744. 職場における作業行動工学的研究 (第15報) : 自動車運転技術習得時の音響刺激練習器における調査について
- 743. 職場における作業行動工学的研究 (第14報) : 自動車運転者の踏力測定機の試作及びその実験について
- 643. 床の適性振動特性に関する研究 (第1報) : 体育館床の振動特性についての実験的研究
- 357. 大学新入生の心身の一般的傾向に関する研究 (その2) : 高校における運動部経験とその問題点
- 740. 職場における作業行動工学的研究 (第11報) : 自動車運転者に及ぼす色彩の影響について
- 742. 職場における作業行動工学的研究 (第13報) : 自動車運転者の緊急時における下腿作業について
- 739. 職場における作業行動工学的研究 (第10報) : 自動車運転者の適性と事故について
- 144. 職場における作業行動工学的研究 第8報 : 自動車運転者の作業能力と居住性について
- 143. 職場における作業行動工学的研究 (第7報) : 自動車運転者の疲労が注意の配分とその動作に及ぼす影響について
- 142. 職場における作業行動工学的研究 (第6報) : 自動車運転者の運動能力と態度について
- テレビたばこCMの放映と問題点--6年間(1988〜1993)の推移
- 野外教育活動が学生におよぼす影響について