高知県谷の内地すべりにおける地形・地質構造発達過程と地下水流動構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Geomorphic and geological evolution processes and their relation to the distribution of groundwater flow were investigated in the Tanino-uchi Landslide in southwest Japan. The landslide consists of the entire landslide block moving toward southeast and the lower landslide block moving eastward. The lower landslide block is divided into a, b, c, and d blocks. Three geological units originating from the accretionary complex were formed as the bed rock of the area, namely 1) mudstone dominant layers with a thin basalt volcaniclastic bed, 2) alternative layers of sandstone and mudstone, and 3) massive chert and basalt volcaniclastic rocks. A rockslide occurred along the slip surface in the thin basalt volcaniclastic bed within the present entire landslide block area about 19,000 years ago. In the incident, the sliding mass climbed towards southeast along the slip surface of north dipping which was formed at the toe of rockslide due to the southern wing of synclinal structure. As a result, terrace-like topography was also formed in a and b blocks. Subsequently the lower landslide block started to move eastward following the deposition pattern of clayey volcaniclastic rock taking a ship bottom feature in the south part of the entire landslide block. To identify the distribution of groundwater flow on the landslide slope, we investigated the rise and fall characteristics of groundwater levels after rainfall using boreholes, as well as the distribution of groundwater drainage effect by well construction. Consequently, two flow routes were found. One is the southeastward flow from the upper part of the entire landslide block. It travels above the impermeable volcaniclastic bed and caused gradual groundwater level changes. Another is the eastward flow from the head part of the lower landslide block causing the prompt groundwater level changes. The confluence of these flows and the terrace-like topography induce groundwater concentration at a and b blocks. As above, present groundwater flow is strongly controlled by geomorphic and geological formative processes. Therefore understanding of geomorphological and geological formative processes is important for effective countermeasure planning.
- 2009-04-25
著者
関連論文
- 地すべり災害による被害と注目度
- 地すべり災害における社会的影響の評価
- 白神山地の小規模地すべり地における微地形と植生の関係
- 白神山地における登山道荒廃と地形条件
- 白神山地の地すべり地の地生態学的研究
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 平成14年度 (社)日本地すべり学会シンポジウム 「地すべり地の自然環境-その環境的価値を考える-」報告
- 学会活動報告 平成13年度(社)日本地すべり学会シンポジウムの報告
- 2008年岩手・宮城内陸地震に伴って発生した荒砥沢ダム上流の大規模地すべり構造
- 新第三系硬質泥岩層地すべりのボーリングコアおよび露頭観察による移動地塊の破砕に関する考察
- 地表・地中変位データから見た東北地方の新第三系地すべり移動地塊の変形構造
- 地すべり地の微地形と内部構造についての研究 : 秋田県谷地地すべり
- 2002年4月に発生した白神山地・向白神岳北西面の岩盤斜面崩壊とその前兆としてのサギング地形
- 2000年8月ブータン南部に発生した土砂流出災害の地形的背景
- ネパールヒマラヤにおける住民参加による山地流域管理
- 中村三郎会員の「地すべり学会功績賞」受賞によせて
- 環境の世紀における斜面防災
- 谷地地すべりにおける新第三系珪質泥岩層地すべりのすべり面構造
- 弘前大学農学生命科学部地域環境科学科山間地環境研究室
- 秋田県谷地地すべり地における地すべりの発達過程からみた微地形と内部構造
- 平成17年 青森県豪雪災害シンポジウム
- 空中レーザー高精度地形図の地すべり・微地形判読への応用
- 東北地方における第四紀火山周辺の地すべりの発達 : 山形県肘折カルデラ周辺を例として
- 高知県谷の内地すべりにおける地形・地質構造発達過程と地下水流動構造
- 画像解析からみた東横山地すべりの滑動履歴
- 東横山地すべりを例とした地すべり災害におけるリスクマネジメントに関する一考察 (特集 大規模土砂災害対策)
- 地すべり災害の社会的影響評価とリスクマネジメント
- 12.高知県谷の内地すべりの地形・地質構造発達過程と地下水流動(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 平成17年度砂防学会ワークショップ成果概要報告 : 不安定斜面の自然環境の多様性とそれを考慮した対策計画
- 地すべり地におけるすべり面の判定 (土砂災害)
- 地すべり斜面形成過程からみた現在の地すべり地塊の構造及び運動の解釈 : 高知県谷の内地すべりを例として
- 水系の発達からみた線状凹地と崩壊・地すべりとの関係
- 緩慢な移動形態を示す地すべりの運動特性 (土砂害対策特集)
- 空中レーザー高精度地形図の地すべり・微地形判読への応用
- 平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊 : 県道14号沿いにおける調査速報
- 斜面を科学し安全安心な社会を実現する
- 2012年5月5日に発生したネパール国セティ川における洪水災害の調査報告
- 日本地すべり学会の公益社団法人としての認定を記念する座談会
- 公益社団法人日本地すべり学会への移行のご挨拶