DVD映像で見る診療参加型臨床実習とは
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-08-01
著者
-
田中 雄二郎
東京医科歯科大学総合診療部
-
田中 雄二郎
東京医科歯科大学 大学院臨床医学教育開発学分野
-
北村 聖
東京大学医学教育センター
-
大滝 純司
北海道大学医学研究科 プライマリ・ケア医学
-
高田 和生
東京医科歯科大学医歯学融合教育支援センター
-
大滝 純司
北海道大学大学院医学研究科医学教育推進センター
-
田中 雄二郎
東京医科歯科大学
関連論文
- 進行性多巣性白質脳症をきたした全身性エリテマトーデスの一例
- 画像により治癒過程を確認し得た著名な薬剤性
- 示-417 Nick End Labeling 法を使った消化器癌のアポトーシスの検討(第46回日本消化器外科学会)
- 総合討論(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 21世紀の日本の東洋医学の進路を探る
- オクトレオチドとメシル酸ナファモスタットの併用療法が奏効した膵性胸・腹水の1例
- 霊長類ES細胞からの肝細胞分化誘導と肝傷害マウスへの移植
- 教官の実習指導に対する学生による評価
- PPB-3-148 マウスES細胞由来肝細胞の濃縮と奇形腫発生の予防(肝再生)
- PS-206-5 マウスES細胞由来肝細胞の単離と奇形腫発生の予防
- 医師の臨床倫理に関する意識
- マウスES細胞からの肝細胞分化誘導と単離肝細胞の解析
- ES細胞より肝実質細胞への分化誘導の検討(第2報)
- PS18-04 マウスES細胞を用いたin vitro 及びin vivo での肝実質細胞への分化誘導の検討
- 示-202 肝移植における分子生物学的アプローチ : アポトーシスの意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 研修開始時に研修医が具有しているべき能力 : 卒前医学教育から卒後研修への移行についての考察
- 全国医学部における大学教員研修(FD)の現状
- 東京医科歯科大学医学部教育委員会
- 新臨床研修制度での「行動目標(厚生労働省)」を基にした臨床研修"モデルプログラム"作成の試み
- ハーバード大学との教育提携 : 3年間の経過
- 卒後初期臨床研修医による指導医評価
- 間質性上腎炎を合併した原発性胆汁性肝硬変の2例
- N-acetylcysteineの早期経口投与が有効と考えられた黄リンによる急性肝障害の1例
- 抗リン脂質抗体症候群を合併した自己免疫性肝炎と考える1症例
- HLA-DR2陽性,DR4陰性であった,高齢者の自己免疫性肝炎の2例
- インターフェロン投与第かに臨床経過の改善がみられたデルタ肝炎の1例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療後の肝細胞癌の発生に関する検討
- C型慢性肝炎対するインターフェロン療法- 初回500MU 以上投与例における再治療24週, 48週の治療成績-
- C型慢性肝炎に対するIFN療法-総量500MU以上投与群における投与法別治療成績および多変量解析による治療効果予測因子の検討-
- 診療参加型実習と卒後臨床研修における学習目標達成率の比較 : 卒前卒後の継続的な臨床教育についての研究
- アフガニスタンにおける医学教育の再構築
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その2) : 学生によるコース評価および教員評価
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その1) : 学生による自己評価および教員による学生評価
- 第1回東京大学医学教育ワークショップ
- 血液疾患に伴う感染症に対するCefozopran(CZOP)の単独療法とAmikacin(AMK)併用療法の有効性について
- 好中球数減少状態の血液疾患患者の深在性真菌症に対するFluconazoleとG-CSF製剤併用投与による臨床的検討
- 内科領域の重症感染症に対する人免疫グロブリン : 抗生剤と G-CSF との併用効果
- シクロスポリンの重症再生不良性貧血および赤芽球癆に対する有効性の検討-多施設共同臨床試験成績-
- 卒後臨床研修カリキュラム
- ヒト胸腺腫内リンパ球の CD10陽性分画
- 作文の評価のし方をめぐって
- 生涯教育 : 1. 生涯教育 : わが国の現状
- 新臨床研修制度のもたらした影響
- III. 治療の実際 (標準療法) 3. 高齢者悪性リンパ腫の治療方針
- 臨床検査の有効利用と臨床検査医
- HIV関連検査の進歩
- 加齢とサイトカイン療法の反応性
- 検査オーダにおける保険限度警告システムの開発と評価
- 診断検査についての Evidence の収集を目指した Web ベースシステムの構築
- インドネシアにおける医師の質改善に向けた改革 : 卒前コア カリキュラムの改訂と医師免許制度の変更を通して
- かかりつけ医の機能に関する探索的調査(第一報) : 診療所に通院する患者のニーズの抽出
- フォーカスグループをもちいた高齢者の医療機関および主治医への期待に関する質的調査
- 質的研究における方法論の妥当性に関する検討 : フォローアップアンケートの結果から
- 質的研究の背景と課題 : 研究手法としての妥当性をめぐって
- 総合診療部からみた精神科との連携の現状
- プライマリ・ケア専門医の教育
- 第1回基本的臨床技能の教育法ワークショップ報告
- 血液疾患の漢方薬RCT (特集 漢方のRCT(その2))
- これからの新人看護職員研修--医師の臨床研修から見えてきたもの (総特集 新人看護職員研修の手引き--ガイドラインを活用した研修の構築)
- 特別講演 病院図書館におけるコミュニケーション (特集 日本病院ライブラリー協会2006年度第2回研修会)
- 医師・歯科医師教育におけるOSCEの現状と課題 (特集 薬学共用試験OSCEとは)
- 4. 漢方教育のあり方についての提言(抄録)(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方教育のあり方についての提言(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方医学教育から見た本シリーズの意義(教育講演1-学術総会(57)基礎漢方講座13,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 態度教育3
- 第二世代総合検体検査搬送システム
- 膠原病に伴う間質性肺炎 (特集 薫風吹く膠原病診療--臨床を駆ける進歩の風) -- (特殊病態診療の進歩)
- ワークショップW4:造血器腫瘍の血液検査システム化 造血器腫瘍のPCR遺伝子検査
- 遺伝子診断のルーチン化
- 医師国家試験の現状と課題 (特集 医師教育の現状と今後の課題) -- (卒前学部教育の現状と課題)
- 臨床研修制度見直しへの対応--大学病院 (特集 臨床研修制度の影響・見直しと今後の展望)
- 研修医の評価と修了認定 (特集 新医師臨床研修制度の成果と今後の課題)
- デューク-シンガポール国立大学におけるTeam-based learning(TBL)について--多角的な視察報告
- 患者役として医学科1年生, 医師役として医学科5年生が参加したインフォームドコンセント体験合同実習の試み
- 第201回 東京逓信病院 学術講演会 臨床研修の現状と将来
- 肝硬変患者における心房性ナトリウム利尿ポリペプチドの血中濃度の測定
- C型慢性肝炎に対するIFN療法著効かつ血中HCV-RNA消失例の肝組織内HCV-RNAの検討 : in situ hybridization法を用いて
- 医師国家試験に対する医学教育者と初期研修医へのアンケート調査報告
- 作文の評価のし方をめぐって
- ハーバード・メディカル・スクールの場合 (特集 臨床実習を考える(海外編))
- 座談会 医師のコミュニケーション力を考える : 患者と思いを交差させ、より良い医療につなぐには
- 東京医科歯科大学の場合
- DVD映像で見る診療参加型臨床実習とは
- 卒後臨床研修 マッチングシステム (特集 医学教育--変革の時代)
- ハーバード・メディカル・スクールの場合
- ユトレヒト大学(オランダ)の事例から
- 医の倫理教育 : 日本の倫理教育の現状 (特集 医師の倫理・資質向上に向けて)
- 様々な条件が揃って実現した奇跡のような先駆的教育体系 : 堀原一先生のインタビューを終えて
- 身体症状に基づいてうつ状態を見つけられるか? : 大学病院の総合診療科外来を受診した日本人患者のうつ状態に関する横断的調査
- 新臨床研修制度のもたらした影響
- 孤立性骨形質細胞腫で発症し, 消化管, 膀胱に髄外腫瘤を形成した形質細胞腫の1症例
- ワークショップ14 : 病院総合医の集い—小病院の病院総合医の役割を考える:報告
- シンポジウム24 病院総合医は地域医療をどう支えるか:シンポジウム : 病院総合医は地域医療をどう支えるか運営後記
- ワークショップ14 病院総合医の集い-小病院の病院総合医の役割を考える : 報告
- ワークショップ14 病院総合医の集い-小病院の病院総合医の役割を考える : ワークショップ運営後記
- 12.臨床倫理の考え方(専攻医教育プログラム,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 日本における緩和ケア卒前教育シラバスの全国共同開発 : デルファイ法の変法を用いて