統合失調症の社会的認知 : 脳科学と心理社会的介入の架橋を目指して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-25
著者
-
池淵 恵美
帝京大学医学部精神神経科学教室
-
根本 隆洋
福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座
-
山崎 修道
東京大学大学院総合文化研究科:東京大学医学部附属病院:日本学術振興会
-
池澤 聰
鳥取大学医学部統合内科医学講座精神行動医学分野
-
三浦 祥恵
福島県立医科大学
-
池淵 恵美
帝京大学 医学部精神科学教室
-
根本 隆洋
東邦大学医学部精神神経医学講座
-
最上 多美子
鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学専攻
-
池澤 聰
特定・特別医療法人養和会養和病院
-
樋代 真一
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
中込 和幸
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター
-
山崎 修道
東京大学大学院医学系研究科ユースメンタルヘルス講座
-
池淵 恵美
帝京大学医学部精神神経学教室
関連論文
- 統合失調症の人の恋愛・結婚・子育て--症例を通しての考察 (「共に生きる」ための作業療法--恋愛・結婚・出産・育児・性の支援) -- (共に生きるための支援)
- 認知機能リハビリテーション--統合失調症の治療にどう活用できるか
- A-13-1 乱数生成課題における生成方略と前頭葉機能(A-13.思考と言語,一般講演)
- 統合失調症患者における内田クレペリン検査成績と社会適応度との関連--1〜5年間の予後予測の試み
- 討論
- 双極性気分変動が早期に出現した神経ベーチェット病の一例
- 大学生の妄想様観念と対処方略の関係 : 逃避型対処方略と計画型対処方略
- 幻覚や妄想に対する新しい考え方と研究
- B-10 健常者の妄想的観念と強迫観念の関係について : パス解析を用いた分析
- 精神分裂病の陽性症状に関するアセスメント : 半構造化面接SRPPECの検討
- 高齢発症のうつ病における前頭極部と社会機能障害との関連 : 多チャンネル近赤外線スペクトロスコピー (NIRS) による検討
- 統合失調症の認知機能障害に対する認知矯正療法の効果に関する予備的検討
- 症例 Quetiapineとvalproateの薬物相互作用の影響により,高プロラクチン血症から希発月経を呈したと考えられた統合失調症患者の1例
- 統合失調症と社会脳 (特集 社会脳をめぐって)
- 症例 Aripiprazoleの投与を機に情動安定し,恋愛から結婚に至った統合失調症患者の1例
- パネルディスカッション 精神分裂病の心理社会的治療の進歩 (シンポ 精神分裂病の心理社会的治療の進歩〔第29回東京都精神医学総合研究所シンポジウム〕)
- 内発的動機づけの役割に焦点化した認知機能リハビリテーションNEAR--フィージビリティstudy
- 精神科病院から出る力・出す力を強める : 退院促進研究班の経験から
- 統合失調症の障害認識を改善するためのプログラムの効果への非定型抗精神病薬の影響
- 討論
- A-13-4 キー押しランダム生成課題における「意図」の問題(A-13.思考と言語,一般セッション)
- A-13-4 動画によるRPT対話分析
- 生活臨床と認知行動療法の関係をめぐって (特集 今日の生活臨床と統合失調症の心理社会的治療)
- 統合失調症の治療に認知療法はどのような貢献をしたか
- 座談会 統合失調症の家族心理教育--臨床現場でどのように活用することができるか?--普及についての考え方 (統合失調症の家族心理教育)
- 新たなデイケアモデルの提案 : 地域ケア時代のデイケア
- 統合失調症の人の就労支援
- デイケア (今日の精神科治療指針2006) -- (社会・生活療法)
- ストレス脆弱性仮説と認知 (特集1 統合失調症解明へのアプローチ)
- 精神障害が身体障害リハビリテーションに及ぼす影響(精神と身体に障害を持つ人のリハビリテーション : 現状と課題)(第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 統合失調症のSST--認知行動療法の視点から (特集 統合失調症の心理社会療法)
- 特別寄稿 統合失調症の症状自己対処:仲間集団での認知行動プログラム
- 新規抗精神病薬と心理社会的治療の統合--統合失調症治療のあらたな展開 (あゆみ 新規抗精神病薬の評価)
- 統合失調症の認知療法 (特集1.統合失調症の心理社会的治療)
- 認知機能リハビリテーションは統合失調症の機能回復に有用か
- 展望 「病識」再考
- SCIT(社会認知・対人関係のトレーニング) (特集 統合失調症--最近の話題)
- 帝京大学医学部精神神経科臨床研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- 精神分裂病における新世代抗精神病薬と認知行動療法の発展
- ストレスコーピングと認知行動療法
- 精神分裂病の認知行動療法 : SSTを中心として
- 精神分裂病の社会生活技能(Social Skills)の構造について
- 精神科リハビリテーションの基本-デイケアでの治療実践を通じて-
- 統合失調症の認知機能に焦点をあてたリハビリテーション
- 認知リハビリテーションのためのゲーム集試作プロジェクト (思考と言語)
- 認知リハビリテーションのためのゲーム集試作プロジェクト(発達と知識獲得)
- 社会生活技能訓練(SST)は統合失調症の予後改善にどの程度貢献できるか? (特集 統合失調症の予後改善に向けての新たな戦略)
- 認知矯正療法による予後改善--NEARを中心に (特集 統合失調症の予後改善に向けての新たな戦略)
- A-13-3 外国語習得の基礎過程(A-13.思考と言語,一般セッション)
- Peters et al Delusion Inventory(PDI)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討
- I-B-20 側頭葉てんかんの神経心理学的研究
- 統合失調症圏在院患者に対する「地域生活への再参加プログラム」の無作為割付効果研究 : 疾患自己管理の知識の獲得を中心に
- 精神科デイケアでの援助方法 : デイケアでの治療実践を通じて
- 医療機関からみたリハビリテーション (特集 精神障害者のリハビリテーション)
- 特集にあたって 総論:効果研究の方法論 (特集 精神障害リハビリテーションの援助技術・プログラムはどこまで進んだか:研究成果のレビュー)
- 非定型抗精神病薬は精神障害リハビリテーションにどんな影響を与えるか
- 評価することの現代的意義 (特集 精神障害リハビリテーションにおける評価の理論と技法)
- 統合失調症の退院支援を阻む要因について
- 退院促進のために必要な心理社会的治療 (特集 障害者自立支援法時代の精神障害者退院促進:エビデンス・課題と展望)
- 精神障害者のリハビリテーション (特集 リハビリテーション医学の進歩と展開)
- 座談会 精神障害者リハビリテ-ションの未来--実践と研究の共同羅針盤づくりを目指して
- 精神科リハビリテ-ションの治療・支援技法の現状と課題
- 精神科デイケア治療論の今日的課題
- 生活技能訓練(social skills training)の歴史とわが国における現状 (Social Skills Training(SST))
- 認知行動療法 (シンポ 精神分裂病の心理社会的治療の進歩〔第29回東京都精神医学総合研究所シンポジウム〕)
- 治療抵抗性分裂病の心理社会的治療
- 研究報告 精神障害者就業群の障害特性--就業・保護的就労・デイケア・作業所・入院群のLASMIによる群間比較研究から
- 精神分裂病のリハビリテーションと認知行動療法 (特別企画 行動療法)
- 精神障害における障害構造論(3)精神分裂病における障害構造論とSST
- デイケアにおける家族援助プログラム
- 慢性期の統合失調症患者における早急な結論判断バイアス
- 社会生活能力(Social Functioning)の評価方法 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--全般)
- B-9 ストレス認知・コーピングスタイルとエゴグラムの関係(2) : Lazarus Type Stress Coping Inventoryを用いた検討
- デイケア (特集 これからの精神科地域ケア--統合失調症を中心に) -- (地域ケア時代の治療スキル)
- 統合失調症における認知機能リハビリテーション (特集 これからの精神科地域ケア--統合失調症を中心に) -- (地域ケア時代の治療スキル)
- うつ病の認知機能とNIRS・脳機能画像 (第12回感情・行動・認知研究会) -- (シンポジウム うつ病の最新疫学と臨床)
- 精神障害者の就労支援
- 統合失調症発症以前への支援 (心理療法以前) -- (臨床場面別にみて)
- 地域生活における「幸齢化」をめざして
- 自発性の改善と社会機能の回復
- 統合失調症の早期介入へ向けた包括的な研究の推進
- 統合失調症の認知機能リハビリテーション
- 統合失調症の社会的認知 : 脳科学と心理社会的介入の架橋を目指して
- 精神からみた肌 (第65回東邦医学会総会) -- (シンポジウム : 皮膚からみた心,精神からみた肌)
- 中・長期の被災地支援 : 地域生活支援とリハビリテーションの視点から (特集 東日本大震災の復興計画と中長期的支援)
- 統合失調症の認知機能障害に対する認知矯正療法の効果
- 精神障害者のリハビリテ-ションとカウンセリング (カウンセリング)
- 認知リハビリテーションに情動の視点を加える (特集 精神療法における認知・行動・情動)
- 統合失調症の社会的認知 : 脳科学と心理社会的介入の架橋を目指して
- モデルプログラムとそれを支えるスタッフ研修の提案
- 中・長期の被災地支援 : 地域生活支援とリハビリテーションの視点から
- 医療機関で求められる心理社会的治療 : モデルプログラムの提案
- 認知リハビリテーションに情動の視点を加える
- 第65回東邦医学会総会シンポジウム:皮膚からみた心,精神からみた肌 精神からみた肌
- P2-68 統合失調症患者の退院阻害要因と退院準備プログラムの効果に関する検討 : プロスペクティブスタディおよびRCTを用いた検討(ポスター発表II)
- 精神障害者の地域ケアの中での社会生活技能訓練(展望,精神障害者援助とSST)
- 18. 精神分裂病圏患者における求職面接の訓練 : 生活技能訓練の技法を用いて(研究発表(ポスター発表-1))
- 57 精神分裂病圏患者の生活技能訓練における宿題設定の特徴(研究発表(ポスター発表-4))
- P2B-37 統合失調症患者に対する「退院プログラム」の効果についての検討(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
- A-13-1 パーソナルコンピュータ用認知リハビリテーションゲーム集J-CORESの制作(A-13.思考と言語,一般セッション)