多重マッチトフィルタとニューラルネットワークを組み合わせた並列パターン認識システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, 特徴抽出を行える光学的多重マッチトフィルタとニューラルネットワークを組み合わせて, パターン認識を行っている. 多重マッチトフィルタではパターンの形状ごとに相関光強度分布が得られ, その分布をニューラルネットワークに入力することで認識を行っている. このシステムを用い, 20個のアラビア数字を同時・並列に認識する実験を行ったので, その結果を報告する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-07-25
著者
-
安久 正紘
茨城大学工学部メディア通信工学科
-
清水 勲
茨城工業高等専門学校
-
清水 勲
東亜大学
-
清水 勲
茨城工業高等専門学校・機械工学科
-
安久 正紘
福島工専
-
古越 正信
茨城大学工学部電気電子工学科
-
濱田 亮太郎
茨城大学工学部電気電子工学科
-
安久 正紘
茨城大学工学部
-
安久 正紘
茨城大学工
関連論文
- K.L展開を用いた聴覚ストレス時のα波パターンの特徴抽出について
- 粒子群の形状・寸法ごとの空間分布の瞬時並列光アナログ識別法
- 二層構造大地系における電気探査のための効率的電位計算手法
- 赤外線による皮膚温計測と1/f^nゆらぎ現象に関する研究
- 1416 赤外線による皮膚温計測とゆらぎ現象に関する研究 : 温熱・冷熱負荷を与えた場合
- 1P1-11 歩行時の人体の運動と動的ゆらぎ特性(講演,立位歩行の安定性とその評価I,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- 通流による地表面電位分布を利用した埋蔵物形状の推定
- レンティキュラーレンズを用いた多方向リアルタイムホログラフィック干渉計の開発
- レンティキュラーレンズを用いたリアルタイムホログラフィック干渉計による密度場測定
- コリメータを用いた赤外線カメラの特性計測に影響を及ぼす環境因子に関する研究
- 2方向光散乱画像法による高濃度燃料噴霧の噴霧特性測定法
- 相関法及びレーザーホログラフィー法による置換流及び移動微粒子の定量評価
- 地上における埋蔵物検知のためのリモートセンシング可視赤外域光学的手法と熱イメージ法の適用に関する研究
- MF122 歩行する人体の動的運動特性と年齢の影響(MF12 起立・歩行支援2,あたり前のことを知る)
- 運動する人体の動的特性とその解析
- A-19-4 歩行運動におけるゆらぎ解析(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- 環境計測における赤外線サーモグラフィの応用
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析(身体運動の計測と解析1)
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析
- 赤外線サーモグラフィによる眼の可視化と変動特性
- 赤外線サーモグラフィ検査技術の動向 (特集 プラントメンテナンスに活躍する赤外線サーモグラフィ(1))
- 可視および熱マーカーに関する運動時の人体の識別限界について
- 運動する人体の可視および熱マーカの識別限界について
- 運動する人体の可視および赤外線による同時可視化
- 検出限界に関する規格と試験方法及び解析 (特集 サーモグラフィの応用技術と最新技術)
- 5a-KA-8 ヒステリシスを持つ発振系の雑音 (II)
- 1/fパワースペクトルを持つ時系例(非線型・非平衡状態の統計力学,研究会報告)
- あずきの葉の不規則運動のスペクトル (確率過程論と開放系の統計力学 II)
- 酸化ナノ粒子の生成・成膜に関する基礎研究
- 変形二重露光を用いたPTV画像の光学的相互相関演算
- 複数形状並列識別のための光アナログ計算システムの開発研究
- ホログラム簡便自動作成装置とそれを用いた教育システムの開発 : 魅力的な理科教育法の開発
- ホログラム簡便自動作成装置とそれを用いた教育システムの開発
- 1202 ホログラム簡便自動作成システムによる歪・振動モードの迅速可視化法
- サーモグラフイー検査技術の現状 (特集 サーモグラフィの応用技術と最新技術)
- 解説 赤外線サーモグラフィーを用いた地中埋設物検査
- ゆらぎ現象の工学的応用について
- ヒステリシス特性を持つ発振系のゆらぎ(非線型・非平衡状態の統計力学,基研研究会報告)
- 5a-KA-7 ヒステリシスを持つ発振系の雑音 (I)
- 人工光と自然光の揺らぎの測定とスペクトル解析
- W309 生体情報に基づいたLEDホタルロボットの開発とその癒し効果(感性の評価)(シンポジウム : 福祉工学)
- W308 ホタルの発光における癒し効果の感性工学的な評価について(感性の評価)(シンポジウム : 福祉工学)
- 313 蛍光パターンにおけるゆらぎ現象について
- ホタルの発光パターンにおける1/f^nゆらぎ現象と癒し効果 : 機械力学,計測,自動制御
- 高分子ゲルの光学素子への応用
- 境界要素法による3次元比抵抗法のための効率的電位計算法 -多層構造中の3次元異常体-
- 風向および風速にゆらぎ制御を行った風の快適性評価について
- 歪・振動モードの簡便迅速可視化および非破壊検査法の開発 (小特集:歪みをレーザーで計る)
- 空気中浮遊粒子群の挙動別空間分布定量可視化法の開発
- サブミクロン粒子の空間分布と挙動の走査レーザ光束による三次元可視化法の開発
- 粒子群の形状・サイズ別並列迅速識別システムの開発
- エアロゾル挙動と流速の大視野定量可視化法の開発
- エアロゾル粒子群の形状別挙動の並列迅速可視化法の研究
- 粒子形状群並列迅速識別用光学フィルタの簡便自動作成システムの開発
- ミクロンサイズアレルゲン粒子の迅速計測システムの開発研究
- RTS・CTSを用いたデータバーストごとの動的チャネル割当DCA/DB(Dynamic Channel Assignment par Data Burst)方式の提案
- オフィス環境に適したマルチホップ無線ルーティング方式の提案
- RTS・CTSを用いたデータバースト毎の動的チャネル割当てDCA/DB (Dynamic Channel Assignment per Data Burst)方式の提案
- 307 ゲンジボタル大量発生へ向けた多様な微生物による「せせらぎ」空間造りに関する研究 : 第2報 硝化細菌によるアンモニア・亜硝酸分解過程(浄水・用水技術)(大気・水保全技術)
- 324 ゲンジボタル大量発生へ向けた多様な微生物による「せせらぎ」空間造りに関する研究
- 粒子群の形状、寸法別2次元空間分布の測定法
- 2ビーム形光散乱粒子カウント法による粒径, 速度, 粒子濃度の同時測定法 : 単分散粒子による粒径測定精度および誤差についての検討
- セルオートマトンを用いた1/fゆらぎを発生するディジタル回路
- ニューラルネットワークによる運動準備電位構成成分の分離同定
- 華麗なる変身 : 零細企業のオヤジへ
- 協会としての、人材育成と基盤技術開発の努力を
- 「光圧力による微粒子の制御法」その後
- 学会に夢を託して
- 大量霧発生制御による大規模環境制御の提案と新研究分野の開拓
- エアロゾル発生制御による大規模環境制御の提案
- 多重マッチトフィルタとニューラルネットワークを組み合わせた並列パターン認識システム
- 光力による微粒子制御
- 異方性粒子のオプティックス -粒子形状の光学的識別法-
- 高等専門学校の教育現場から
- アレルギ源としての家ダニの自動計測法
- 多重マッチトフィルタ-とニュ-ラルネットワ-クを使った並列文字認識 (第11回センシングフォ-ラム) -- (パタ-ン計測)
- 相関光学系を用いた粒子形状の計測に関する基礎研究
- 多重マッチトフィルタによる複数の物体形状と位置の同時瞬時識別法
- 液体粒子の光電的測定 : 第2報, 測定法の特徴, 測定装置の特性及び液浸法との比較
- マイクロ・コンピュータとトランジェントレコーダとの接続回路について(非定常噴霧粒子の粒径,粒速分布計測システムへのマイクロ・コンピュータの適用例)
- 4)回折電磁界の近似解法についての一考察(無線技術研究会(第66回))
- 回折電磁界の近似解法についての一考察
- 多波長域の赤外線サーモグラフィー装置を援用した二色放射温度計の提案とその定量評価に関する研究
- パターンの濃度のこう配とこう配の変化率を用いた回転および一様伸縮不変量について
- 情報の流れによる1/fゆらぎの解析(第8回「非平衡系の統計物理」シンポジウム,研究会報告)
- 人に快適感を与える1/f ゆらぎとその家電機器への応用
- 直交行列への変換可能性に関する一考察
- A-2-5 遺伝的オペレータを用いた帰納推論
- セルラーオートマトンを用いた1/fゆらぎを発生するディジタル回路
- セルラーオートマトンを用いた1/fゆらぎを発生するディジタル回路
- 遺伝的アルゴリズムを用いたアナログ回路の進化による基本論理回路の創発
- 多重マッチトフィルタを用いた球形粒子の寸法別空間分布の測定法に関する研究
- 液体粒子の光電的測定 : 第1報, ディーゼル機関の噴霧粒径分布について
- 赤外線による応用計測技術の進歩と規格認定に関する動向
- 赤外線リモ-トセンシング計測評価技術(3)規格基準と設計法
- 赤外線リモ-トセンシング計測評価技術-2-非破壊検査と保守点検の実施例
- 赤外線リモ-トセンシング計測評価技術-1-応用実施例と建設構造物および埋設物の例
- マッチトフィルタによる粒子群の形状, 大きさ, 数および位置の同時測定法
- 材料欠陥の検出限界を明らかにするための赤外線映像装置の特性について
- 特集「エアロゾルにおける可視化と画像処理」 浮遊粒子の可視化技術