多波長域の赤外線サーモグラフィー装置を援用した二色放射温度計の提案とその定量評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Infrared Thermography has been widely used to visualize a two-dimensional temperature field for various engineering applications. In general, the conventional technique can not be directly applied to quantitative temperature measurement for glossy metal surfaces under near-ambient conditions because the influence of the reflected energy becomes severe on the temperature measurement. When necessary to measure temperature quantitatively, an appropriate calibration having complicated formalities should be performed. In this paper, therefore, a technique of measuring temperature is proposed under near-ambient conditions by combining several infrared radiometers having different wavelength bands to make the two-colored technique which is not needed to practice any temperature calibrations. The respective sensors concerned have a selective wavelength of several μm in width in the range of 2〜13μm. The applicability including a series of equations proposed is confirmed using the numerical simulation merely to allow a parametric study of how the result varies for different values of emissivity indicated with a pair of infrared radiometers. The experimental investigation is also performed to estimate a measurement error of the technique proposed. The technique has a feature that we can perform quantitative temperature measurement without presuming any emissivity and reflectivity.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1998-08-25
著者
-
安久 正紘
茨城大学工学部メディア通信工学科
-
稲垣 照美
茨城大学工学部
-
石井 敏満
日本原子力研究所東海研究所
-
安久 正紘
茨城大・工
-
安久 正紘
茨大工
-
石井 敏満
日本原子力研究所
-
石井 敏満
日本原子力研究所 大洗研究所
-
安久 正紘
茨城大学工学部
-
安久 正紘
茨城大学工
関連論文
- K.L展開を用いた聴覚ストレス時のα波パターンの特徴抽出について
- 赤外線リモートセンシングの地雷探査への応用(土壌含水率の影響)
- 5355 RC造外断熱工法の実証研究 : その8 外断熱と内断熱の隅角部の断熱性能と無負荷の比較(断熱構法・温熱・納まり,建築計画I)
- ペーパークラフト風車の開発と学生による学生のための技術者教育の継続的な実践
- 赤外線リモートセンシングの地雷探査への応用 : 土壌含水率の影響
- 二層構造大地系における電気探査のための効率的電位計算手法
- 赤外線による皮膚温計測と1/f^nゆらぎ現象に関する研究
- 1416 赤外線による皮膚温計測とゆらぎ現象に関する研究 : 温熱・冷熱負荷を与えた場合
- 鳴く虫の音声情報解析と人の感性評価について
- 水平円柱内相変化物質の融解に及ぼす非均一熱伝達率の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 1P1-11 歩行時の人体の運動と動的ゆらぎ特性(講演,立位歩行の安定性とその評価I,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- 通流による地表面電位分布を利用した埋蔵物形状の推定
- コリメータを用いた赤外線カメラの特性計測に影響を及ぼす環境因子に関する研究
- 原子炉施設における赤外線応用計測に関する研究
- 赤外線分光放射温度計の一提案とその評価
- 熱イメージ法による物体内部不均質空間の検出とそのモデル解析
- 10404 水圏環境改善に向けたマイクロバブルの基本特性の解明について(環境問題と伝熱工学(1),OS.10 環境問題と伝熱工学)
- 513 マイクロバブルによる水圏環境の改善技術(一般セッション)
- 911 マイクロバブルの計測と特性評価
- 地上における埋蔵物検知のためのリモートセンシング可視赤外域光学的手法と熱イメージ法の適用に関する研究
- 赤外線熱イメージ法による表層地下人工埋設物の探査に関する基礎的研究
- 運動する人体の動的特性とその解析
- 環境計測における赤外線サーモグラフィの応用
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析(身体運動の計測と解析1)
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析
- 赤外線サーモグラフィによる眼の可視化と変動特性
- 赤外線サーモグラフィ検査技術の動向 (特集 プラントメンテナンスに活躍する赤外線サーモグラフィ(1))
- 可視および熱マーカーに関する運動時の人体の識別限界について
- 運動する人体の可視および熱マーカの識別限界について
- 運動する人体の可視および赤外線による同時可視化
- 検出限界に関する規格と試験方法及び解析 (特集 サーモグラフィの応用技術と最新技術)
- 1/fパワースペクトルを持つ時系例(非線型・非平衡状態の統計力学,研究会報告)
- あずきの葉の不規則運動のスペクトル (確率過程論と開放系の統計力学 II)
- 赤外線映像装置を使用した垂直半導体基板の伝熱特性に関する研究
- 乾燥潤滑における往復摺動摩擦発熱面の摩耗現象に関する可視化の研究
- 酸化ナノ粒子の生成・成膜に関する基礎研究
- 変形二重露光を用いたPTV画像の光学的相互相関演算
- 複数形状並列識別のための光アナログ計算システムの開発研究
- ホログラム簡便自動作成装置とそれを用いた教育システムの開発 : 魅力的な理科教育法の開発
- サーモグラフイー検査技術の現状 (特集 サーモグラフィの応用技術と最新技術)
- 解説 赤外線サーモグラフィーを用いた地中埋設物検査
- ゆらぎ現象の工学的応用について
- 609 通気層付き外断熱構造物の熱的制御に関する研究
- 609 通気層の遮熱性能に関する数値解析(関東支部 茨城講演会)
- 5356 RC造外断熱工法の実証研究 : その9 通気層の遮熱性能に関する数値解析(断熱構法・温熱・納まり,建築計画I)
- 9C24 生物情報を模した福祉・教育機関向け空調制御システムの構築と評価
- 515 地球環境保全へ向けた赤外線地雷探査に関する研究(一般セッション)
- 901 乾燥・砂漠地帯に埋設された地雷の赤外線探査
- 人工光と自然光の揺らぎの測定とスペクトル解析
- W309 生体情報に基づいたLEDホタルロボットの開発とその癒し効果(感性の評価)(シンポジウム : 福祉工学)
- ホタルの発光パターンにおける1/f^nゆらぎ現象と癒し効果 : 機械力学,計測,自動制御
- 高分子ゲルの光学素子への応用
- 境界要素法による3次元比抵抗法のための効率的電位計算法 -多層構造中の3次元異常体-
- 風向および風速にゆらぎ制御を行った風の快適性評価について
- 浮力を考慮した二方程式乱流モデルによる共存対流乱流輸送機構の数値シミュレーション : 修正したダンピング関数の提案とその効果
- 208 二方程式乱流モデルを適用した共存対流乱流輸送機構の考察
- 503 社会性昆虫(蜂)の温熱環境計測と 1/f^n ゆらぎ現象に関する研究
- 日射透過率および下層反射を考慮した太陽熱高反射率塗料の日射反射率
- RTS・CTSを用いたデータバーストごとの動的チャネル割当DCA/DB(Dynamic Channel Assignment par Data Burst)方式の提案
- オフィス環境に適したマルチホップ無線ルーティング方式の提案
- RTS・CTSを用いたデータバースト毎の動的チャネル割当てDCA/DB (Dynamic Channel Assignment per Data Burst)方式の提案
- 赤外線による温度場の可視化とその応用
- 215 表面熱伝達率分布が水平円柱内固相の融解に及ぼす影響(熱工学)
- C211 表面熱伝達率が非均一の場合の水平円柱内固相の融解過程(融解・凝固・着霜)
- 902 水平円筒カプセル内固相の融解における伝熱特性
- 水圏環境の自然回帰へ向けたホタル生態系の設計と構築 : 第二報, ホタル飼育空間せせらぎの構築
- オーロラの光と人の感性について(機械力学,計測,自動制御)
- 611 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用
- 水平円柱内固相の接触融解過程
- 216 円筒カプセル内相変化流体の接触融解解析(熱工学III)
- ホタルの発光パターンにおける色相の1/f^nゆらぎ現象と癒し効果(機械力学,計測,自動制御)
- 607 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用(関東支部 茨城講演会)
- 赤外線による非破壊診断とその応用
- 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデルによる考察
- 赤外線による非破壊診断と地雷探査への応用
- 水圏環境の自然回帰へ向けたホタル生態系の設計と構築 : 第一報, 閉鎖型ミニ生態系による模擬と7世代継承の成果
- ゲンジボタルの発光パターンに及ぼす温度環境の影響 : 地理的差異による2型分布に対する考察として
- 自由界面を有する矩形容器内自然対流の伝熱現象と赤外線計測(熱工学,内燃機関,動力など)
- オーロラの光と人の感性情報に基づいた福祉機器の開発(福祉工学・機器3)
- ホタルの生物情報に基づいた光音相互変換システムの開発と福祉応用(福祉工学・機器4,パワーアシスト1)
- 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデルによる考察 (第21回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション1B1 非破壊センシング)
- 蓄熱円筒カプセル内部に多孔体金属を挿入した場合の融解特性の研究
- 703 自由界面を有する矩形容器内自然対流の伝熱現象と赤外線計測
- 511 蓄熱円筒カプセル内部に多孔体金属を挿入した場合の伝熱促進
- 307 ゲンジボタル大量発生へ向けた多様な微生物による「せせらぎ」空間造りに関する研究 : 第2報 硝化細菌によるアンモニア・亜硝酸分解過程(浄水・用水技術)(大気・水保全技術)
- 324 ゲンジボタル大量発生へ向けた多様な微生物による「せせらぎ」空間造りに関する研究
- セルオートマトンを用いた1/fゆらぎを発生するディジタル回路
- ニューラルネットワークによる運動準備電位構成成分の分離同定
- 多重マッチトフィルタとニューラルネットワークを組み合わせた並列パターン認識システム
- 4)回折電磁界の近似解法についての一考察(無線技術研究会(第66回))
- 回折電磁界の近似解法についての一考察
- 多波長域の赤外線サーモグラフィー装置を援用した二色放射温度計の提案とその定量評価に関する研究
- パターンの濃度のこう配とこう配の変化率を用いた回転および一様伸縮不変量について
- 情報の流れによる1/fゆらぎの解析(第8回「非平衡系の統計物理」シンポジウム,研究会報告)
- 人に快適感を与える1/f ゆらぎとその家電機器への応用
- 直交行列への変換可能性に関する一考察
- A-2-5 遺伝的オペレータを用いた帰納推論
- セルラーオートマトンを用いた1/fゆらぎを発生するディジタル回路
- セルラーオートマトンを用いた1/fゆらぎを発生するディジタル回路
- 遺伝的アルゴリズムを用いたアナログ回路の進化による基本論理回路の創発