緩和ケアにおける家族への援助(変貌する家族関係と健康問題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1994-05-17
著者
-
下山 直人
千葉大学医学部
-
下山 直人
千葉大学麻酔学教室
-
伊藤 順一郎
国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰相談部
-
柳橋 雅彦
千葉大学医学部精神医学教室
-
伊藤 順一郎
千葉大学医学部精神医学教室
関連論文
- 3. 腰痛に対する麻酔科的アプローチ(シンポジウム : 腰痛,第75回千葉医学会学術大会・第44回千葉県医師会学術大会連合大会・第37回日医生涯教育講座)
- 18. アモキサピンのPHNに対する効果(第913回千葉医学会例会・第28回麻酔科例会・第56回千葉麻酔懇話会)
- 23. 当教室における時間外外来の現状 : 過去10年間の調査から(第850回千葉医学会例会・第9回千葉精神科集談会)
- 14. 精神神経症状をともなったMarfan症候群の1例(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 緩和ケアにおける家族への援助(変貌する家族関係と健康問題)(第35回日本心身医学会総会)
- 8. 大学病院における緩和ケア回診の現状と展望(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- 緩和ケアにおける家族への援助(変貌する家族関係と健康問題)
- 8. 麻酔科精神科リエゾン回診の試み 第2報(第850回千葉医学会例会・第9回千葉精神科集談会)
- 高EEと心理教育的家族介入と薬物療法
- 8. 麻酔科精神科リエゾン回診の試み(第829回千葉医学会例会・第8回千葉精神科集談会)
- 6.乳癌を合併した精神分裂病患者の治療について(第799回 千葉医学会例会・第6回 千葉精神科集談会)
- 2.インスリノーマの麻酔経験(第687回 千葉医学会例会・第17回 麻酔科例会・第34回 千葉麻酔懇話会)
- 心理教育が精神分裂病の予後と家族の感情表出に及ぼす影響
- Transient Global Amnesiaの1例
- 7.褐色細胞腫の麻酔管理(第706回 千葉医学会例会・第18回 麻酔科例会・第36回 千葉麻酔懇話会)
- 64 終生期小児癌患者の鎮痛対策
- 1. 多彩な精神症状を呈した甲状腺機能亢進症の1症例(第829回千葉医学会例会・第8回千葉精神科集談会)
- A-13 ラット後肢へのホルマリン皮下投与により誘発される脊髄後角ニューロン活動の性質(第18回杏林医学会総会)
- A-6 低エネルギーレーザー照射の脊髄後角ニューロンに対する作用(第17回杏林医学会総会)
- 24.無髄神経線維によって誘発される脊髄背面電位記録の試み(第740回 千葉医学会例会・第19回 麻酔科例会・第38回 千葉麻酔懇話会)
- 開胸術後の痛みに対する治療経験
- IE-22 純粋笑い発作の一例
- 18. 大学病院における末期癌患者へのPalliative Careについて : 病名告知をめぐって(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 精神分裂病患者に対する心理教育プログラムの開発と実施
- 分裂病患者の家族に対する心理教育プログラムの効果
- 医療機関における精神障害者家族への心理教育の取り組み : 病院スタッフへの影響
- 日本における包括型地域生活支援プログラム(ACT)の展開の可能性
- 米国における脱施設化と集中型・包括型ケースマネジメント : その経験から学ぶこと
- ACTのわが国での可能性 : ACT-Jの実践報告から
- 「ひきこもり」に必要な支援は何か
- 「ひきこもり」と精神医療-Community based Mental Health System づくりの展望
- 『ひきこもり』をする人々とその家族の地域生活支援(特別講演,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 新規抗精神病薬と心理社会的治療の組み合わせの意義
- 2.Broken family壊れているのか?壊れていると見えているだけなのか?(【シンポジウム】心身症と家族 : broken familiyとその対応)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-27 末期癌患者の心理的特徴(第9報)(リエゾン・ターミナルケアIII)
- IIE-26 末期癌患者の心理的特徴(第8報)(リエゾン・ターミナルケアIII)
- 2. 眼球自己損傷を伴ったGilles de la Tourette症候群(GTS)の1例(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- 指定発言
- 急性期ケアマネジメントモデル導入前後におけるスタッフの変化 : 日本の精神科救急13病棟における介入研究から
- Assertive Community Treatment・訪問看護の支援経過におけるケア内容の変化