電気機器の消費電力の実態と節電対策の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-10
著者
-
渡部 裕一
鹿島建設(株)建築設計本部
-
鷹野 一朗
工学院大学
-
小林 浩
(株)トーエネック 技術開発室
-
滝澤 総
(株)日建設計
-
鈴木 俊之
東光電気工事(株)
-
森 明
(一社)日本照明器具工業会
-
尾瀬 淳
パナソニック(株)
-
小野田 修二
大成建設(株)
-
小田島 範幸
清水建設(株)
-
木下 信之
東京電力(株)
-
留目 真行
(株)関電工
-
平田 哲人
国土交通省
-
福本 剛司
(株)東芝
関連論文
- イオンビームアシストで作製されたDLC薄膜の摩擦・摩耗特性(「トライボロジー」)
- Ti, TiO_2 および TiN 薄膜の摩擦・摩耗特性に対する雰囲気圧力依存性
- Ti系薄膜の摩擦・磨耗特性における真空圧力及び雰囲気ガス種依存症
- 負荷力率を用いた高圧需要家における変圧器別電力需要推定手法
- "特集/エレクトロニクス産業を支える表面技術"の企画に当たって
- 2541 イオンビームを用いた高分子系材料へのアモルファス炭素薄膜付与による多機能化(J10-9 高分子・薄膜,J10 知的材料・構造システム)
- 326 イオンビームを用いた生分解性樹脂表面への硬質アモルファス炭素薄膜付与による機能化の試み(複合材料I,一般セッション)
- 生分解性プラスチック(ポリ乳酸)へのイオンビームミキシング法を用いた金属薄膜付与条件の評価
- 生分解性樹脂へのイオンビームミキシング法による薄膜付与および多機能化の試み
- 319 医療用電気・電子部材料を想定したイオンビームミキシング法による薄膜付与及び多機能化の試み(薄膜の創成と特性評価-I)(一般セッション)
- イオン注入法
- イオンビームアシスト法によるダイヤモンド状炭素薄膜の作製
- 適応制御型EMAPモデルによる新エネルギー型分散電源の連系運用手法に関する考察
- 部分陰条件下における太陽光発電システムの二段階MPPT制御に関する検討
- 家庭用燃料電池のネットワーク化による電力相互融通システムの検討
- 不均一日射条件時における複数アレイPVシステムのMPPT制御
- FC・PVとEDLCを用いたUPFC型分散電源の運転特性とEDLCの容量低減に関する考察
- 短時間高速フーリエ変換を用いた改良EMAPモデルによる新エネルギー型分散電源と電気二重層キャパシタの協調運用手法に関する考察
- 修正移動平均を用いた太陽光発電システム出力平準化の一手法
- TiO_2-TiN 系複合膜の光学特性に対する構造の影響
- イオンビームアシスト蒸着法で作製した酸化チタン薄膜への窒素イオン照射による光触媒作用に対する影響
- 修正Euler型移動平均予測モデルによる新エネルギー型分散電源とSMESの協調運用手法に関する考察
- イオンビームアシストによる成膜プロセス(成膜プロセスの新しい展開)
- イオンビームアシスト蒸着法を用いた酸化チタン薄膜へのクロム添加による光触媒特性への影響
- ステンレス基板上に作製したTi系薄膜の高真空中における摩擦・摩耗特性
- 反応性イオンビームミキシング法によるCrCN膜の作製
- 交流インピーダンス法を用いたTi_Cr_xN膜の電気化学特性評価
- ダイナミックイオンミキシング法による Ti_Al_xN膜の電気化学インピーダンス特性
- 高圧需要家への自動力率調整装置導入が配電系統へ与える効果の定量評価
- 実測に基づく高圧需要家における適正進相コンデンサ容量の選定
- 転機
- 高圧需要家における力率改善手法が配電系統の電圧不平衡に与える影響
- 力率改善用進相コンデンサを活用した配電系統の電圧不平衡抑制手法
- 高圧受電設備の使用実態と進相コンデンサ容量の最適化に関する調査研究
- 連続DFTアルゴリズムを用いた高調波スペクトルのリアルタイム解析
- ハーモスライサーによる直列リアクトルの高調波障害抑制の検証(その2)
- 非線形素子による直列リアクトルの高調波障害抑制の検証
- 高調波流出電流計算・対策支援ソフトウェアの開発
- ハーモスライサーによる直列リアクトルの高調波障害抑制の検証
- 需要家における高調波の流入・流出についての解析事例
- 21394 リアルタイム防災システムの高層ビルへの適用 : (その2)IP統合ネットワークを利用したオフィスビル(地震情報・防災(2),構造II)
- 地震情報の設備制御利用
- 技術講座 鹿島本社ビルの長周期地震対応エレベーター地震時管制運転
- LC共振充電回路を用いたPV-模擬SMES間の充放電実験
- 模擬太陽光発電システムを用いた簡易型最大電力追従制御の検討
- 負荷変動時におけるSVCによる三相不平衡電圧の補償に関する検討
- LCフィルタ内蔵型SVCによる三相不平衡電圧の補償に関する検討
- 電圧形アクティブフィルタとLC並列共振回路のハイブリット化による容量低減
- 系統連系太陽光発電システムにおけるインバータ損失を考慮したMPPT制御法
- イオンビームアシスト法によりセラミック上に形成された金属薄膜の耐摩耗性
- 竣工フラッシュ 鹿島本社ビル・鹿島赤坂別館
- ウェット法TiO_2膜へのCu添加による光触媒特性変化
- エネルギー総合管理に関する調査研究
- LC共振型モニタを利用したPVシステムのMPPT制御に関する検討 : LC共振回路の最適設計
- 太陽光発電システムにおける重回帰解析によるMPPT制御に関する研究
- 電気設備システムによるCO_2削減手法
- Ar^+イオンアシスト反応性蒸着法により作製されたルチル型TiO_x薄膜の電気的特性
- ダイナミックミキシング法によるTi-Al-N薄膜の形成
- イオンビームミキシング法による酸化チタン薄膜の形成
- C-6-9 Tb_Ca_MnO_3薄膜の電気および磁気特性に及ぼす熱処理の効果(C-6.電子部品・材料,一般セッション)
- MOとCDとDVD
- 大電流イオン源のプラズマ特性
- イオンビ-ムミキシング法によって形成されたBN,TiN及びTiO2薄膜の摩擦摩耗特性
- 低エネルギ-イオンビ-ムを用いた金属窒化物の形成
- ダイナミックミキシング法によるAlN薄膜の室温形成
- マルチアパ-チャ電極から放出されるイオンビ-ムの測定法
- 交流インピ-ダンス法における等価回路の時定数について
- パ-ソナルコンピュ-タによるイオンプロジェクトレンジと分散の計算
- LabVIEWを用いた不均一日射条件下におけるMPPT制御
- スパッタ法で作製したFe膜へのN^+_2イオン注入効果
- 電気設備分野における環境負荷削減の検討例
- 異なる型の分散電源が共存する場合の無効電力変動による単独運転検出に関する検討
- 模擬太陽電池装置を用いた最適動作電圧及び最適動作電流の比率による簡易型最大電力追従制御の検討
- ドライプロセス法によるTiO_2薄膜の低温形成
- 長期連続運転中太陽光発電システムの評価及び重回帰解析による太陽電池出力電力量の推定
- 複数の家庭用燃料電池のネットワーク化に関する考察
- 太陽光発電システムにおけるLC共振を利用したMPPT制御に関する検討
- 太陽電池V-I特性瞬時測定の補正式に関する検討
- 重回帰解析による太陽光発電システムの最適動作条件の検討
- 大電流イオン注入装置のイオンビーム特性
- 大電流イオン注入装置によるTiNコーティング
- サマリー・アブストラクト
- 工学院大学工学部 : 応用化学科 小野研究室(無機表面化学研究室)電気システム工学科 鷹野研究室(電気応用システム研究室)
- 長周期地震によるロープ揺れに対応したエレベーター地震時管制運転方法の開発
- 太陽光発電におけるモニタリングセルを用いた二段階最大電力制御
- ダイナミックミキシング法によるTiN/Ti傾斜膜の形成
- Ar^+イオンアシスト反応性蒸着法による TiC薄膜の付着力
- 高分子材料に対するコーティング膜の摩耗特性
- AR^+イオンビームアシスト蒸着法によるTi膜の付着力とその蒸着速度依存症
- 低エネルギーイオンビームを用いた金属窒化物の形成
- イオン注入とその応用技術による表面処理
- ダイナミックミキシングによるTiN薄膜の特性
- イオンビームミキシングによるTiN薄膜の腐食インピーダンス
- TiO2薄膜へのW層付与による光機能特性の改善
- TiO_2薄膜へのW層付与による光機能特性の改善
- Ti蒸着膜に対するAr+イオンビ-ムアシスト効果 (イオンビ-ムによる表面改質とパッシベ-ション)
- ダイナミックミキシング法によるTiN薄膜の作成--N2〓+(1keV)照射効果 (第28回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- イオンビ-ムミキシングによるTiN薄膜のSIMS分析 (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- ペロブスカイト型Mn酸化物Tb_0.8Ca_0.2MnO_3薄膜の電気及び磁気特性における異方性(信号処理,一般)
- 電気機器の消費電力の実態と節電対策の提案