Evaluation of Local Platelet Deposition during Laser Thermal Angioplasty
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Laser thermal angioplasty is one of the brand-new transluminal interventions for arterial occlusive disease. And one of the most important prognostic factors of this intervention is the degree of local platelet deposition which causes the acute platelet thrombus and increases the proliferation of smooth muscle cells. The purpose of this study is to assess the degree of platelet deposition on the laser ablated area and to investigate the optimal conditions of laser ablation from the point of thrombogenesis. First of all, the laser ablations of various delivered energy were carried out on canine femoral arteries, then thrombus formation after laser ablation was evaluated with angioscopy. No thrombus was recognized on all ablated areas in the cases with a laser energy of 16 Joule (J) and 20 J. On the other hand, small thrombus on the ablated area was observed in 1 of 4 cases (25%) with that of 24 J, and in 2 of 4 cases (50%) with that of 30 J. Then, the degree of platelet deposition on the laser ablated area was evaluated with platelet labeled radioimmunoassay. Laser ablations were employed in canine femoral arteries varying delivered laser energy. There were no differences in the numbers of platelet deposition when the laser energy for one shot was within 24 J. The numbers of platelet deposition with a laser energy of 30 J and 45 J were significantly (p < 0.05) higher than those with a laser energy within 24 J. The numbers of platelet deposition were gradually increased related to the frequency of laser ablations, and the numbers of platelet depositions in 10 repeated laser ablations of 16 J and 20 J were significantly (p < 0.05) higher than that in single laser ablation of 16 J and 20 J. From the aspect of local platelet deposition, the optimal laser energy for one shot should be restricted within 24 J and the repeated ablation was the most appropriate method of laser thermal ablation.
- 神戸大学の論文
著者
-
吉田 正人
兵庫県立姫路循環器病センター心臓血管外科
-
辻 義彦
神戸大学大学院呼吸・循環器外科
-
辻 義彦
神戸大学 医学部 第二外科
-
岡田 昌義
兵庫大学
-
山下 輝夫
聖隷三方原病院心臓血管外科
-
中桐 啓太郎
神戸大学医学部第2外科
-
岡田 昌義
兵庫大学健康科学部
-
辻 義彦
神戸大学 第2外科
-
山下 輝夫
Second Division, Department of Surgery, Kobe University School of Medicine
-
辻 義彦
Second Division, Department of Surgery, Kobe University School of Medicine
-
岡田 昌義
Second Division, Department of Surgery, Kobe University School of Medicine
-
吉田 正人
Second Division, Department of Surgery, Kobe University School of Medicine
-
中桐 啓太郎
Second Division, Department of Surgery, Kobe University School of Medicine
関連論文
- 序文とまとめ
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 急性A型大動脈解離術後に発症した悪性高熱の1例
- DP-107-8 血行再建術後人工血管感染に対し自家浅大腿静脈による再建を行った症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 胸腹部大動脈瘤に対し腹腔分枝再建とステントグラフト内挿術を併用した症例の検討
- 92)三尖弁置換術の検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 80歳以上の超高齢者に対する大動脈弁置換術症例の検討
- 85) 僧帽弁輪部腫瘍を伴ったMRSAによる感染性心内膜炎に対し弁倫形成及び僧帽弁置換術を行った1例
- VP135 末期的拡張型心筋症例に対する左室縮小手術
- SF-066-4 当院における心臓再手術例の検討(心臓2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-119-1 冠動脈疾患を合併した胸部大動脈瘤に対する診断・治療(心臓:後天性疾患(手術1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 特発性血小板減少性紫斑病を合併した虚血性心疾患を有する腹部大動脈瘤に対し二期的手術を行った1治験例
- 偽腔の高度石灰化を伴った慢性大動脈解離に合併した遠位弓部大動脈瘤に対する経大動脈的ステントグラフト内挿術の経験
- 弓部大動脈人工血管置換術施行後に術中肺動脈破裂をきたした大動脈瘤肺動脈穿通の1治験例
- Off-pump CABG術後に発症した非閉塞性腸管虚血の1例
- 心筋内膿瘍を合併した肺炎桿菌による僧帽弁位感染性心内膜炎の1手術例
- 大動脈解離に起因する消化管虚血症例の検討
- 慢性透析患者に対する冠動脈バイパス術 : 成績向上のためのstrategyの検討
- 胸部大動脈手術における低侵襲化の検討 : 下半身灌流の有無と直腸温の高低が腹部臓器に与える影響
- 腸腰筋膿瘍を合併した感染性腸骨動脈瘤に対する自家浅大腿静脈を用いたin situ血行再建術の経験
- 大動脈弁閉鎖不全症を伴った感染性上行大動脈瘤の一治験例
- 89) 遠心ポンプ捕助下に行った心拍動下冠動脈バイパス術の経験
- cine-MRIによる急性大動脈瘤解離の検討
- PP-479 下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する血小板シンチグラフィーの有用性
- P-614 下肢深部静脈血栓症の合併症および続発症に対する治療戦略
- P-324 血栓性疾患に対する血小板シンチグラフィーの有用性
- 下肢深部静脈血栓症とその合併症に対する治療
- 肝静脈遮断による一時的部分肝うっ血の検討 : 肝阻血との比較検討
- 示-261 大腸癌と肝細胞癌の同時性重複癌の手術症例(示-肝臓-5(症例))
- Laser Angioplastyの臨床経験
- ローマには歴史的な世界遺産が多数存在し、実にすばらしい (生涯教育と自己研鑽)
- 高齢化社会におけるレーザーの役割 : とくに閉塞性動脈硬化症への応用
- PP-1565 心大血管疾患を合併した腹部悪性腫瘍手術症例の検討
- TMLR時におけるCO_2laser並びにHo:YAG laserによる心筋障害の比較検討
- 468 開心術後抗凝固療法施行中の患者における胆石症の手術方針
- P-488 心大血管疾患を合併した胆石症の治療方針
- 示II-460 心大血管疾患を合併した腹部悪性腫瘍に対する治療方針(第52回日本消化器外科学会総会)
- EFFICIACY OF APPLIED CARDIOVASCULAR SURGERY TECHNIQUES FOR EXTENDED RESECTION IN HEPATO-BILIARY-PANCREATIC MALIGNANCIES
- 449 消化器外科疾患と腹部大動脈瘤に対する同時手術例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 184) ファロー四徴症根治術後の右肺動脈狭窄と三尖弁閉鎖不全症に対する一手術例
- 上室性頻拍症に対するLaser-ablationによる完全房室ブロック作成に関する実験的検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Laser-ablationによる完全房室ブロック作成に関する実験的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 骨格筋を用いた左心循環補助時における至適pacing modeに関する研究 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Laser-ablationによる完全房室ブロック作成に関する実験的検討
- 広背筋を用いたCavcliomyoplasty時の冠動脈血流速波形の検討
- Bentall手術後の仮性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 僧帽弁置換と低位前方切除の同時手術症例 : Rb直腸癌を伴う感染性心内膜炎による僧帽弁閉鎖不全症の1例
- P-1315 開心術における同種血輸血に伴う免疫学的反応についての検討
- RESULTS OF SURGICAL TREATMENT FOR THORACOABDOMINAL ANEURYSM USING CARDIOPULMONARY BYPASS UNDER MODERATE HYPOTHERMIA AND SELECTIVE VISCERAL ARTERY PERFUSION
- I-A-26. 仮性胸部大動脈瘤による大動脈食道瘻の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 下肢の慢性動脈閉塞症における血管内治療法
- EXTRA-ANATOMICAL BYPASS WITH EPTFE GRAFT FOR RESIDUAL PULMONARY ARTERY STENOSIS IN TETRALOGY OF FALLOT
- 慢性下肢動脈閉症に対するEndovascular surgeryの応用
- 63) ARを合併した感染性上行大動脈破裂に対してocclusion balloonを用いた人工血管置換にて救命しえた一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 80) 右冠動脈狭窄を合併した非破裂性バルサルバ洞動脈瘤に対する一手術例
- 172) 過去12年間に経験したリンパ浮腫症例の遠隔期成績
- 慢性下肢動脈閉塞症に対するLaser angioplastyの応用 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Laser angioplastyに関する実験的ならびに臨床的研究
- Evaluation of Local Platelet Deposition during Laser Thermal Angioplasty
- Experimental Investigations on Relationships between Myocardial Damage and Laser Type Used in Transmyocardial Laser Revascularization (TMLR)
- Reperfusion in Acute Ischemic Myocardium by Transmyocardial Revascularization Using CO_2 Laser
- Pathological Analysis of Transmyocardial Laser Revascularization for Acute Myocardial Ischemia
- P-1125 急性心筋虚血モデルに対するCO2 laser及びHo:YAG laserを用いたTMLRの検討
- O-239 経心筋的血行再建術(TMLR)におけるCO_2 laser及びHo:YAG laserの心筋障害に関する実験的研究
- O-238 CO_2 laserとHo:YAG laserを用いたTMLRの効果に関する研究 : Tropnin-Tによる評価
- 急性心筋虚血モデルにおけるTMRの心筋細胞への影響に関する病理学的検討
- IlI-25 食道癌術後の計画的follow-up法と再発例の治療対策
- R-58 Harmonic scalpelを用いた腹腔鏡下副腎腫瘍摘出術の1例
- 162) マルファン症候詳症例の手術とその予後
- 左無名静脈狭窄により上大静脈症候群を呈した慢性透析患者の1例
- P450 大動脈内ステント付きグラフト内埋術の適応条件からみた腹部大動脈瘤症例の臨床的検討
- 難治性不整脈に対するLaserの応用
- 214) 頻脈性不整脈に対するNd-YAG Laserの応用
- レーザー血管治療の特異性と将来の展望
- R-50 小児肝芽腫に対する外科治療の工夫(切除例の臨床病理学的検討から)
- 慢性下肢動脈閉塞症に対するEndovascular Surgery の応用
- 慢性下肢動脈閉塞症に対する Endovascular Surgery の応用
- 下肢慢性動脈閉塞症における下腿末梢動脈に対する血行再建術の検討
- 198) 下肢の閉塞性動脈硬化症に対するレーザー血管形成術
- 閉塞性動脈硬化症に対するHot-tip法を用いたレーザー血管形成術の検討
- Hot-tipレーザーによる閉塞性動脈硬化症の治療経験
- レーザー血管形成術前後における血管内視鏡所見とその評価
- R-49 鎖肛根治術後の排便機能障害に対するposterior sagittal anorectoplasty
- 156 ラット急性膵炎に対する Interferon-γ 投与の有用性に関する免疫学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- Laser angioplastyに関する基礎的研究 : Laser照射部の血管壁の治療過程を中心に
- Laser PTCAに関する基礎的研究
- 60.Argon laserを用いたLaser thermal angioplastyに関する基礎的研究
- (60)Argon lasorを用いたLaser thermal angioplastyに関する基礎的研究
- Laser angloplastyに関する基礎的研究 : 動脈壁に対する組織反応からの検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 227) Laser angioplastyに関する実験的研究 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- (7)Laser(Argon)angioplastyに関する実験的研究 : Laser probeの構造と特性について
- 7.Laser (Argon) angioplastyに関する実験的研究-Laser probeの構造と特性について-
- 16.Laser angioplasty用内視鏡の開発
- 16. Laser angioplasty用内視鏡の開発
- PD-6-3 DES時代におけるLMT病変への冠動脈治療戦略 : PCI vs. CABG(PD6 パネルディスカッション(6)冠動脈疾患に対する至適治療のありかた;冠動脈バイパス vs Drug eluting stent,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VW-7-8 重症下肢虚血に対する上肢静脈を用いたspliced vein distal bypass(VW7 ビデオワークショップ(7) 重症下肢虚血に対する下腿・足部へのバイパス術の工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 腹部大動脈瘤破裂におけるopen abdominal managementの意義について
- PD-12-4 Bypass術と血管内治療を併用したFontaine IV度重症虚血肢への血流確保戦略(PD-12 パネルディスカッション(12)重症虚血肢に対する集学的治療,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 冠動脈バイパス術後における早期心臓リハビリテーションが術後の歩行能力にもたらす効果