<資料>ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和61年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座」の実施状況とその評価について)
スポンサーリンク
概要
著者
-
柴田 尚志
茨城工業高等専門学校
-
住谷 正夫
茨城工業高等専門学校電子制御工学科
-
鎌田 顕一
茨城工業高等専門学校
-
渡部 磯雄
茨城工業高等専門学校
-
谷口 昭三
茨城工業高等専門学校
-
住谷 正夫
茨城工業高等専門学校
-
住谷 正夫
茨城工専
関連論文
- 高専のさらなる発展のために(高専教育への私の提言)
- 「マイコン教室・情報工学演習室」の在り方に関する報告
- 本校電子計算機教育センターならびにマイクロコンピュータ教育システムの機種変更
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和63年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ応用講座」の実施状況とその評価について)
- 茨城高専学内ネットワークの構想
- 電子計算機教育センターの教育用電子計算機の更新について
- K.L展開を用いた聴覚ストレス時のα波パターンの特徴抽出について
- 電気工学科のカリキュラム改訂について
- A-1-43 マイコンを用いたゆらぎ信号出力装置(A-1.回路とシステム,一般セッション)
- 昭和63年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- マイコンを搭載したコイリングマシンの試作
- ベーシック言語によるマイコン教育について(茨城高専公開講座・ベーシックによるマイクロコンピュータ講座の昭和57年度からの受講者の状況と昭和60年度マイクロコンピュータ中級講座について)
- ベーシック言語によるマイコン教育について(その1)-昭和58年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座の実施状況とその評価
- マイコンによる電算機教育システムMACISの構想
- ベーシック言語とマイコンの導入教育について(昭和57年度公開講座-ベーシック言語によるマイクロコンピュータ入門講座の実施状況とその評価)
- 電子計算機センター報告(4):利用状況と集計データーから見た学習状況
- 昭和62年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和62年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ中級講座」の実施状況とその評価について)
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和59年度公開講座ベーシックによるマイクロコンピュータ中級講座の実施状況とその評価について)
- ベーシック言語によるマイコン教育について(その2)-昭和58年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ中級講座の実施状況とその評価
- マイコンによる教育システムMACISの操作法と一般授業用プログラムの構成例
- マイコン利用による電気工学実験の効率化(?)-誘導機の円線図による特性解析への利用-
- 平成9年度公開講座「パソコンふれあい講座[初級編]」の実施報告
- 平成5年度公開講座「パソコンによる日本語ワープロ講座」の実施状況報告
- 道具のサイズ
- 電子計算機教育センター利用の手引き
- 平成元年度電子計算機教育センターの運営について
- 昭和63年度電子計算機教育センター利用状況
- 学内LANにおけるファイル転送について(その2): コンピュータ間およびプログラム中での
- 学内LANにおけるファイル転送について(その1): VT282エミュレータによる
- 学内LANシステムによる日本語電子メールの送受信について
- パソコンによる画像特徴抽出処理
- 昭和63年度電子計算機教育センターの運営について
- 昭和62年度電子計算機教育センター利用状況
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和62年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座」の実施状況とその評価について)
- 昭和62年度電子計算機教育センターの運営について
- 昭和59年度電子計算機教育センター利用状況
- UPIテストの活用 : マ-クカ-ド方式によるデ-タ入力と統計処理の試み
- 7-222 茨城高専における教員の年間業務実績評価システム(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」-II 教員評価)
- 42 茨城高専におけるFDへの取り組み(ファカルティ・デベロップメント,第11セッション)
- 課外活動としての創作活動推進の取り組み
- 等角写像による二種の誘電体を持つ長方形領域内のグリーン関数
- 平成7年度公開講座「パソコンによる日本語ワープロ講座」の実施状況報告
- 平成6年度公開講座「パソコンによる日本語ワープロ講座」の実施状況報告
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和61年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座」の実施状況とその評価について)
- だ円関数の数値計算プログラム(IV)-kを与えてK'/Kを計算する,およびK'/Kを与えてkを計算するための別プログラム
- だ円関数の数値計算プログラム(III) : K'(k)/K(k)に対するk,K(k),K'(k)の計算プログラム
- 等角写像によるずれのある平行平板電極間の電位計算
- 整合回路の最適化による設計(第2報)
- ドラム・システム・モデルのシミュレーションによる評価
- 1P1-11 歩行時の人体の運動と動的ゆらぎ特性(講演,立位歩行の安定性とその評価I,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- 等角写像法による平行平板電極間の電位計算とJacobiのE関数およびZeta関数の数値計算
- 等角写像を用いたDirichlet-Neumann型境界条件を持つ領域内の電位計算と第1種だ円積分の数値計算
- MELCOM9100/30FシステムのMSP調査報告
- A-15-35 様々な時系列ゆらぎデータの作成(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 平成5年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- 平成5年度電子計算機教育センター利用状況
- MF122 歩行する人体の動的運動特性と年齢の影響(MF12 起立・歩行支援2,あたり前のことを知る)
- 運動する人体の動的特性とその解析
- A-19-4 歩行運動におけるゆらぎ解析(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析(身体運動の計測と解析1)
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析
- 平成11年度公開講座「はじめてのインターネット」の実施状況報告
- 昭和61年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- 昭和60年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- 昭和58,59年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況報告
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和59年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座の実施状況とその評価)
- マイクロコンピュータを用いた回路感度計算の一例
- ゆらぎ現象の工学的応用について
- 人工光と自然光の揺らぎの測定とスペクトル解析
- 意識集中とα波の電源位置変動
- 風向および風速にゆらぎ制御を行った風の快適性評価について
- 1/fゆらぎ現象の適応的制御システムへの応用
- 生体情報測定のための指示装置の開発
- A-15-8 PCAの固有ベクトルと時空間データパターンとの関係について(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- D-7-17 音呈示におけるラプラシァン解析を用いたK.L.展開法の効果(D-7. MEとバイオサイバネティックスB)
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和60年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座
- パーソナル・コンピュータによる入試試験の処理について
- 平成二年度マイクロコンピュータ教育システム教室利用状況
- 平成2,3年度電子計算機教育センター利用状況
- 平成13年度公開講座「IT時代のプレゼンテーション講座ー中級ー」実施報告
- 高専のさらなる発展のために(高専教育への私の提言)
- 昭和57年度電子計算機教育センター利用状況
- マイコンによるスパース行列処理法についての一考察
- 昭和61年度電子計算機教育センター利用状況
- 昭和60年度電子計算機教育センター利用状況
- 昭和58年度電子計算機教育センター利用状況
- マイコンによる電算機教育システム(MACIS)を用いたマイコン教育について
- 昭和51,2年度の電子計算機教育センター利用状況
- 主成分分析の固有ベクトルと時空間データパターンとの関係について
- ChemDrawを用いた授業の展開
- 昭和61年度電子計算機教育センターの運営について
- 昭和60年度の電子計算機教育センターの運営について
- 昭和59年度電子計算機教育センターの運営について
- 昭和58年度の電子計算機教育センターの運営について