風向および風速にゆらぎ制御を行った風の快適性評価について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自然の風の風速を水平面内に直角に置いた二つの風速計で測定し, 各軸の風速ゆらぎから風向ゆらぎを求めスペクトル解析をした結果, 心地良い自然の風の風向のゆらぎが1/f形に近いゆらぎになっていること示した. この心地良い自然の風の風向および風速のゆらぎを送風制御に用いた場合の快適性を, 一定風で制御した場合と風速のゆらぎだけを1/f形に近いゆらぎで制御した場合とでそれぞれ比較して検討した. 評価方法として, 被験者の心理的な主観申告を用いた各制御の平均評定値による比較で行い, 主因子分析を用いて快適感を示す因子を抽出してそれに含まれる言語対の平均評定値の比較によって快適感の評価を行った. その結果, 風向および風速の両方に1/f形に近いゆらぎをもたせた制御によって, 一定風や風速だけをゆらぎで制御した場合に比べより快適な風環境がっくり得ることを示した. また, 平均風速の微弱な変化や風速のゆらぎの振幅変調の度合が快適感に影響を及ぼすことも見出した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-07-25
著者
-
住谷 正夫
茨城工業高等専門学校電子制御工学科
-
安久 正紘
茨城大学工学部メディア通信工学科
-
住谷 正夫
茨城工業専門学校
-
住谷 正夫
茨城工業高等専門学校
-
安久 正紘
福島工専
-
安久 正紘
茨城大学工学部
関連論文
- 本校電子計算機教育センターならびにマイクロコンピュータ教育システムの機種変更
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和63年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ応用講座」の実施状況とその評価について)
- 茨城高専学内ネットワークの構想
- K.L展開を用いた聴覚ストレス時のα波パターンの特徴抽出について
- 二層構造大地系における電気探査のための効率的電位計算手法
- 赤外線による皮膚温計測と1/f^nゆらぎ現象に関する研究
- 1416 赤外線による皮膚温計測とゆらぎ現象に関する研究 : 温熱・冷熱負荷を与えた場合
- A-1-43 マイコンを用いたゆらぎ信号出力装置(A-1.回路とシステム,一般セッション)
- マイコンを搭載したコイリングマシンの試作
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和62年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ中級講座」の実施状況とその評価について)
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和61年度公開講座「ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座」の実施状況とその評価について)
- 1P1-11 歩行時の人体の運動と動的ゆらぎ特性(講演,立位歩行の安定性とその評価I,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- A-15-35 様々な時系列ゆらぎデータの作成(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 通流による地表面電位分布を利用した埋蔵物形状の推定
- 地上における埋蔵物検知のためのリモートセンシング可視赤外域光学的手法と熱イメージ法の適用に関する研究
- 歩行する人体の運動と動的揺らぎ特性
- MF122 歩行する人体の動的運動特性と年齢の影響(MF12 起立・歩行支援2,あたり前のことを知る)
- 運動する人体の動的特性とその解析
- A-19-4 歩行運動におけるゆらぎ解析(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析(身体運動の計測と解析1)
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析
- 5a-KA-8 ヒステリシスを持つ発振系の雑音 (II)
- 1/fパワースペクトルを持つ時系例(非線型・非平衡状態の統計力学,研究会報告)
- 7a-F-4 電離崩れ現象における非線型波動
- 平成11年度公開講座「はじめてのインターネット」の実施状況報告
- あずきの葉の不規則運動のスペクトル (確率過程論と開放系の統計力学 II)
- ゆらぎ現象の工学的応用について
- ヒステリシス特性を持つ発振系のゆらぎ(非線型・非平衡状態の統計力学,基研研究会報告)
- 5a-KA-7 ヒステリシスを持つ発振系の雑音 (I)
- 人工光と自然光の揺らぎの測定とスペクトル解析
- W309 生体情報に基づいたLEDホタルロボットの開発とその癒し効果(感性の評価)(シンポジウム : 福祉工学)
- W308 ホタルの発光における癒し効果の感性工学的な評価について(感性の評価)(シンポジウム : 福祉工学)
- 313 蛍光パターンにおけるゆらぎ現象について
- 1419 癒し空間創造へ向けたホタルの発光現象とそのスペクトル解析
- ホタルの発光パターンにおける1/f^nゆらぎ現象と癒し効果 : 機械力学,計測,自動制御
- Fractal Characters of 1/2-order Integration of White Noise and 1/f Resistance Fluctuation
- 高分子ゲルの光学素子への応用
- 時間反転非対称性に着目した1/fゆらぎの解析
- 境界要素法による3次元比抵抗法のための効率的電位計算法 -多層構造中の3次元異常体-
- 境界要素法による3次元比抵抗法のための効率的電位計算手法
- 6a-H-2 ヘリカル不安定の外部電磁場による励起と抑制
- 30p-R-8 半導体プラズマにおけるモード・ロッキング
- 30p-N-3 InSbの非線形効果による発振とその抑制
- 意識集中とα波の電源位置変動
- 風向および風速にゆらぎ制御を行った風の快適性評価について
- 1/fゆらぎ現象の適応的制御システムへの応用
- 扇風機とマッサ-ジ機における1/f揺らぎ制御の快適性評価
- 1/f揺らぎ制御による家庭用機器の騒音特性について
- 503 社会性昆虫(蜂)の温熱環境計測と 1/f^n ゆらぎ現象に関する研究
- RTS・CTSを用いたデータバーストごとの動的チャネル割当DCA/DB(Dynamic Channel Assignment par Data Burst)方式の提案
- オフィス環境に適したマルチホップ無線ルーティング方式の提案
- オフィス環境に適したマルチホップ無線ルーティング方式の提案
- RTS・CTSを用いたデータバースト毎の動的チャネル割当てDCA/DB (Dynamic Channel Assignment per Data Burst)方式の提案
- 307 ゲンジボタル大量発生へ向けた多様な微生物による「せせらぎ」空間造りに関する研究 : 第2報 硝化細菌によるアンモニア・亜硝酸分解過程(浄水・用水技術)(大気・水保全技術)
- 324 ゲンジボタル大量発生へ向けた多様な微生物による「せせらぎ」空間造りに関する研究
- 生体情報測定のための指示装置の開発
- A-15-8 PCAの固有ベクトルと時空間データパターンとの関係について(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- D-7-17 音呈示におけるラプラシァン解析を用いたK.L.展開法の効果(D-7. MEとバイオサイバネティックスB)
- ベーシック言語によるマイコン教育について(昭和60年度公開講座ベーシック言語によるマイクロコンピュータ初級講座
- パーソナル・コンピュータによる入試試験の処理について
- セルオートマトンを用いた1/fゆらぎを発生するディジタル回路
- ニューラルネットワークによる運動準備電位構成成分の分離同定
- 多重マッチトフィルタとニューラルネットワークを組み合わせた並列パターン認識システム
- 4)回折電磁界の近似解法についての一考察(無線技術研究会(第66回))
- 回折電磁界の近似解法についての一考察
- 多波長域の赤外線サーモグラフィー装置を援用した二色放射温度計の提案とその定量評価に関する研究
- パターンの濃度のこう配とこう配の変化率を用いた回転および一様伸縮不変量について
- 情報の流れによる1/fゆらぎの解析(第8回「非平衡系の統計物理」シンポジウム,研究会報告)
- 人に快適感を与える1/f ゆらぎとその家電機器への応用
- 直交行列への変換可能性に関する一考察
- A-2-5 遺伝的オペレータを用いた帰納推論
- セルラーオートマトンを用いた1/fゆらぎを発生するディジタル回路
- セルラーオートマトンを用いた1/fゆらぎを発生するディジタル回路
- 遺伝的アルゴリズムを用いたアナログ回路の進化による基本論理回路の創発
- サーモグラフィ装置の最小検知温度差に関する研究
- 赤外単素子センサを用いた機械的走査型サーモグラフィ装置の最小検知寸法に及ぼす要因分析
- 反射を考慮した二色分光放射計による常温近くの温度計測とその精度について
- 帯域制限をした2値化雑音を用いた確率共振現象に関する研究
- 周波数変調された信号に対する確率共振現象
- 分岐確率過程における1/f揺らぎのモデル
- 2値ホップフィ-ルドネットワ-クによる連続パラメ-タの最適化と確率変数の推定
- 主成分分析の固有ベクトルと時空間データパターンとの関係について