中・長期の被災地支援 : 地域生活支援とリハビリテーションの視点から (特集 東日本大震災の復興計画と中長期的支援)
スポンサーリンク
概要
著者
-
池淵 恵美
帝京大学医学部精神神経科学教室
-
池淵 恵美
帝京大学医学部精神科学教室
-
後藤 雅博
新潟大学 医学部保健学科
-
伊藤 順一郎
東京学芸大学 大学院教育学研究科
-
伊藤 順一郎
聖路加看護大学 精神看護学
-
後藤 雅博
新潟大学医学部
-
池淵 恵美
帝京大学 医学部精神科学教室
-
伊藤 順一郎
(独)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
関連論文
- 統合失調症の人の恋愛・結婚・子育て--症例を通しての考察 (「共に生きる」ための作業療法--恋愛・結婚・出産・育児・性の支援) -- (共に生きるための支援)
- 認知機能リハビリテーション--統合失調症の治療にどう活用できるか
- 討論
- 双極性気分変動が早期に出現した神経ベーチェット病の一例
- 高EEと心理教育的家族介入と薬物療法
- 10代・20代を中心とした「ひきこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン (特集 精神保健研究所のガイドライン研究)
- パネルディスカッション 精神分裂病の心理社会的治療の進歩 (シンポ 精神分裂病の心理社会的治療の進歩〔第29回東京都精神医学総合研究所シンポジウム〕)
- 精神科病院から出る力・出す力を強める : 退院促進研究班の経験から
- 統合失調症の障害認識を改善するためのプログラムの効果への非定型抗精神病薬の影響
- 討論
- A-13-4 動画によるRPT対話分析
- 生活臨床と認知行動療法の関係をめぐって (特集 今日の生活臨床と統合失調症の心理社会的治療)
- 統合失調症の治療に認知療法はどのような貢献をしたか
- 座談会 統合失調症の家族心理教育--臨床現場でどのように活用することができるか?--普及についての考え方 (統合失調症の家族心理教育)
- 新たなデイケアモデルの提案 : 地域ケア時代のデイケア
- 統合失調症の人の就労支援
- デイケア (今日の精神科治療指針2006) -- (社会・生活療法)
- ストレス脆弱性仮説と認知 (特集1 統合失調症解明へのアプローチ)
- 精神障害が身体障害リハビリテーションに及ぼす影響(精神と身体に障害を持つ人のリハビリテーション : 現状と課題)(第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 統合失調症のSST--認知行動療法の視点から (特集 統合失調症の心理社会療法)
- 特別寄稿 統合失調症の症状自己対処:仲間集団での認知行動プログラム
- 新規抗精神病薬と心理社会的治療の統合--統合失調症治療のあらたな展開 (あゆみ 新規抗精神病薬の評価)
- 統合失調症の認知療法 (特集1.統合失調症の心理社会的治療)
- 認知機能リハビリテーションは統合失調症の機能回復に有用か
- 展望 「病識」再考
- 公的機関における支援を受けた社会的ひきこもり事例に関する1年間の追跡研究から
- 帝京大学医学部精神神経科臨床研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- 精神分裂病における新世代抗精神病薬と認知行動療法の発展
- ストレスコーピングと認知行動療法
- 精神分裂病の認知行動療法 : SSTを中心として
- 精神分裂病の社会生活技能(Social Skills)の構造について
- 精神科リハビリテーションの基本-デイケアでの治療実践を通じて-
- ACTとアウトリーチ (特集 統合失調症--最近の話題)
- 統合失調症の認知機能に焦点をあてたリハビリテーション
- 認知リハビリテーションのためのゲーム集試作プロジェクト (思考と言語)
- 認知リハビリテーションのためのゲーム集試作プロジェクト(発達と知識獲得)
- 心理教育が精神分裂病の予後と家族の感情表出に及ぼす影響
- 包括的生活支援プログラム(ACT)による予後改善 (特集 統合失調症の予後改善に向けての新たな戦略)
- 社会生活技能訓練(SST)は統合失調症の予後改善にどの程度貢献できるか? (特集 統合失調症の予後改善に向けての新たな戦略)
- 特集に当たって (統合失調症の家族心理教育)
- 2つの自然災害と応急仮設住宅住民への支援活動
- ビデオ紹介 精神障害者にかかわるビデオ・DVD紹介2.(一般啓発用)
- 精神科看護師の感情表出(EE)と患者-看護師間の心理的距離に関する研究
- 「社会的ひきこもり」への支援活動の現状と課題 (特集 こころの健康問題への挑戦)
- 法制定後の職場における過重労働対策(ワークショップII,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 家族心理教育の現在 (特集 精神科リハビリテーション--最近の話題)
- ACT研究の現況と,精神科救急との連携の展望 (第12回日本精神科救急学会総会) -- (特集2 精神科救急とACT--救急事例化する前後をみとおして)
- 地域で支えるための課題と期待--ACTの実践で見えてきたこと (特集 精神に障害をもつ人を地域で支える)
- 脱施設化の施策 (特集 精神障害者施策)
- 家族支援とリハビリテーション (特集 精神障害者のリハビリテーション)
- ACTは病床削減に貢献できるのか? (特集 Assertive Community Treatment (ACT)は日本の地域精神医療の柱になれるか?)
- 精神科医療とケアマネジメント (特集 障害者自立支援法の実施に向けて)
- I-B-20 側頭葉てんかんの神経心理学的研究
- 32.心の健康問題により休暇を取得した職員の職場復帰支援に関する評価と今後の方向性(メンタルヘルス,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 統合失調症圏在院患者に対する「地域生活への再参加プログラム」の無作為割付効果研究 : 疾患自己管理の知識の獲得を中心に
- 「ひきこもり」の状態を呈する者に対する精神保健サービスに関する実践的研究
- 本邦のACT 実践と今後の課題 (特集 地域生活促進のためのシステム作り)
- 精神分裂病患者に対する心理教育プログラムの開発と実施
- 分裂病患者の家族に対する心理教育プログラムの効果
- 医療機関における精神障害者家族への心理教育の取り組み : 病院スタッフへの影響
- 精神科デイケアでの援助方法 : デイケアでの治療実践を通じて
- 医療機関からみたリハビリテーション (特集 精神障害者のリハビリテーション)
- 特集にあたって 総論:効果研究の方法論 (特集 精神障害リハビリテーションの援助技術・プログラムはどこまで進んだか:研究成果のレビュー)
- 非定型抗精神病薬は精神障害リハビリテーションにどんな影響を与えるか
- 評価することの現代的意義 (特集 精神障害リハビリテーションにおける評価の理論と技法)
- 家族面接のこつ (特集 精神療法--私の工夫)
- 基調講演 精神障害者リハビリテーションの可能性:今,改めて連携とは? (日本精神障害者リハビリテーション学会第10回大会報告)
- 統合失調症の退院支援を阻む要因について
- 退院促進のために必要な心理社会的治療 (特集 障害者自立支援法時代の精神障害者退院促進:エビデンス・課題と展望)
- 精神障害者のリハビリテーション (特集 リハビリテーション医学の進歩と展開)
- 座談会 精神障害者リハビリテ-ションの未来--実践と研究の共同羅針盤づくりを目指して
- 精神科リハビリテ-ションの治療・支援技法の現状と課題
- 精神科デイケア治療論の今日的課題
- 生活技能訓練(social skills training)の歴史とわが国における現状 (Social Skills Training(SST))
- 認知行動療法 (シンポ 精神分裂病の心理社会的治療の進歩〔第29回東京都精神医学総合研究所シンポジウム〕)
- 治療抵抗性分裂病の心理社会的治療
- 日本版ACT(ACT-J)研究事業の成果と今後の展望 (シンポ・精神医療システムの改革:その理念とエビデンス)
- 研究報告 精神障害者就業群の障害特性--就業・保護的就労・デイケア・作業所・入院群のLASMIによる群間比較研究から
- 精神分裂病のリハビリテーションと認知行動療法 (特別企画 行動療法)
- 精神障害における障害構造論(3)精神分裂病における障害構造論とSST
- デイケアにおける家族援助プログラム
- 心理社会療法
- 精神科治療における心理教育の役割
- 【教育講演】摂食障害の家族心理教育(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 日本における家族心理教育
- 社会生活能力(Social Functioning)の評価方法 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--全般)
- デイケア (特集 これからの精神科地域ケア--統合失調症を中心に) -- (地域ケア時代の治療スキル)
- 精神障害者の就労支援
- 統合失調症の認知機能リハビリテーション
- 統合失調症の社会的認知 : 脳科学と心理社会的介入の架橋を目指して
- 中・長期の被災地支援 : 地域生活支援とリハビリテーションの視点から (特集 東日本大震災の復興計画と中長期的支援)
- 精神障害者のリハビリテ-ションとカウンセリング (カウンセリング)
- 統合失調症の社会的認知 : 脳科学と心理社会的介入の架橋を目指して
- モデルプログラムとそれを支えるスタッフ研修の提案
- 中・長期の被災地支援 : 地域生活支援とリハビリテーションの視点から
- 医療機関で求められる心理社会的治療 : モデルプログラムの提案
- P2-68 統合失調症患者の退院阻害要因と退院準備プログラムの効果に関する検討 : プロスペクティブスタディおよびRCTを用いた検討(ポスター発表II)
- 精神障害者の地域ケアの中での社会生活技能訓練(展望,精神障害者援助とSST)
- 18. 精神分裂病圏患者における求職面接の訓練 : 生活技能訓練の技法を用いて(研究発表(ポスター発表-1))
- 57 精神分裂病圏患者の生活技能訓練における宿題設定の特徴(研究発表(ポスター発表-4))