2012年5月5日に発生したネパール国セティ川における洪水災害の調査報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-15
著者
関連論文
- 白神山地の小規模地すべり地における微地形と植生の関係
- 白神山地における登山道荒廃と地形条件
- 白神山地の地すべり地の地生態学的研究
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 天然ダムの決壊時のピーク流量推定に関する一考察
- 高磯山天然ダム決壊時に発生した洪水の再現
- 平成14年度 (社)日本地すべり学会シンポジウム 「地すべり地の自然環境-その環境的価値を考える-」報告
- 学会活動報告 平成13年度(社)日本地すべり学会シンポジウムの報告
- 蔵王火山および白鷹火山の巨大山体崩壊発生時期
- 2008年岩手・宮城内陸地震に伴って発生した荒砥沢ダム上流の大規模地すべり構造
- 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊発生場の地形・地質的特徴のGIS解析と土質特性の検討
- 「活構造と盆地の形成」の趣旨
- 新第三系硬質泥岩層地すべりのボーリングコアおよび露頭観察による移動地塊の破砕に関する考察
- 地表・地中変位データから見た東北地方の新第三系地すべり移動地塊の変形構造
- 地すべり地の微地形と内部構造についての研究 : 秋田県谷地地すべり
- 2002年4月に発生した白神山地・向白神岳北西面の岩盤斜面崩壊とその前兆としてのサギング地形
- 2000年8月ブータン南部に発生した土砂流出災害の地形的背景
- ネパールヒマラヤにおける住民参加による山地流域管理
- 中村三郎会員の「地すべり学会功績賞」受賞によせて
- 環境の世紀における斜面防災
- 谷地地すべりにおける新第三系珪質泥岩層地すべりのすべり面構造
- 弘前大学農学生命科学部地域環境科学科山間地環境研究室
- 平成17年 青森県豪雪災害シンポジウム
- 空中レーザー高精度地形図の地すべり・微地形判読への応用
- 東北地方における第四紀火山周辺の地すべりの発達 : 山形県肘折カルデラ周辺を例として
- 高知県谷の内地すべりにおける地形・地質構造発達過程と地下水流動構造
- 12.高知県谷の内地すべりの地形・地質構造発達過程と地下水流動(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 地すべり地におけるすべり面の判定 (土砂災害)
- 2009年2月25日以降の山形県鶴岡市七五三掛地すべりの再活動と移動状況の特徴(速報)
- 脊梁山脈西山麓部, 向町盆地・新庄盆地南部に分布する鬼首池月テフラ層(O-Ik)
- 地すべり斜面形成過程からみた現在の地すべり地塊の構造及び運動の解釈 : 高知県谷の内地すべりを例として
- 水系の発達からみた線状凹地と崩壊・地すべりとの関係
- 緩慢な移動形態を示す地すべりの運動特性 (土砂害対策特集)
- 大規模地すべりダムを形成した2010年パキスタン・フンザ・アッタパード地すべり : ALOS/PRISM画像判読による前兆現象の観察と現地調査結果
- 空中レーザー高精度地形図の地すべり・微地形判読への応用
- ネパール・低ヒマラヤ帯における斜面災害低減にむけての試みとインフラ開発 (「途上国開発と地理学」)
- ネパール・低ヒマラヤ帯における斜面災害軽減に向けての試みとインフラ開発 (シンポジウム「途上国開発と地理学」発表要旨)
- 平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊 : 県道14号沿いにおける調査速報
- 2009年2月25日以降の山形県鶴岡市七五三掛地すべりの再活動と移動状況の特徴(速報)
- 斜面を科学し安全安心な社会を実現する
- 2012年5月5日に発生したネパール国セティ川における洪水災害の調査報告
- 日本地すべり学会の公益社団法人としての認定を記念する座談会
- 公益社団法人日本地すべり学会への移行のご挨拶
- 天然ダム越流侵食時に形成される水みちの発達過程に関する研究