乳児虐待による急性硬膜下血腫 : 15年間における臨床像の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-27
著者
-
亀山 元信
仙台市立病院 脳神経外科
-
刈部 博
仙台市立病院 脳神経外科
-
平野 孝幸
仙台市立病院 脳神経外科
-
小沼 武英
仙台市立病院 脳神経外科
-
中川 敦寛
東北大学大学院 医学系研究科 神経外科学分野
-
冨永 悌二
東北大学大学院 医学系研究科 神経外科学分野
-
中川 敦寛
東北大学大学院医学研究科 神経外科学分野
-
亀山 元信
仙台市立病院 救命救急センター救命救急部
関連論文
- 鈴木二郎・高久晃教授の低悪性度神経膠腫手術記録から学ぶべきこと
- 特集にあたって(脳神経外科治療のデバイスを知る・使う)
- 4.半球離断術 : 外科解剖と手術手技(PS1-6 てんかんの外科の進歩(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 6.胚細胞腫の集学的治療の現状と長期成績(PS3-1 小児神経外科治療と長期予後,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 4.AVMにおける血管内・外科治療(PS1-2 脳・脊髄血管奇形の最善の治療,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3.覚醒下手術がもたらしたもの(PS1-1 悪性グリオーマ治療の進歩,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 悪性神経膠腫における静脈血栓塞栓症
- 血行再建術を用いた脳動脈瘤治療におけるBalloon test occlusionの有用性と問題点
- 頭蓋咽頭腫に対する経頭蓋手術(頭蓋咽頭腫,頭蓋底髄膜腫)
- 出血発症の松果体部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 脳膿瘍の治療 : 自験41例の検討
- クモ膜下出血
- 62 MRIが診断に有用であった産褥期HELLP症候群の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 腹側チューブ屈曲を防止するouter guard deviceの開発
- 25 基底核部胚細胞腫の臨床的特徴(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 言語野近傍 glioma における functional MRI : 言語優位半球決定における前頭前野の重要性と pitfall
- 3 次元コントラスト MRI 法を用いた後頭蓋窩病変における錐体路および小脳脚障害の評価
- 3.手術に必要な検査法 : Eloquent area近傍グリオーマ手術における術前ブレインマッピング
- パルスHo:YAGレーザーを用いた微小ジェットの原理開発と臨床応用 : 東北大学における医工産学連携の取り組み
- Diffuse astrocytomaに対する手術療法(Diffuse astrocytoma grade 2の治療)
- 脳表ヘモジデリン沈着症で発症した馬尾粘液乳頭状上衣腫の一例
- 4. Diffuse astrocytomaに対する手術療法(PS1-3 Diffuse astrocytoma (grade 2)の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- Fiber Tracking法を用いた白質線維描出の問題点
- 6. 神経膠腫摘出術における穿通枝温存(PS3-2 穿通枝をめぐる諸問題 (微小脳神経外科解剖セミナー共同企画), 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 23 髄芽腫における見かけ上の拡散係数測定の意義(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 高感度赤外線画像システムIRIS-Vを用いたもやもや病術中血行動態モニタリングによる術後過灌流の予測 : 2症例の検討
- 急性硬膜下血腫急性期の脳循環動態とそのメカニズム : 脳血流SPECTと拡散強調MRI所見の比較
- 抗凝固療法・抗血小板療法下における脳出血の検討
- 破裂脳動脈瘤早期手術における術中低体温が術後脳血流に及ぼす影響
- 急性期拡散強調画像による重症くも膜下出血(SAH)治療方針の決定
- 破裂脳動脈瘤における開頭手術・血管内手術の分担と協働 : Clipping-first施設の現状
- 55 頚動脈ステント留置術における周術期管理(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 23 院内急性期脳梗塞診断・治療マニュアルの使用経験(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- O1-19 難治性てんかんにおける123 I-iomazenil SPECT(IMZ-SPECT)の臨床的意義(画像2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 6.てんかんの電磁気生理学(PS-4 てんかん外科の温故創新,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 1. 髄液シャントシステムの温故知新(PS2-2 脳神経外科治療のデバイスを知る・使う,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脊髄脂肪腫術後脊髄係留症候群の治療適応 : 排尿筋過活動に注目して(第23回日本脊髄外科学会推薦演題抄録)
- 脊髄脂肪腫の手術治療に関する研究 : 多施設共同調査に向けて
- 4.頭蓋咽頭腫に対する手術治療(PS-3 良性脳腫瘍の治療:手術とradiosurgery,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 5 乳児頚髄脂肪腫の1例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- Clipping困難な脳動脈瘤の2症例
- 日本語における逐字読みの発症メカニズムについて : 純粋失読例における検討
- Hydroxyapatite ceramicsによる頭蓋再形成時の硬膜外皮下液貯留
- MRI以降の小児頭部外傷の検討 : 年齢による特殊性,および diffuse brain injury の発生状況
- LPシャントチューブ腹腔内迷入例とその予防 : 新しい固定翼の開発
- 急性硬膜下血腫における頭蓋内圧亢進と減圧開頭術後脳血流の関連
- 小児頭部外傷の特殊性からみたガイドライン(頭部外傷治療のスタンダードと問題点)
- 54 脳内出血を発症した第V因子欠損症の1乳児例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 小児外傷性閉塞性脳血管障害の特徴と治療上の課題
- Hemiballismで発症した中大脳動脈狭窄の一例 (第30回東北脳血管障害研究会)
- 小児外傷性急性硬膜下血腫の臨床的検討 : 機能・生命予後と治療上の問題点
- 抗凝固療法下に発生した小脳出血の検討 (第29回東北脳血管障害研究会)
- 37 急性硬膜外血腫に対する外来緊急穿頭術(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 小児外傷性閉塞性脳血管障害の臨床的検討 (第28回東北脳血管障害研究会)
- スポーツ外傷の現状(第24回日本脳神経外科コングレス「頭部外傷急性期の病態と治療」発表演題)
- 2. スポーツ外傷の現状(B1 頭部外傷急性期の病態と治療)
- 101 サッカーの試合中ヘディング後に発症した椎骨動脈閉塞の一例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 94 重症頭部外傷後の急性硬膜下血腫と瀰漫性脳損傷に伴う尾状核梗塞の1小児例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 91 出血及び延髄圧迫症状を呈した血栓化椎骨動脈瘤の2症例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 慢性腎不全合併例における出血性脳血管障害の検討 (第27回東北脳血管障害談話会) -- (一般講演)
- 27)完全社会復帰した89歳のCPAの1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 76 左小脳動静脈奇形の流出静脈が責任血管と考えられた右三叉神経痛の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- ホルミウム・ヤグレーザー誘発液体ジェットに随伴する衝撃波 : その医療応用への可能性について
- A209 脳血管内治療を可能とした Ho : YAG レーザー誘発液体ジェット・マイクロカテーテルシステム
- 15 3歳以下で発症した乳幼児モヤモヤ病の病態(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- レーザー誘発液体ジェット : 脳神経外科領域への応用
- 02.Ho:YAGレーザー誘発キャビテーションの衝撃波源としての応用(平成14年度東北支部大会抄録)
- 70)アルブミン製剤により誘発された異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 03.レーザー誘発パルス液体ジェットによる血栓溶解法の開発(平成14年度東北支部大会抄録)
- 小児脳梗塞(モヤモヤ病を除く)11例の検討
- 高齢者頭部外傷後の symptomatic hemispheric hyperperfusion
- 頭蓋内多発性嚢胞・視床下部過誤腫を呈したPallister-Hall症候群の1症例
- 化膿性髄膜脳炎へ進展した経篩骨洞型脳瘤の1例
- 外傷性両側急性頭蓋内血腫
- 幼児石灰化慢性硬膜下血腫の1手術例
- 天幕切痕ヘルニアにより両側外側膝状体および鳥距領の梗塞をきたした外傷性盲の1例 : そのCT所見を中心に
- 小児の"crushing head injury"の臨床的検討
- 3. 小児頭部外傷の特殊性と問題点(PS1-3 頭部外傷治療のスタンダードと問題点, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 1.小児における頭部外傷の診断の要点と治療上の注意点
- もやもや病治療における脳外科術中高感度赤外モニタリングシステム
- 1. blast-induced traumatic brain injury(bTBI)と外傷性脳損傷のトランスレーショナルリサーチ(PS1-2 頭部外傷update,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3.小児頭部外傷の特異性と治療
- Blast-induced traumatic brain injury(bTBI)と外傷性脳損傷のトランスレーショナルリサーチ(頭部外傷update)
- 管壁の微小弾性変形を考慮したレーザー誘起パルス液体ジェットの数値解析モデルの開発及び液体ジェットの特性評価
- 頭部外傷における減圧開頭術の適応 (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (治療)
- レーザパルスジェットメスハンドアプリケータのエルゴノミクスデザイン
- パルスジェットメスの特性評価
- 外傷後短期間で両側内頸動脈終末部の進行性狭窄および Moyamoya 血管の出現をきたした1症例-その興味ある脳血管写追跡所見-
- 乳児虐待による急性硬膜下血腫 : 15年間における臨床像の変化
- blast-induced traumatic brain injury (bTBI) : multidisciplinary team による病態解明から機器開発まで
- 急性頭蓋内血腫に対する緊急穿頭術
- 頭部外傷データバンクにおける重症頭部外傷の年齢分布
- 重症頭部外傷は減少しているのか?
- 頭部外傷後脳循環と意識, 予後の相関 : 脳静脈酸素代謝産物および定量化SPECTの有用性
- 外傷性頭蓋内動脈解離の臨床的検討
- 頭部外傷手術の基本とピットフォール
- 異なる治療選択により良好な転帰が得られたvertex epidural hematomaの3例:臨床経過および治療の多様性の検討
- 術前小脳出血と診断した小脳膿瘍の1例
- 宮城頭部外傷研究会多施設共同登録調査 : 年齢と受傷原因・病態・転帰
- 仙台市における高次脳機能障害者に対する新しいリハビリテーションのアップローチ