<資料>ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和62年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座」の実施状況とその評価について)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大気圧マイクロプラズマのプロセス化に関する研究
-
グラフ電卓の数学・物理の授業への利用の試み(その2)
-
パッシブモニタ-による学校のラドン濃度の測定-第四報
-
中国蘭州の黄土堆積層のメスバウア-効果の測定によるユ-ラシア大陸内部の第4紀の古気候の復元の試み
-
グラフ電卓の数学・物理の授業への利用の試み
-
茨城高専の物理・応物の放射線の授業にラドンの測定を取り入れる試み
-
パッシブモニタによる教育現場の大気中ラドン濃度の測定の試行
-
ICRP肺モデルを用いたラドン娘核種の吸入による肺の被爆量の計算の簡略化の試み
-
米国移民二世用英文テキスト(英訳「國語讀本」の機械入力による全文テキストデーターベース化の試行とパソコンによる機械翻訳の 試行;セレンディピティ(その1)
-
本校電子計算機教育センターならびにマイクロコンピュータ教育システムの機種変更
-
ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和63年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ応用講座」の実施状況とその評価について)
-
茨城高専学内ネットワークの構想
-
電子計算機教育センターの教育用電子計算機の更新について
-
昭和63年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
-
ベーシック言語によるマイコン教育について(茨城高専公開講座・ベーシックによるマイクロコンピュータ講座の昭和57年度からの受講者の状況と昭和60年度マイクロコンピュータ中級講座について)
-
ベーシック言語によるマイコン教育について(その1)-昭和58年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座の実施状況とその評価
-
マイコンによる電算機教育システムMACISの構想
-
ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和63年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ基本講座」の実施状況とその評価について)
-
昭和62年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
-
ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和59年度公開講座ベーシックによるマイクロコンピュータ中級講座の実施状況とその評価について)
-
ベーシック言語によるマイコン教育について(その2)-昭和58年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ中級講座の実施状況とその評価
-
マイコンによる教育システムMACISの操作法と一般授業用プログラムの構成例
-
平成9年度公開講座「パソコンふれあい講座[初級編]」の実施報告
-
平成5年度公開講座「パソコンによる日本語ワープロ講座」の実施状況報告
-
道具のサイズ
-
電子計算機教育センター利用の手引き
-
平成元年度電子計算機教育センターの運営について
-
昭和63年度電子計算機教育センター利用状況
-
学内LANにおけるファイル転送について(その2): コンピュータ間およびプログラム中での
-
学内LANにおけるファイル転送について(その1): VT282エミュレータによる
-
学内LANシステムによる日本語電子メールの送受信について
-
パソコンによる画像特徴抽出処理
-
昭和63年度電子計算機教育センターの運営について
-
昭和62年度電子計算機教育センター利用状況
-
ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和62年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座」の実施状況とその評価について)
-
昭和62年度電子計算機教育センターの運営について
-
昭和59年度電子計算機教育センター利用状況
-
ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和61年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座」の実施状況とその評価について)
-
第26回日本熱物性シンポジウム報告
-
MELCOM9100/30FシステムのMSP調査報告
-
704 3 点温度測定法による固体の熱伝導率、熱拡散率および比熱の高精度同時測定
-
昭和61年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
-
昭和60年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
-
昭和58,59年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況報告
-
ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和59年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座の実施状況とその評価)
-
岩石混合物蓄熱剤の熱物性測定装置の開発研究
-
912 固有値解析による二次元構造の内部き裂の同定法(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
-
414 固有値解析によるはり構造のき裂同定のための評価関数の検討(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造最適化)
-
Consideration of a quotient graph model for large sparse systems
-
非線形放物型方程式の数値解における誤差評価と収束性
-
Numerical Consideration of the fill-in algorithms for the large sparse matrix
-
き裂要素開発とき裂探索 : 同定への適用
-
摂動による固有値の誤差評価と振動解析への適用
-
複数経路探索のための階層化概念による列挙法
-
Averaging Functional Corrections法による」連立1次方程式の解法とその収束
-
AFC法による非対称スパース行列の解法について
-
ミー散乱を用いた光電滴温度測定 : 第1報,理論的考察
-
ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和60年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座
-
パーソナル・コンピュータによる入試試験の処理について
-
固有値解析による微小き裂の探索/同定のための数学理論とその応用 : き裂探索の数学理論および,き裂要素の構築
-
計算力学による微小き裂探索(OS14e 計算力学と最適化)
-
茨城高専1,2年生を対象とした数学共通テストの実施と分析
-
複素積分法による3次元直交異方性熱伝導方程式の温度グリーン関数の一導出法の検討
-
非定常点熱源加熱法による二次元異方性物質の主軸熱伝導率および主軸角の同時測定
-
定常点熱源加熱・冷却法による二次元異方性物質の熱伝導率測定
-
815 細線加熱法を用いた液晶レシチンの比熱測定
-
液晶レシチンの熱物性測定装置の開発に関する基礎研究
-
814 高温酸化物超伝導体の交流磁化率測定装置の開発研究
-
512 フラクタル光学素子による太陽電池の発電効率の検討(環境とエネルギー)
-
906 QCMバイオセンサにおける最適なフローセル構造と周波数変化の測定
-
707 アトウッド微小重力実験装置による加速度の検証および物理現象への応用(振動・音響・制御)
-
605 大気圧マイクロプラズマに対する分光法適用の検討(材料と組織)
-
電子ジャーナルIDEALおよびサンメディアProQuestの簡略マニュアルの紹介について
-
昭和57年度電子計算機教育センター利用状況
-
マイコンによるスパース行列処理法についての一考察
-
電子計算機センターの品質管理
-
超伝導体の熱伝導に関する研究 : 第3報, 高温酸化物超伝導体の熱伝導率測定および熱伝導率の構造的温度依存性の検討
-
起伝導体の熱伝導に関する研究 : 第2報,Nb_3SnおよびV_3Gaの一次元非定常熱伝導の数値解析
-
超伝導体の熱伝導に関する研究 : 第1報,化合物超伝導体Nb・SnおよびVコGaの熱伝導率測定
-
非定常非線形熱伝導の数理解析 : 第1報,基礎概念
-
非線形熱伝導体の非定常問題 : 第1報,κ=一定の一次元指数分布モデル
-
LOG-LOG,SEMI-LOG,比例目盛を持つXYプロッタープログラムの開発とその応用
-
昭和61年度電子計算機教育センター利用状況
-
燃料電池の熱物性評価装置の試作研究
-
昭和60年度電子計算機教育センター利用状況
-
酸化物超伝導体を用いた超伝導モーターの試作に関する研究
-
酸化物超伝導体の超伝導温度領域における線膨張率測定の研究
-
金属及びセラミック系超伝導体に関する一般的熱伝導率モデルの研究
-
多点温度測定法による一般熱伝導物質の熱定数測定法に関する基礎研究
-
変物性体における非線形熱伝導現象の解析
-
高温酸化物超伝導体Y-Ba-Cu-O系の超伝導相転移を伴う沸騰曲線に関する実験的研究
-
超伝導相転移物質Bi0.7Pb0.3Sr1Ca1Cu1.8Oyの超伝導相転移温度近傍における熱伝導現象の物性論的考察
-
高温酸化物超伝導体Er1Ba2Cu3O7-yの超伝導相転移領域における熱伝導現象の実験現象論的研究
-
PA教育の一つの試み : パッシブモニタによるラドン濃度の測定を通して学生に身の周りの自然放射線の存在を認識させる
-
茨城高専1, 2 年生を対象とした数学共通テストの実施と分析
-
複合材料・構造における微小き裂の探索に向けたき裂要素の構築 : 簡便な均質化有限要素法と行列の摂動評価法の融合を目指して
-
茨城高専における数学の成績と学習到達度試験の成績との関連性について
-
Simultaneous Separation Measurement of Principal Electrical Conductivities and Principal Axis Angle of Two-Dimensional Anisotropic Material Using Multi-Probe Measuring Method
-
昭和53年度の電子計算機教育センター利用状況
-
熱物性学会の将来に期待するもの
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク