ノロウイルスによる食中毒について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-25
著者
-
木村 博一
群馬県衛生環境研究所
-
篠原 美千代
埼玉県衛生研究所
-
愛木 智香子
国立感染症研究所感染症情報センター
-
杉枝 正明
静岡県環境衛生科学研究所
-
入谷 展弘
大阪市立環境科学研究所
-
秋山 美穂
国立感染症研究所
-
西尾 治
国立感染症研 感染症情報セ
-
西田 知子
山口県環境保健研セ
-
福田 伸治
広島県保健環境センター
-
植木 洋
宮城県保健環境センター
関連論文
- コクサッキーウイルスA群6型によると考えられた脳炎ケースの臨床および分子疫学的検討
- エンテロウイルス遺伝子診断法における市販RNA抽出キット選択の影響
- 市販ウイルス保存輸送液およびスワブ採取キットの評価
- 兵庫県において1993年10月-1994年10月に無菌性髄膜炎と発疹症の流行を引き起こしたエコーウイルス9型の分子疫学
- エコーウイルス30型の分子疫学
- アデノウイルス分離におけるA549細胞の有用性 ; HEp-2, RDとの比較
- コクサッキーB群ウイルスに対する小児および妊婦の抗体保有調査
- 学校給食施設調理従事者糞便からのSRSV遺伝子の検出
- ノロウイルス感染症と海産物の安全性
- 気道上皮細胞に対する好酸球顆粒蛋白および Respiratory Syncytial ウイルスの傷害性
- 髄液からインフルエンザウイルスが分離された無菌性髄膜炎の1例
- 麻疹ウイルスH1型による成人麻疹の多発
- エコーウイルス30型による無菌性髄膜炎の臨床的検討
- エコーウイルス30型が分離された無菌性髄膜炎の臨床的検討
- ヒト好酸球活性化におけるprotein kinase C阻害薬の効果
- LightCycler^【○!R】 を用いたノロウイルス遺伝子検出法の検討
- 平成19年度 厚生労働科学研究(食品の安心・安全確保推進研究) 輸入食品中のウイルス汚染の実態とその対策
- ノロウイルスの食中毒対策
- 井戸水からノロウイルスが検出された食中毒事件例
- Norovirus 感染による集団発生事例について
- 食品を介するノロウイルスによる食中毒の現状と対策
- 集団及び散発事例より検出されたノロウイルスの分子疫学的検討(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- ノロウイルスによる食中毒について
- 平成16年度 厚生労働科学研究(食品の安全性高度化推進研究推進事業) ウイルス性食中毒の予防--ノロウイルス,A型肝炎ウイルス
- 吐物が感染源と推察されたノロウイルス集団胃腸炎事例について
- Norovirus 感染により排泄されるウイルス量について
- 胃腸炎患者および健康人からのNorovirusの検出について
- オゾン水による微生物の殺滅
- 沖縄県の麻疹発生全数把握事業における病原体検査結果について
- 群馬県で1998年に起こった麻疹流行の解析
- 314 スギ花粉抗原は末梢血単核球からIL4とIL5の放出を増強する
- エコーウイルス33型による無菌性髄膜炎の流行
- 最近5年間に群馬県で分離されたウイルス
- 群馬県血清疫学情報システムの構築
- ネパールにおける搾乳牛からのミコバクテリウム属菌の分離(公衆衛生学)
- 130 ヒト好酸球活性化におけるProtein Kinase Cの役割
- 118 ヒト好酸球活性化における細胞接着と細胞骨格の役割
- 116 ヒト好酸球の活性化 : 細胞骨格の関与と刺激剤による相違
- 209 G蛋白質共役型受容体を介するヒト好酸球の活性化 : 好中球との比較
- 208 ヒト好酸球活性化における各種β刺激剤の影響 : 細胞接着および脱顆粒について
- 207 ヒト好酸球活性化におけるロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の効果
- 118 Fenoterolはβ受容体を介さず好酸球および好中球の活性化を抑制する
- 最近検出されたヒトボカウイルス(HBoV)の分子疫学
- 東北地域で分離されたライノウイルスの分子疫学
- パンに含まれるノロウイルスの回収法の検討
- 最近のノロウイルス流行について
- RT-PCR法による糞便中のヒトカリシウイルスの高感度検出法の検討
- 小児急性胃腸炎におけるノロウイルスのイムノクロマト法による迅速診断の評価
- 静岡県における犬および猫の Coxiella burnetii 感染症の疫学
- 飼いネコの膣からのCoxiella burnetiiの分離(短報)
- ウイルス性食中毒の病因
- 生活環境水中におけるヒト腸管感染ウイルスの検出
- ノーウォーク様カリシウイルスをパラメータとした環境分子疫学
- ウイルス性食中毒遺伝子検出検査指針確立と行政対応に関する研究
- 2段階PCR法によるRickettsia tsutsugamushiの検出および血清型の同定
- 静岡県におけるハト類のオウム病クラミジア保有状況
- 静岡県における恙虫病の疫学的研究(1982〜1991)
- 小型球形ウイルス(SRSV)感染に伴った無熱性けいれんの1例
- スイミングスクールを介したと推定されるアデノウイルス4型による咽頭結膜熱の流行
- 野鳥におけるフラビウイルス感染状況および蚊におけるウイルス保有調査
- 愛玩動物におけるヒト腸管系ウイルスの保有状況に関する調査研究
- ノロウイルス(ノーウォーク様ウイルス)とA型肝炎ウィルスに汚染されたウチムラサキ貝による食中毒事例
- Norovirus 感染により排泄されるウイルス量について
- 吐物による感染が推察された Norovirus 集団胃腸炎事例
- ノロウイルス検査の過去・未来
- エンテロウイルス・アデノウイルス分離におけるMRC-5細胞の有用性
- 埼玉県で分離されたムンプスウイルスのSH及びF遺伝子解析
- 埼玉県における2000年のエンテロウイルス71型分離株について
- コクサッキーウイルスA16型及びエンテロウイルス71型の検査法の検討
- RT-RCR法による市販生カキからの小型球形ウイルス(SRSV)の検出
- 低速遠心法によるRSウイルス分離効率の向上
- 埼玉県における胃腸炎患者からのウイルス検出状況について
- HIV抗体検査における非特異反応について
- インフルエンザウイルスの流行予測に関する研究--非流行期の分離ウイルスと時期流行ウイルスとの関係
- 静岡県におけるアマンタジン耐性A型インフルエンザウイルスの検出状況
- 静岡県におけるアマンタジン耐性A型インフルエンザウイルス株の検出状況
- 静岡県におけるC型肝炎ウイルス(HCV)の血清疫学的研究
- 静岡県で分離されたA型インフルエンザウイルスのアマンタジンに対する薬剤耐性について
- 豚盲腸内容物から険出したNV(SRSV)遺伝子の全ゲノム(塩基配列)の解析
- 静岡県で1998年の非流行期と次期流行シーズンに分離されたB/Victoria/2/87系統に属するB型インフルエンザウイルスの疫学的解析
- 静岡県で1998年の非流行期と次期流行シーズンに分離された B/Victoria/2/87 系統に属するB型インフルエンザウイルスの疫学的解析
- 新型インフルエンザウイルスの出現予測に関するウイルス学的研究--野鳥におけるインフルエンザウイルスの保有状況調査
- 小型球形ウイルス(SRSV)の感染経路に関する研究--カキ処理場従事者におけるSRSVの調査
- 全国食品衛生監視員研修会 優秀課題 食中毒事例の患者らにおける糞便中のSRSVの消長
- 静岡県におけるSRSV食中毒の大規模集団発生事例について
- 夏季に起きたB型インフルエンザウイルスによる集団発生
- 急性胃腸炎患者集団発生例からの小型球形ウイルス(SRSV)遺伝子の検出
- 多彩な皮疹を生じたQ熱の1例
- ノロウイルスによる食中毒 (特集 食中毒事例から見る傾向と効果的対策)
- RT-PCR法を用いた急性胃腸炎患者便などからのSRSVの検出
- 下痢症の免疫電顕
- デング熱・デング出血熱について
- ノロウイルスによる食中毒について
- 大阪市において急性胃腸炎の集団事例および散発例から検出された小型球形ウイルスの分子疫学(1996年4月-1998年3月)
- RT-PCR法を用いた小型球形ウイルスの検査法に関する検討
- ウイルス性胃腸炎
- 新たに開発した次亜塩素酸処理循環浴槽システムのレジオネラ属菌・大腸菌群および一般細菌の制御
- ヒトパラインフルエンザウイルス感染症
- 学校給食施設調理従事者糞便からのSRSV遺伝子の検出
- ノロウイルスによる食中毒について