【膵癌・胆道癌の前癌病変、リスクファクターを探る】 長期経過からみた分枝型IPMNの悪性化リスクと通常型膵癌合併リスク
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者最終原稿版画像診断機器の進歩によって、無症候性の分枝型IPMN病変が発見される機会は増加している。本稿では、分枝型IPMN症例におけるIPMN病変の悪性化リスクと通常型膵癌合併リスクについて最近の報告をもとに概説した。壁在結節のない症例に限定すれば、観察期間中央値32〜61ヵ月において、非浸潤癌へ進展した症例の頻度は0〜3.3%、浸潤癌への進展は0〜0.8%程度であり、壁在結節のない分枝型IPMN病変の悪性化リスクは低く、悪性化には長期間を要すると推測された。また、膵癌合併リスクについては、分枝型IPMN症例における通常型膵癌の合併頻度は2.5%〜9.2%であり、標準化死亡比は一般人口の15.8〜26倍と高率に通常型膵癌を合併する可能性のあることが示唆された。分枝型IPMN症例は、IPMN病変自体の悪性化リスクに加えて、通常型膵癌合併の高いリスクを有しており、これらのリスクを考慮した診療を行っていくことが必要である。
著者
-
千葉 篤
市立旭川病院消化器病センター
-
丹野 誠志
旭川医科大学内科学講座消化器血液腫瘍制御内科学分野
-
中野 靖弘
旭川医科大学内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
小泉 一也
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
中野 靖弘
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
中野 靖弘
旭川医科大学 第3内科
-
中野 靖弘
旭川医科大学 第三内科
-
小原 剛
旭川医科大学 第3内科
-
杉山 祥晃
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
西川 智哉
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
中村 和正
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
柳川 伸幸
旭川厚生病院 消化器科
関連論文
- 肝腫瘍と鑑別を要した横隔膜神経鞘腫の1例
- Von Hippel-Lindau 病に合併した膵腫瘍(内分泌腫瘍, 漿液性嚢胞腺腫)の2切除例
- 膵癌の合併が疑われた自己免疫性膵炎の1例
- 転移性膵悪性黒色腫の1例
- Milk of calcium をともなった膵仮性嚢胞の1例
- 膵管内乳頭腫瘍における他臓器癌合併例の検討 : 切除例と経過観察例を含む148例の検討
- 自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
- 自己免疫性膵炎におけるIgG 4測定の意義
- Crohn病における在宅経腸栄養療法の緩解維持効果の検討-製剤別の比較を含めて-
- Gaucher 病酵素補充療法の変更後, 多発骨壊死をきたした1例
- IPMTの治療方針--切除か経過観察か (あゆみ 新しい膵腫瘍の概念:IPMT)
- 329. 膀胱横紋筋肉腫の1例(泌尿器V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 分枝型IPMN症例を膵癌高危険群として集約した検診体系の可能性
- 膵癌におけるシスプラチンのアポトーシス誘導に及ぼすカフェインの効果
- ヒト膵癌培養細胞株におけるEtoposide(VP-16)のアポトーシス誘導に及ぼすCaffeine併用効果の検討
- 胆嚢壁、総胆管周囲に興味ある超音波像を呈した真性多血症に併発した肝外門脈閉塞症の一例
- "いわゆる粘液産生膵癌"における多発例の検討 : 多中心性発生による多発癌
- 多発した肺動脈腫瘍塞栓により著名な肺高血圧を呈した肝細胞癌の1剖検例
- 膵管狭細型慢性膵炎の臨床的検討 : 膵胆管像の経過の検討を含めて
- ビタミンK欠乏により左大腿部筋肉内血腫をきたした原発性胆汁性肝硬変の一例
- Alonso-Lej II型先天性胆管拡張症の1例
- CM3-1-3 進行膵癌の非手術的治療
- 臨床医学の進歩ABC 新しい画像診断シリーズ(29)胆道系疾患の胆管腔内超音波検査法---胆管癌の進展度診断
- 胃壁内にびまん性に浸潤した転移性胃癌の1例
- 人間ドックで発見された胆のう隆起性病変の2手術例
- 結節集簇様大腸病変における内視鏡所見の検討
- 超音波細径プローブにより乳頭部進展が観察された早期下部胆管癌の1例
- 膵管出血を契機に発見された退形成性膵管癌の1例
- 膵性胸水をともなう膵管胸腔瘻を契機に診断された膵癌の1例
- 分枝型IPMN症例を膵癌高危険群として集約した検診体系の可能性
- 全大腸内視鏡検査を二次精検とした大腸癌集団検診についての検討
- Von Hippel-Lindau病に合併した膵腫瘍(内分泌腫瘍,漿液性嚢胞腺腫)の2切除例
- 膵癌に対する分子標的治療の現状と課題克服--遺伝子改変マウスモデルによるTarget Validationの意義 (特集 消化器癌の分子標的治療)
- 膵癌細胞における蛋白farnesy1化抑制によるアポトーシス誘導(細胞の不死化とアポトーシスに関連した消化器癌研究の現況)
- 線維芽細胞包埋コラーゲンゲル収縮に及ぼすスキルス胃癌細胞の影響 (Session X. 胃癌 (スキルス・発育速度))
- 【分枝型IPMNの外科治療戦略】 ムチン発現形質と壁在結節の有無からみたIPMNの切除適応
- 【膵癌・胆道癌の前癌病変、リスクファクターを探る】 長期経過からみた分枝型IPMNの悪性化リスクと通常型膵癌合併リスク
- 【膵胆管合流異常 残された問題】 胆嚢粘膜過形成の発生時期と発癌に関する分子生物学的考察
- シグナル伝達を理解するために必要な知識 PI3K-Aktを介するシグナル伝達
- 大腸癌および大腸腺腫における抗DNAポリメラーゼα モノクローナル抗体による細胞動態の検討
- 【消化器疾患におけるアポトーシスを見直す】 抗癌剤はどのような分子機構を介してアポトーシスを誘導するのか?
- 症例 内視鏡的経鼻胆ドレナージにドリペネム併用投与が有用であった抗血栓療法中の重症胆炎の1例
- 内視鏡的経鼻胆管ドレナージチューブにより十二指腸穿孔を来たした1例
- 胆嚢低形成症の1例
- Biopsy diagnosis for gastric lymphoma. Usefulness and limitation of AgNOR staining.:Usefulness and limitation of AgNOR staining
- クローン病に合併したdiversion colitisの1例
- 内視鏡的経鼻胆嚢ドレナージにドリペネム併用投与が有用であった抗血栓療法中の重症胆嚢炎の1例
- A case of squamous cell carcinoma of the pancreas with prominent extrapancreatic growth.
- Usefulness of selective endoscopic retrograde pancreatography (Selective ERP) and Endoscopic Pancreatic Biopsy (EPB) in the diagnosis of mucin-producing tumor of the pancreas.
- Immunohistochemical study on the expression of epidermal growth gactor receptor(EGFR) in human colorectal carcinomas.
- A case of retroperitoneal schwannoma mimicking a cystadenoma of the pancreas.
- A case of adenosquamous cell carcinoma of the cecum.
- 経過観察中に増大した肝細胞癌境界病変の一例
- Analysis of subsets of colonic mucosal lymphocyte in ulcerative colitis by two color flow cytometry.
- Analysis of coagulation factor XIII in Crohn's disease. Establishment of a novel monoclonal anti-coagulation factor XIII antibody.:Establishment of a novel monoclonal anti-coagulation factor XIII antibody
- ダブルバルーン小腸内視鏡を用いた金属ステント複数本留置が有効であった膵頭十二指腸切除術後悪性胆道狭窄の1例
- Immunohistochemical studies on the expression of epidermal growth factor(EGF) in humna clorectal cancers.