胆嚢低形成症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雑誌掲載版J-STAGEよりダウンロード36歳男性。患者は右季肋部痛を主訴に精査加療目的で著者らの施設へ入院となった。所見では腹部超音波・CT検査で肝床部に胆嚢と思われる小構造物が認められ、EUSおよびERCで小嚢状構造物は胆嚢管との連続が確認された。胆嚢低形成症が疑われたが、症状が改善せず、萎縮胆嚢も否定できなかったため、胆嚢摘出術が施行された。手術所見では8×6mm大の胆嚢が確認され、これを摘出、病理組織学的に胆嚢低形成症と確定診断された。術後、右季肋部痛は消失し、以後50ヵ月経過した現在、症状の再燃はみられていない。
- 2007-05-31
著者
-
柳川 伸幸
旭川厚生病院消化器科
-
水上 裕輔
旭川医科大学内科学講座消化器血液腫瘍制御内科学分野
-
丹野 誠志
旭川医科大学内科学講座消化器血液腫瘍制御内科学分野
-
中村 和正
旭川医科大学内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
中野 靖弘
旭川医科大学内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
水上 裕輔
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
丹野 誠志
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
高後 裕
旭川医科大学
-
小泉 一也
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
柳川 伸幸
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
小山内 学
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
羽広 敦也
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
蓑口 まどか
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
中野 靖弘
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
中野 靖弘
旭川医科大学 第3内科
-
中野 靖弘
旭川医科大学 第三内科
-
柳川 伸幸
旭川医科大学医学部
-
西川 智哉
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
丹野 誠志
旭川医科大学 総合診療部
-
高後 裕
旭川医科大学 内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
中村 和正
旭川市立旭川病院 内科
-
中村 和正
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
木村 圭介
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
水上 裕輔
旭川医科大学内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
小泉 一也
旭川医科大学 内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
関連論文
- 肝疾患診療における病診連携の試み
- 9.潰瘍性大腸炎(UC)におけるLCAP療法時に回路内血液凝固を認めた2症例(一般論文,日本アフェレシス学会第28回北海道地方会抄録)
- 造影超音波を併用した肝癌のラジオ波凝固療法の有用性
- 胃穹窿部の粘膜筋板由来と考えられる gastrointestinal stromal tumor による ball valve syndrome の1例
- Von Hippel-Lindau 病に合併した膵腫瘍(内分泌腫瘍, 漿液性嚢胞腺腫)の2切除例
- 膵癌の合併が疑われた自己免疫性膵炎の1例
- Aggressive typeのLangerhans cell histiocytosisの一例
- 輸血前血清を凍結保管していたことでB型肝炎ウイルス再活性化の経過を調査しえた1例
- 転移性膵悪性黒色腫の1例
- Milk of calcium をともなった膵仮性嚢胞の1例
- 膵管内乳頭腫瘍における他臓器癌合併例の検討 : 切除例と経過観察例を含む148例の検討
- 3. 潰瘍性大腸炎における遠心分離式白血球除去療法の位置づけ(日本アフェレシス学会第24回北海道地方会抄録)(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 司会者のことば
- 学会の動向 第18回日本がん転移学会学術集会・総会を終えて
- 自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
- 自己免疫性膵炎におけるIgG 4測定の意義
- 腸管細胞におけるBone Morphogenic Protein6の鉄による発現誘導はin vivoでの肝臓におけるヘプシジン発現の主要な調節因子である
- 末梢性T細胞リンパ腫
- Neuron specific enolase 産生多発性骨髄腫
- 甲状腺癌に対する^I内照射治療後に発症したt (4 ; 11) (q21 ; q23)を有する急性リンパ性白血病
- B-RTOによる治療経過をMR angiographyにて観察しえた胃孤立性静脈瘤の1例
- 家系内発症をみた潰瘍性大腸炎の1家系 -本邦報告例の集計を含めて-
- 鉄欠乏性貧血
- 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球除去療法(白血球系細胞除去療法の最近の展開)
- 遠心分離式白血球除去が有効であった妊娠合併潰瘍性大腸炎の2例(第22回北海道地方会抄録)
- S-7-6 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離式白血球除去療法の治療効果
- 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離式白血球除去療法の治療効果の解析 : 遠心分離法を用いた白血球系細胞除去療法
- エンドトキシン吸着用カラムを用いたラットTNBS腸炎の治療効果に関する検討
- がん診療最前線
- アルコール性肝障害(ASH) : 2. 診断と検査
- 高度のmonoclonal gammopathyを伴った進行性全身性強皮症の1例
- 多発隔壁胆嚢類似所見を呈した胆嚢腺筋腫症の1例
- 肉腫様変化を呈した混合型肝癌の1例
- 術前に確定診断し得た腺腫併存回腸癌の1例
- 特異な導管型を有した成人輪上膵の1例
- 造影エコー法による膵腫瘤性病変の鑑別診断
- PTCSで確認したBiliobiliary fistulaと総胆管炎症性ポリープの1例
- 閉塞性黄疸: 診断へのアプローチ閉塞性黄疸診断機器の進歩胆管鏡-経口・経皮経肝胆管鏡による診断を中心に-
- アルコールと肥満は相加的な鉄関連遺伝子発現異常を介して肝内鉄過剰をもたらす-マウスモデルでの検討
- アルコール性肝障害と生活習慣病
- Sonazoid を用いた造影超音波が有用であった肝リンパ増殖性病変の2例
- 多包性肝エキノコックス症の超音波所見の検討
- 肝細胞癌診断体系における造影超音波の有用性
- 短期間で肝硬変に進展した抗セントロメア抗体陽性原発性胆汁性肝硬変症の1例
- Gaucher 病酵素補充療法の変更後, 多発骨壊死をきたした1例
- アルコール性肝障害における鉄代謝ホルモン Hepcidin 発現についての検討
- アルコール性肝障害患者における肝細胞内鉄蓄積の機序 : ラット初代培養肝細胞での transferrin receptor の発現誘導
- IPMTの治療方針--切除か経過観察か (あゆみ 新しい膵腫瘍の概念:IPMT)
- 329. 膀胱横紋筋肉腫の1例(泌尿器V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 維持透析患者におけるrecombinant human erythropoietin(rHuEPO)投与と血清トランスフェリンレセプター値の変動
- 分枝型IPMN症例を膵癌高危険群として集約した検診体系の可能性
- 膵癌におけるシスプラチンのアポトーシス誘導に及ぼすカフェインの効果
- ヒト膵癌培養細胞株におけるEtoposide(VP-16)のアポトーシス誘導に及ぼすCaffeine併用効果の検討
- 胆嚢壁、総胆管周囲に興味ある超音波像を呈した真性多血症に併発した肝外門脈閉塞症の一例
- "いわゆる粘液産生膵癌"における多発例の検討 : 多中心性発生による多発癌
- アポトーシスと内科疾患 悪性腫瘍とアポトーシス
- 固形癌に対する反復末梢血幹細胞移植治療の検討
- 4. 造血幹細胞移植術 (第74回 北海道医学大会シンポジウム)
- ヒトヘルペスウイルス6が原因と考えられ,急性肝不全を合併したvirus-associated hemophagocytic syndrome (VAHS)の1救命例
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法の効果と尿中nitrite温度 : 日本アフェレシス学会第17回北海道地方会
- .潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球アフェレシスの検討
- 多発した肺動脈腫瘍塞栓により著名な肺高血圧を呈した肝細胞癌の1剖検例
- 多包性エキノコックス抗体検出ELISA法における疑陽性症例の検討
- 複数の電気泳動法を用いて解明した肝癌細胞における転移抑制遺伝子nm23-H1の発現制御機序について
- 上部消化管用の細径超音波電子内視鏡の使用経験 -多施設検討 -
- CM3-1-3 進行膵癌の非手術的治療
- 臨床医学の進歩ABC 新しい画像診断シリーズ(29)胆道系疾患の胆管腔内超音波検査法---胆管癌の進展度診断
- 遺伝子異常からみた消化器がん検診の今後
- 大腸癌 2)早期大腸癌に対する内視鏡治療適応拡大への動向
- 遠心分離式白血球除去療法が有用であったクローン病の1例 : 日本アフェレシス学会第19回北海道地方会
- ステロイド治療抵抗性の潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球除去療法 : 日本アフェレシス学会第18回北海道地方会
- 胃壁内にびまん性に浸潤した転移性胃癌の1例
- 経皮経肝胆道鏡検査 (PTCS) で観察し得た細小胆管細胞癌の1例
- 病理組織構築像からみた大腸sm癌の発育様式に関する検討
- 消化器癌患者に対する病名告知 (Truth Telling) の現状について : 2症例の検討を中心に
- 人間ドックで発見された胆のう隆起性病変の2手術例
- 医学科早期体験実習の立ち上げとその展開
- 潰瘍性大腸炎における ^Tc-HMPAO 白血球イメージングの臨床的有用性に関する検討
- 超音波細径プローブにより乳頭部進展が観察された早期下部胆管癌の1例
- 膵管出血を契機に発見された退形成性膵管癌の1例
- 胆道病変に対する超音波細径プローブを用いた造影エコー法(IDUS angiography)の試み
- 膵性胸水をともなう膵管胸腔瘻を契機に診断された膵癌の1例
- 腹腔鏡下に摘出した胃壁外型有茎性胃平滑筋肉腫の1例
- 腫瘍血管新生における骨髄細胞の役割 (特集 腫瘍と血管新生)
- 分枝型IPMN症例を膵癌高危険群として集約した検診体系の可能性
- 全大腸内視鏡検査を二次精検とした大腸癌集団検診についての検討
- Von Hippel-Lindau病に合併した膵腫瘍(内分泌腫瘍,漿液性嚢胞腺腫)の2切除例
- 膵癌に対する分子標的治療の現状と課題克服--遺伝子改変マウスモデルによるTarget Validationの意義 (特集 消化器癌の分子標的治療)
- 【分枝型IPMNの外科治療戦略】 ムチン発現形質と壁在結節の有無からみたIPMNの切除適応
- 【膵癌・胆道癌の前癌病変、リスクファクターを探る】 長期経過からみた分枝型IPMNの悪性化リスクと通常型膵癌合併リスク
- 【膵胆管合流異常 残された問題】 胆嚢粘膜過形成の発生時期と発癌に関する分子生物学的考察
- シグナル伝達を理解するために必要な知識 PI3K-Aktを介するシグナル伝達
- オレイルアミン (長鎖脂肪アミン) によるMAPKを介した膵癌細胞における細胞死誘導
- 【消化器疾患におけるアポトーシスを見直す】 抗癌剤はどのような分子機構を介してアポトーシスを誘導するのか?
- 内視鏡的経鼻胆管ドレナージチューブにより十二指腸穿孔を来たした1例
- 胆嚢低形成症の1例
- 同一亜区域内に発生した多中心性発生と考えられる肝細胞癌の一例
- クローン病に合併したdiversion colitisの1例
- 当科において最近経験した肝細胞癌症例の臨床的検討
- 経過観察中に増大した肝細胞癌境界病変の一例