急性期ケアマネジメントモデル導入前後におけるスタッフの変化 : 日本の精神科救急13病棟における介入研究から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-07-31
著者
-
伊藤 順一郎
国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰相談部
-
伊藤 順一郎
東京学芸大学 大学院教育学研究科
-
伊藤 順一郎
聖路加看護大学 精神看護学
-
佐藤 さやか
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
佐竹 直子
国立国際医療センター国府台病院
-
佐竹 直子
独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院
-
伊藤 順一郎
(独)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
-
瀬戸屋 雄太郎
東洋大学大学院
-
高原 優美子
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部
-
前田 恵子
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部
-
佐藤 さやか
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部
関連論文
- 23. 当教室における時間外外来の現状 : 過去10年間の調査から(第850回千葉医学会例会・第9回千葉精神科集談会)
- 緩和ケアにおける家族への援助(変貌する家族関係と健康問題)(第35回日本心身医学会総会)
- 8. 大学病院における緩和ケア回診の現状と展望(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- 緩和ケアにおける家族への援助(変貌する家族関係と健康問題)
- 8. 麻酔科精神科リエゾン回診の試み 第2報(第850回千葉医学会例会・第9回千葉精神科集談会)
- 高EEと心理教育的家族介入と薬物療法
- 10代・20代を中心とした「ひきこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン (特集 精神保健研究所のガイドライン研究)
- 8. 麻酔科精神科リエゾン回診の試み(第829回千葉医学会例会・第8回千葉精神科集談会)
- 6.乳癌を合併した精神分裂病患者の治療について(第799回 千葉医学会例会・第6回 千葉精神科集談会)
- 長期在院患者の地域移行をめざす退院コーディネート(6) : 「退院環境評価票」を活用した退院支援
- 長期在院患者の地域移行をめざす退院コーディネート(5) : 「退院準備・生活準備チェックリスト」の活用による退院支援
- 資料論文 「カルト集団」を離脱した人々に対する公的機関の支援に関する探索的研究
- 公的機関における支援を受けた社会的ひきこもり事例に関する1年間の追跡研究から
- ACTとアウトリーチ (特集 統合失調症--最近の話題)
- 心理教育が精神分裂病の予後と家族の感情表出に及ぼす影響
- 包括的生活支援プログラム(ACT)による予後改善 (特集 統合失調症の予後改善に向けての新たな戦略)
- 特集に当たって (統合失調症の家族心理教育)
- ACT研究の現況と,精神科救急との連携の展望 (第12回日本精神科救急学会総会) -- (特集2 精神科救急とACT--救急事例化する前後をみとおして)
- 地域で支えるための課題と期待--ACTの実践で見えてきたこと (特集 精神に障害をもつ人を地域で支える)
- 脱施設化の施策 (特集 精神障害者施策)
- 家族支援とリハビリテーション (特集 精神障害者のリハビリテーション)
- ACTは病床削減に貢献できるのか? (特集 Assertive Community Treatment (ACT)は日本の地域精神医療の柱になれるか?)
- 精神科医療とケアマネジメント (特集 障害者自立支援法の実施に向けて)
- 「ひきこもり」の状態を呈する者に対する精神保健サービスに関する実践的研究
- 社会復帰病棟における退院へ向けた援助--「地域生活への再参加プログラム」などからの考察 (日本精神科看護学会 精神科リハビリテーンョン看護)
- 本邦のACT 実践と今後の課題 (特集 地域生活促進のためのシステム作り)
- 精神分裂病患者に対する心理教育プログラムの開発と実施
- 分裂病患者の家族に対する心理教育プログラムの効果
- 医療機関における精神障害者家族への心理教育の取り組み : 病院スタッフへの影響
- 統合失調症の退院支援を阻む要因について
- 退院促進のために必要な心理社会的治療 (特集 障害者自立支援法時代の精神障害者退院促進:エビデンス・課題と展望)
- 日本版ACT(ACT-J)研究事業の成果と今後の展望 (シンポ・精神医療システムの改革:その理念とエビデンス)
- 日本における包括型地域生活支援プログラム(ACT)の展開の可能性
- 米国における脱施設化と集中型・包括型ケースマネジメント : その経験から学ぶこと
- 地域生活支援とケアマネジメント(10)アメリカの精神障害者ケアマネジメント
- 地域生活支援とケアマネジメント(最終回)市町村における地域生活支援とケアマネジメントの可能性
- 罹病期間からみた家族のニーズと家族教室に求めるもの : 全国精神障害者家族会連合会家族支援プログラムモデル事業に参加した家族へのアンケート調査から
- 家族と家庭のケア力を強める (特別企画 分裂病治療の現在)
- 再発予防とExpressed Emotion(EE) (分裂病者の社会復帰--新しい展開)
- 精神科で用いられる評価尺度--分裂病を中心として-2-精神分裂病に用いられる症状評価尺度
- 精神科で用いられる評価尺度--分裂病を中心として-3-精神分裂病に用いられる社会機能評価尺度
- 精神科で用いられる評価尺度--分裂病を中心として-1-精神科における評価尺度の基本的な考え方
- ACTのわが国での可能性 : ACT-Jの実践報告から
- 心理教育を中心とした心理社会的援助プログラムガイドライン (特集 精神保健研究所のガイドライン研究)
- 「ひきこもり」に必要な支援は何か
- 「ひきこもり」と精神医療-Community based Mental Health System づくりの展望
- 『ひきこもり』をする人々とその家族の地域生活支援(特別講演,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 新規抗精神病薬と心理社会的治療の組み合わせの意義
- 座談会 日本におけるACT導入の課題と展望 (特集 ACT:国内外の動向と展望)
- 「ひきこもり」から脱出させるための支援技術1 相談面接と親グループ (特集1 「ひきこもり」ケースには,こう対応する!--保健師ができる支援について考える)
- ひきこもりガイドラインの反響と意義 (特別企画 ひきこもり)
- 技術にかかる提言:新障害者プランを読んで (特集 新障害者プランへの期待と課題)
- 家族支援を技術として考える--精神障害者の家族に対する心理教育を通じて (特集 現代の家族と専門職のかかわり)
- 2.Broken family壊れているのか?壊れていると見えているだけなのか?(【シンポジウム】心身症と家族 : broken familiyとその対応)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 対処様式・能力 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--全般)
- ACT-Jの介入による薬物療法と再入院に関する変化 (特集 日本のACT--各地で行われているACTの成果の現状)
- 退院促進に関する精神医療の質的実態把握と最適化
- 指定発言
- ACT-Jの介入による薬物療法と再入院に関する変化
- 精神科救急・急性期病棟におけるケアマネジメントの実施状況と今後の課題 (特集 地域中心の精神保健医療福祉)
- アウトリーチはいつ,どこから? (特集 どうして"訪問"っていわないの? アウトリーチ)
- 中・長期の被災地支援 : 地域生活支援とリハビリテーションの視点から (特集 東日本大震災の復興計画と中長期的支援)
- 精神科医療機関に必要なアウトリーチサービスのスキルと研修 (特集 医療機関で求められる心理社会的治療 : モデルプログラムの提案)
- 日本における精神保健福祉領域におけるアウトリーチサービスの現在 (特集 地域中心の精神保健医療福祉)
- 急性期ケアマネジメントモデル導入前後におけるスタッフの変化 : 日本の精神科救急13病棟における介入研究から
- 精神科急性期医療 : 質疑討論
- 重い精神障がいをもつ人に対するアウトリーチサービスを併せ持つデイケア・地域活動支援センターの効果的援助要素の検討
- 精神科救急・急性期病棟入院患者の入院後3カ月以内の転帰を予測する要因の検討
- 中・長期の被災地支援 : 地域生活支援とリハビリテーションの視点から
- Assertive Community Treatment・訪問看護の支援経過におけるケア内容の変化
- 精神科医療機関に必要なアウトリーチサービスのスキルと研修
- P2-68 統合失調症患者の退院阻害要因と退院準備プログラムの効果に関する検討 : プロスペクティブスタディおよびRCTを用いた検討(ポスター発表II)
- P2B-37 統合失調症患者に対する「退院プログラム」の効果についての検討(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
- P3-1 Wisconsin Card Sorting Testを用いた認知機能リハビリテーションが統合失調症患渚の認知機能と問題解決法を中心とするSSTに与える影響について(一般演題(ポスター))
- 医療保護入院制度および保護者制度に関する全国調査 : 市区町村長同意制度を中心に