かかりつけ医の機能に関する探索的調査(第一報) : 診療所に通院する患者のニーズの抽出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-15
著者
-
大道 久
日本大学医学部社会医学講座医療管理学部門
-
大滝 純司
筑波大学臨床医学系
-
寺崎 仁
日本大学医学部(日本医療機能評価機構 Chart Review 検討会)
-
大滝 純司
東京医科大学総合診療科
-
大滝 純司
川崎医大総合診療部
-
大滝 純司
北海道大学医学部総合診療部
-
瀬畠 克之
北海道大学大学院医学研究科
-
杉澤 廉晴
北海道大学大学院医学研究科
-
大道 久
日本大学医学部病院管理学教室
-
大滝 純司
北海道大学医学研究科 プライマリ・ケア医学
-
瀬畠 克之
南小樽病院
-
大道 久
日本大学医学部
関連論文
- 効果的な学習プロセス--学習観・学習理論・専門家像について (特集 新カリキュラムの導入にあたり,医師の生涯教育を再考する)
- 医療の質の向上を目的とした入院症例標準化データ・セットとその運用のあり方に関する研究
- 症例分析による外科医療評価の試み
- 卒後臨床研修プログラム
- 日本医療機能評価機構による医療記録記載指針の作成と記録内容の検証に向けた取り組み
- スポーツ選手の貧血治療に関する一考察
- 一般演題:OSCE(客観的臨床能力試験)(4) (特集 第34回日本医学教育学会大会記録)
- 医療評価と医学教育
- 米国医科大学協会総会 (AAMC) in Seattle, USA参加報告
- 病院機能評価における診療機能の調査項目に関する研究 : 書面審査の改定に伴う診療領域別医療技術調査の項目変更について
- アフガニスタンにおける医学教育の再構築
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その2) : 学生によるコース評価および教員評価
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その1) : 学生による自己評価および教員による学生評価
- 医師偏在の背景因子に関する調査研究(第1報)医学生、初期研修医の進路選択の現状と診療科・診療地域選択の影響要因
- 医療の質をどう保証するか
- 個人情報保護法施行と診療録の管理
- 医療管理者教育
- 大学病院と地域医療機関との施設連携に関する研究 : 地域医療機関の施設連携についての意向調査
- 褥瘡の重症化率による褥瘡ケアの質評価に関する研究
- 病院機能評価の事業化の成果と適用された評価項目体系の検討
- 病院機能評価における評価項目体系の改定について
- 評価事業の動向と評価結果にみるわが国の病院の現状と課題-第3報-
- 病院機能評価受審病院におけるDPC対象病院の施設基準への対応の現状と今後の課題
- 卒後臨床研修カリキュラム
- 医学生の地域医療実習体験とその必要性の認識
- 痴呆疾患患者の地域ケアシステムにおける開業医師の役割
- 医療費データを用いた診療の質管理手法に関する研究 : 外科系疾患における試み
- 急性期病院における入院症例標準データ・セットの開発に関する研究
- プライマリ・ケアに関する卒前医学教育カリキュラムの現状
- 日本の医学教育における学習目標の表現に関する一考察
- 医学教育改革と医学教育学領域の研究
- 精神疾患を疑われた脳炎症例
- 座談会 現任教育におけるシミュレーション教育の効果と今後の展望--東京医科大学病院の先進的な取り組みの成果から (特集 指導者の想像力・教育観で進化するシミュレーション教育)
- 「新医師臨床研修制度における指導ガイドライン」での運動器の位置づけ
- シミュレータを活用した看護技術指導(新連載・第1回)総論シミュレーションによる教育の現状と課題
- わが国における研修医のストレス反応とストレス緩和要因の探索およびストレス理論モデルの作成
- わが国における研修医のストレス要因の探索的研究
- 卒後臨床研修における研修評価のフィードバックの試みとその有用性に関する研究
- 内科医の外来診療能力に対する卒後初期臨床研修の効果に関する検討
- リンパ節腫脹 (特集 症候からみた診断ロジック) -- (全身)
- 作文の評価のし方をめぐって
- わが国の教育病院における総合診療の現状 -『総合診療に関する現状調査アンケート』報告-
- 認定病院における医療記録の点検・評価の実施状況に関する調査
- セカンド・オピニオンに対する医師と患者の意識に関する検討
- 《ワーキンググループ最終報告 2》外来診療教育ワーキンググループ--プライマリ・ケア外来診療教育カリキュラム作成の手引き
- 卒業初期臨床研修プログラムに関する実態調査-全国アンケート調査結果報告-
- 討論
- 保険者機能の発揮-今後の方向と課題
- 深刻化する医師不足と養成の見直し
- 病院の医療安全管理のための人的資源と地域ネットワークに関する研究 : 認定病院患者安全協議会の会員病院へのアンケート調査
- 卒後臨床研修の義務化に関する委員会報告
- 卒後臨床研修の義務化-全国アンケート調査結果報告-
- 卒前卒後教育指導者としての総合内科専門医
- 病院総合医--大学総合診療科の役割 (特集 どう発展させる 病院総合医)
- 運動によるサイトカインレセプター濃度の変化
- 全身痙攣
- 406 臨床実習における1対1フィードバック法についての現状と課題(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 臨床研修指定病院における外来診療の卒後教育の現状に関する調査研究 : 全国調査の結果より
- 卒前・卒後外来診療教育の実施状況に関する全国調査
- 東京医科大学病院における指導医養成の現況 : より良い研修病院を目指して
- 研修医に対する医療安全教育の取り組み--医療裁判傍聴研修 (総会記事 第158回東京医科大学医学会総会) -- (シンポジウム テーマ:医療安全)
- 研修医は何ができると思われているのだろうか : 研修医の能力に対する非医療者の認識に関する探索的研究
- 日本家庭医療学会特別教育ワークショップ 地域におけるプライマリ・ケアの卒後・生涯教育プログラム作成
- 病院医療の質の評価 : 第三者評価事業の促進と評価研究のパースペクティウ゛
- 全身のスクリーニング診察 (研修医・レジデントのための身体所見のとり方)
- 対人コミュニケーションに関する体験学習のためのSimulated Clientの養成に関する研究 : 平成10年度報告書
- かかりつけ医の機能に関する探索的調査(第一報) : 診療所に通院する患者のニーズの抽出
- フォーカスグループをもちいた高齢者の医療機関および主治医への期待に関する質的調査
- 基本的臨床技能教育とその評価 (特集 医学教育の新しい展開) -- (卒前教育)
- 「問題解決能力の教育」重視の背景 (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに)
- 質的研究における方法論の妥当性に関する検討 : フォローアップアンケートの結果から
- 質的研究の背景と課題 : 研究手法としての妥当性をめぐって
- 不定愁訴 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (症状編 全身症状)
- 総合診療部からみた精神科との連携の現状
- プライマリ・ケア専門医の教育
- 標準模擬患者を用いた教育の方法
- 第1回基本的臨床技能の教育法ワークショップ報告
- 運動によるサイトカインレセプター濃度の変化
- スポーツ選手の貧血治療に関するー考察
- 態度教育3
- 一般内科医として感染症コンサルトをどう活かしているか (感染症専門医がいなくても学べる、身につく 感染症診療の基本) -- (感染症科コンサルテーションのコツ)
- 4.魅力ある卒後研修とは(特別企画3 研修医問題を考える,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 競争・選択・淘汰の時代の品質管理
- 要望演題:臨床技能教育(3) (特集 第33回日本医学教育学会大会記録)
- 症例分析による医療評価手法の研究 : 消化器外科領域における試み
- 症例分析による医療評価手法の研究 : 消化器外科領域における試み
- これからの病院
- パネル・ディスカッションIII : 病院機能評価の検証
- 時代環境に即応した医療福祉設備
- サービスの向上と経営
- わが国の診療所医師の開業形態と医療連携に関する研究
- 病院管理者教育の必要性と近年の変化に関する調査研究
- タイムスタディによる外来診療における待ち時間の分析(第二報) : オーダリングシステム導入後
- 地域における医療連携を推進するための機能情報データベースの必要性について : 医療計画の実現に向けて
- 退院時サマリーの病院管理への活用
- 医療管理学実習におけるチーム医療教育とその成果について
- 北海道大学FDマニュアル (ファカルティ・ディベロップメント)
- 病院が公開すべき情報 : 病院評価法
- 医療広告と情報格差
- 後期高齢者医療 : 切れ目のない地域ケア構築をめざして