<資料>ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和63年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ応用講座」の実施状況とその評価について)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松澤 孝男
茨城工業高等専門学校
-
住谷 正夫
茨城工業高等専門学校電子制御工学科
-
鎌田 顕一
茨城工業高等専門学校
-
軍司 光一
茨城工業高等専門学校
-
谷口 昭三
茨城工業高等専門学校
-
住谷 正夫
茨城工業高等専門学校
-
住谷 正夫
茨城工専
-
松沢 孝男
茨城高専
関連論文
- 学生による原子炉シミュレータの試作 (PWR)
- 「富士山頂における科学教育」の試行
- 2005年8月25日の太陽のフレア0440UTC
- 身のまわりの色素を使って色素増感型太陽電池を作る試み
- 宇宙線の測定を目指した富士山登山
- 原子炉の寿命を考慮した原子力発電の設備容量の将来予測と原子炉建て替えの試案
- 臨界状態が続く1999年9月30日20時頃のJCO社周辺のγ線の空間線量率(その1)
- グラフ電卓の数学・物理の授業への利用の試み(その2)
- パッシブモニタ-による学校のラドン濃度の測定-第四報
- 中国蘭州の黄土堆積層のメスバウア-効果の測定によるユ-ラシア大陸内部の第4紀の古気候の復元の試み
- グラフ電卓の数学・物理の授業への利用の試み
- 「マイコン教室・情報工学演習室」の在り方に関する報告
- 本校電子計算機教育センターならびにマイクロコンピュータ教育システムの機種変更
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和63年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ応用講座」の実施状況とその評価について)
- パソコンによるTI系高温伝導体の超伝導特性の計測自動化
- 茨城高専学内ネットワークの構想
- 電子計算機教育センターの教育用電子計算機の更新について
- K.L展開を用いた聴覚ストレス時のα波パターンの特徴抽出について
- A-1-43 マイコンを用いたゆらぎ信号出力装置(A-1.回路とシステム,一般セッション)
- 滑り軸受で支持された回転軸系の最適自動設計製図に関する研究
- 回転磁気ディスクの振動解析
- 電気抵抗法による界面波の測定方法とFFTアナライザーによるデータ処理技術の研究
- 昭和63年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- マイコンを搭載したコイリングマシンの試作
- ベーシック言語によるマイコン教育について(茨城高専公開講座・ベーシックによるマイクロコンピュータ講座の昭和57年度からの受講者の状況と昭和60年度マイクロコンピュータ中級講座について)
- 卒業研究におけるデジタイザーの試作
- ベーシック言語によるマイコン教育について(その1)-昭和58年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座の実施状況とその評価
- マイコンによる電算機教育システムMACISの構想
- ベーシック言語とマイコンの導入教育について(昭和57年度公開講座-ベーシック言語によるマイクロコンピュータ入門講座の実施状況とその評価)
- 微小はくひずみゲージ製作用エッチング制御装置の試作
- MELCOM9100/30Fシステムにおける紙テープリーダの利用方法について
- 電子計算機センター報告(4):利用状況と集計データーから見た学習状況
- 電子計算機教育センタ報告(3):入試成績の集計処理について
- 電子計算機教育センタ報告(2):電子計算機教育センタ利用状況
- 電子計算機教育センタ報告(1):中型電子計算機システムの導入について
- スロツシングの研究
- 昭和62年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和62年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ中級講座」の実施状況とその評価について)
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和59年度公開講座ベーシックによるマイクロコンピュータ中級講座の実施状況とその評価について)
- ベーシック言語によるマイコン教育について(その2)-昭和58年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ中級講座の実施状況とその評価
- マイコンによる教育システムMACISの操作法と一般授業用プログラムの構成例
- 平成9年度公開講座「パソコンふれあい講座[初級編]」の実施報告
- 平成5年度公開講座「パソコンによる日本語ワープロ講座」の実施状況報告
- 道具のサイズ
- 電子計算機教育センター利用の手引き
- 平成元年度電子計算機教育センターの運営について
- 昭和63年度電子計算機教育センター利用状況
- 学内LANにおけるファイル転送について(その2): コンピュータ間およびプログラム中での
- 学内LANにおけるファイル転送について(その1): VT282エミュレータによる
- 学内LANシステムによる日本語電子メールの送受信について
- パソコンによる画像特徴抽出処理
- 昭和63年度電子計算機教育センターの運営について
- 昭和62年度電子計算機教育センター利用状況
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和62年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座」の実施状況とその評価について)
- 昭和62年度電子計算機教育センターの運営について
- 昭和59年度電子計算機教育センター利用状況
- UPIテストの活用 : マ-クカ-ド方式によるデ-タ入力と統計処理の試み
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和61年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座」の実施状況とその評価について)
- 1P1-11 歩行時の人体の運動と動的ゆらぎ特性(講演,立位歩行の安定性とその評価I,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- MELCOM9100/30FシステムのMSP調査報告
- A-15-35 様々な時系列ゆらぎデータの作成(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 平成5年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- 平成5年度電子計算機教育センター利用状況
- MF122 歩行する人体の動的運動特性と年齢の影響(MF12 起立・歩行支援2,あたり前のことを知る)
- 運動する人体の動的特性とその解析
- A-19-4 歩行運動におけるゆらぎ解析(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析(身体運動の計測と解析1)
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析
- 平成11年度公開講座「はじめてのインターネット」の実施状況報告
- 昭和61年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- 昭和60年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- 昭和58,59年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況報告
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和59年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座の実施状況とその評価)
- ゆらぎ現象の工学的応用について
- 人工光と自然光の揺らぎの測定とスペクトル解析
- 意識集中とα波の電源位置変動
- 風向および風速にゆらぎ制御を行った風の快適性評価について
- 1/fゆらぎ現象の適応的制御システムへの応用
- 生体情報測定のための指示装置の開発
- A-15-8 PCAの固有ベクトルと時空間データパターンとの関係について(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- D-7-17 音呈示におけるラプラシァン解析を用いたK.L.展開法の効果(D-7. MEとバイオサイバネティックスB)
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和60年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座
- パーソナル・コンピュータによる入試試験の処理について
- 平成二年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- 平成2,3年度電子計算機教育センター利用状況
- 平成13年度公開講座「IT時代のプレゼンテーション講座ー中級ー」実施報告
- 昭和57年度電子計算機教育センター利用状況
- マイコンによるスパース行列処理法についての一考察
- 昭和61年度電子計算機教育センター利用状況
- 昭和60年度電子計算機教育センター利用状況
- 昭和58年度電子計算機教育センター利用状況
- PA教育の一つの試み : パッシブモニタによるラドン濃度の測定を通して学生に身の周りの自然放射線の存在を認識させる
- マイコンによる電算機教育システム(MACIS)を用いたマイコン教育について
- 昭和51,2年度の電子計算機教育センター利用状況
- 主成分分析の固有ベクトルと時空間データパターンとの関係について
- ChemDrawを用いた授業の展開
- 昭和61年度電子計算機教育センターの運営について
- 昭和60年度の電子計算機教育センターの運営について
- 昭和59年度電子計算機教育センターの運営について
- 昭和58年度の電子計算機教育センターの運営について