気象要素微少変動による襲雷予測システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-30
著者
関連論文
- 地震発生時の地表面電荷発生機構
- 雷放電に伴う双極性パルスの継続時間
- 雲中の放電に伴って観測された水平電界波形
- 27a-B-11 東北大学ヘリアックにおける磁気アイランド実験(III)
- 29p-Z-7 東北大学ヘリアックにおける磁気アイランド実験(II)
- 地表面3次元磁界の測定と地震
- 多賀城近傍における地震と地電位差変動測定
- 地震波伝搬時の大気中平板電極の電位変動観測
- 仙台市郊外で発生した地震についての電磁変動観測
- 地震波信号による地電位差信号の解析
- 地震波による地表面電位変動
- 地震波伝搬による地電位差変動の発生特性
- 北海道東方沖地震の直前後における雷活動と電位差微小変動信号
- 地中垂直方向の地電位差法による地震波の計測
- 落雷頻度の統計的性質の検討
- 積雪の高電圧パルス特性と絶縁破壊
- 風速と地電位差変動の関係
- 冬期日本海地域での気象要素変動と地表面電界の相関関係から推測した雷雲の挙動
- 巻地点1997年度冬季雷観測結果
- 電磁場変動--大気電界微小変動信号の長期観測
- 襲雷現象のモデル化の試み
- 佐渡気象ステーションのデータ解析
- 晴天時大気電界微小変動の観測
- 地中垂直方向地電位差信号の特性
- 低気圧長ギャップ放電の電圧, 電流, 発光特性
- 3mガラス放電管を用いた低気圧空気の絶縁破壊基礎特性
- 平等電界下における低気圧空気長ギャップ放電の観測
- 磁気嵐が地電位差変動に与える影響
- 佐渡多地点気象要素の相関解析による襲雷予測
- 気象要素微少変動による襲雷予測システム
- 地表面電位差の長期観測および地表面静電界との関連(電位差微少変動の特徴解析)
- 冬期日本海でのメソスケール擾乱内に発生する雷雲セルと気象要素の微小変動との相関関係
- 配電線への雷撃特性と雷撃損傷のモデル実験
- 配電線雷撃特性モデル実験と絶縁被覆の効果について
- 落雷位置標定装置の現状とそのデータを用いた落雷頻度マップの作成
- 第10回国際大気電気学会(大阪大会)報告
- 抵抗棒の雷撃吸引特性に関するモデル実験
- 立木の各部抵抗の測定と雷遮蔽効果の検討
- スプライトモデル実験における発光強度の電流依存性
- 長ギャップ炭酸ガス放電に対する光学的測定
- 雷雲通過時の地表面2点間電位差変動と地磁気変動の対応
- 3軸地磁気変動と地表面2点間値電位差との対応について
- 地表面2点間電位差変動と地磁気変動の対応について
- 地表面2点間電位差変動に対する人工的雑音信号の影響について
- 地表面2点間電位差変動の気象データとの対応について
- 地表面2点間の電位差変動の天候による影響について
- 配電線雷撃の吸引半径の極性効果に対する原因について
- 26a-E-13 東北大学ヘリアックにおけるECHプラズマ(IV)
- 電力線雷撃吸引特性のモデル実験と極性効果
- 縮尺モデル実験における配電線雷撃吸引半径の高さ依存性
- 配電線雷撃吸引特性に関するモデル実験
- 第9回国際大気電気会議報告 : (サンクト・ペテルブルグ,1992年6月)日本大気電気学会
- 地表面2点間の電位差変動の測定について
- LLPシステムによる観測データの統計解析手法の検討
- 襲雷予測手法としてのクラスタリング法の適用性の検討
- 落雷点の分布の解析
- 東北地域LLPシステムの位置標定計算手法の評価
- 1a-C-7 ダイバーター型磁場中での放電
- 東京周辺における落雷頻度分布の特徴と都市の影響に関する研究
- 長ギャップ放電に対する分光測定
- CCDリニアアレイによる長ギャップ放電の分光測定
- 雷電流簡易自動記録装置
- 計算機シミュレーションと放電実験を用いたMコンポーネントによるレッドスプライト発生条件の解明
- 気象レーダーによる雷雲観測
- 新潟県尾神岳地区の雷撃電流観測
- 雷放電路の分布定数回路モデルに関する検討
- 冬季の雷放電電磁界パルス放射源の水平分布
- 東北地方の季節特性を考慮した配電線雷ハザードマップの検討
- 冬季の雷放電電磁界パルス放射源の水平分布
- 冬季の雷放電電磁界パルス放射源の水平分布
- 3mガラス放電管を用いた平等電界での低気圧空気の放電特性
- 配電線雷撃モデル特性の極性効果について
- 長ギャップ低気圧空気放電の分光測定
- 長ギャップ低気圧放電の進展特性
- CCDリニアアレイによる雷放電光の分光測定
- 佐渡気象ステーションのデータ解析
- 晴天時大気電界微小変動観測
- 気象要素微少変動による襲雷予測システム
- 平等電界下における低気圧長ギャップ空気の絶縁破壊特性