工学教育を受けた大学生と新入社員の官能評価による就職観
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-30
著者
-
井上 裕光
千葉県立衛生短期大学
-
細野 直恒
沖電気工業(株)研究開発本部
-
細野 直恒
沖コンサルティングソリューションズ株式会社
-
富田 豊
慶応義塾大学 大学院理工学研究科
-
富田 豊
慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科
関連論文
- 夫婦関係が中学生の抑うつ症状におよぼす影響 : 親行動媒介モデルと子どもの知覚媒介モデルの検討
- 心拍変動の新しい解析法の提案
- コンテキストを考慮したユニバーサルコミュニケーション (福祉情報工学)
- モルモット聴覚皮質における層構造と周波数選択性
- 音刺激によるモルモット聴覚野ニューロンの応答に対する海馬刺激の効果
- PG014 中学生の社会的行動についての研究(66) : 成績の自己評価と知的能力の自己評価の縦断的変化
- PG012 中学生の社会的行動についての研究(64) : 親との関係の知覚などと向社会的行動との関連の縦断的変化
- PG011 中学生の社会的行動についての研究(63) : 学校適応感と将来展望・不適応反応との関連について
- PA011 自己価値の変動と問題行動との関連についての縦断的検討
- PH1-11 中学生の社会的行動についての研究(56) : 全体的自己価値と嫌なできごとの関連にソーシャルサポートが与える影響(発達)
- PH1-13 中学生の社会的行動についての研究(58) : 将来展望の変化と学業成績との関連について(発達)
- PH1-12 中学生の社会的行動についての研究(57) : 抑うつ要因の縦断的解析(発達)
- PF1-09 中学生の逸脱行為に対する社会環境要因の影響と自己価値の役割(発達)
- PC020 中学生の社会的行動についての研究(46) : 中学1年から中学3年にかけての3時点における全体的自己価値の変化のパターン
- PC019 中学生の社会的行動についての研究(45) : 学校適応における時系列解析
- PC018 中学生の社会的発達についての研究(44) : 「いま」の混乱と進級・進路意識について
- 官能評価の適用による人間中心設計 : 日本人とそれ以外の比較評価と現場の専門家による妥協性検証
- II-9P3-31 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(2)単一症例研究(磁気刺激1)
- II-9P3-30 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(1)予備的研究(磁気刺激1)
- 145 自動介助訓練装置の開発と使用経験(成人中枢神経疾患)
- PG013 中学生の社会的行動についての研究(65) : 夫婦関係が子の抑うつに影響するモデル
- サービスサイエンスにおける視覚化の動向と展望
- 心拍呼吸協調が肺ガス交換効率に及ぼす影響
- 拮抗筋の共収縮パターンとその発生機序
- クロススペクトル解析を用いた視覚誘発電位型ブレイン・マシン・インタフェースの開発
- 神経伝導分布の推定法
- 27 運動誘発電位を用いたミラーセラピーの訓練効果の検討(理学療法基礎系I)
- 筋活動電位信号を用いた前腕動作の推定
- 総腓骨神経選択刺激装置の開発
- 運動誘発電位を用いたミラーセラピーの効果に関する研究
- システム同定における次数決定の一方法の提案
- コンテキストを考慮したユニバーサルコミュニケーション(聴覚障害者支援ほか,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- フォーストオシレーション法と自己回帰移動平均モデルを用いた呼吸器インピーダンスの測定(1部 形態と運動の計測)
- 表面電極による筋疲労時の運動単位活動電位の測定
- 筋肉疲労のセンシング
- 表面列電極による筋疲労の測定
- 『大容量信号処理システムの試作』 : アプリケーションプログラム開発サポート機能
- 大容量信号処理システムApexの試作(1)
- VUTE:動画ピクトグラムによる緊急時コミュニケーション補助システム(手話・聴覚障害,HCGシンポジウム)
- A-19 中学生の親の自己決定意識 : 自己優先対自己犠牲の葛藤場面を通して
- 教師教育のための「私的」言語を用いた授業分析法の開発 : カード構造化法とその適用
- 教師教育のための授業分析法の開発
- 409. 連続的他動運動が筋緊張に及ぼす影響 : 運動パターンの違いによる検討
- 外国人や聴覚障害者の緊急時ユニバーサルコミュニケーション支援技術に関する検討(福祉情報工学,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 上肢多関節の水平面動作を目的としたFES 制御システムの開発
- ユニバーサルデザインによる緊急協調サービスカード
- ロボット分野アカデミック・ロードマップの統括
- 聴覚障害者用SOSカードの提案発表
- 携帯情報端末の仕様決定のための官能評価
- 携帯情報端末の仕様決定のための官能評価
- II-9P3-33 経頭蓋磁気刺激による脳卒中片麻痺上肢の治療 : 単一症例治療開始後13週から24週まで(磁気刺激1)
- II-9P3-32 経頭蓋磁気刺激による脳卒中片麻痺上肢の治療 : 単一症例治療開始後25週から42週まで(磁気刺激1)
- 理工学系会員からの提言
- 装具 (特集 リハビリテーション工学の最近の進歩)
- 1338 内側系システムによる対麻痺歩行再建
- 筋電図用多チャンネルテレメータ電極の開発
- コンピュータリテラシー教育におけるタッチタイピング練習の有効性(自然科学編)
- JIS官能評価分析の規格変更と「3点嗜好法」の扱いについて(研究の動向1)
- シュークリームの嗜好性 : シュー皮及びカスタードクリームについて(自然科学編)
- RR 間隔の周波数解析法の提案
- 泊まり掛けで語り合うシンポジウムの話題報告 : 第3回システム連合大会について
- カスタードプリンの嗜好性 : 加熱器具及びエッセンスの影響(自然科学編)
- 栄養業務に従事している栄養士の既存食品成分表の利用状況と改善要望(自然科学編)
- 四訂日本食品標準成分表及びフォローアップ成分表からの食品成分推定式 : 野菜類(自然科学編)
- 障害者の在宅テレワークにおけるコミュニケーション支援システム(福祉情報工学一般)
- 492. 中枢性麻痺患者における他動運動時の筋緊張亢進に関する一考察 : ヒステリシス(履歴現象)に着目して
- K418 家庭の雰囲気と全体的自己価値の関連 : 中学生の社会的行動についての研究(72)(口頭セッション69 自己効力感・自尊感情)
- K233 中学生の時間的展望とレジリエンスおよび自己評価や生活との関連について : 中学生の社会的行動についての研究(70)(口頭セッション39 時間的展望・レジリエンス)
- K131 こどもの抑うつの促進要因と防御要因の経時的関係 : 中学生の社会的行動についての研究(71)(口頭セッション22 うつ)
- PE024 中学生の社会的行動についての研究(20) : 親権威受容と青年の自己決定意識(ポスター発表E,研究発表)
- PE023 中学生の社会的行動についての研究(19) : 中学生の自己概念と外見を気にする程度についての検討(ポスター発表E,研究発表)
- PE022 中学生の社会的行動についての研究(18) : 学年移行時の学校生活適応と時間的展望について(ポスター発表E,研究発表)
- PE021 中学生の社会的行動についての研究(17) : 父親・母親・子どもの関係の知覚の一致・不一致(ポスター発表E,研究発表)
- PD17 中学生の社会的行動についての研究(5) : ストレス反応の分析(発達,ポスター発表D)
- PD16 中学生の社会的行動についての研究(4) : 中学生の自己概念についての検討(発達,ポスター発表D)
- クラシック音楽の録音における音の再現 : 録音技術が音のバランスに与える影響
- Summer Seminar「Donald A. Norman 博士講演会」報告
- 複合感覚の世界へ : 複合感覚評価の視点
- 複合感覚の世界へ : 複合感覚評価の視点
- (6) 心理学研究法を若手が問い直す : 統計コンプレックスから開放されるためには?
- ATMのユニバーサルデザイン(応用編)
- 6 公共機器分野でのユーザビリティへの取り組み(ユーザビリティ・エンジニアリング)
- 外国人や聴覚障害者の緊急時ユニバーサルコミュニケーション支援技術に関する検討
- AHFE2010の参加報告
- 主観評価測定法の開発とその適用 : 感性に関する計量法の研究(5)
- 集計データの比較[第4報] : 追加処理とその応用(人間科学編)
- 集計データの比較[第3報] : 集計データの比較分析(社会科学編)
- 集計データの比較[第2報] : 同時分析と比較分析(社会科学編)
- 集計データの比較[第1報] : モデル構成と変化の記述(社会科学編)
- 工学教育を受けた大学生と新入社員の官能評価による就職観
- 工学教育を受けた大学生と新入社員の官能評価による就職観
- 中学生の逸脱行為の深化に関する縦断的検討
- PG029 中学生の社会的行動についての研究(37) : 嫌なできごとの経験が全体的自己価値の変化に与える影響(ポスター発表G,研究発表)
- PB034 中学生の社会的行動についての研究(30) : 中学生を子どもにもつ親の親権威概念(ポスター発表B,研究発表)
- P6-25 中学生のいじめ被害と抑うつとの関連における男女差についての縦断的検討(学校心理学,ポスター発表)
- PG026 中学生の社会的行動についての研究(34) : 自己犠牲と自己優先における義務感と自己決定意識(ポスター発表G,研究発表)
- P2-06 中学生の社会的行動についての研究(81) : 父母の進路に対する意識と中学生の全体的自己価値・具体的側面の自己評価の関連(発達,人格,ポスター発表)
- P2-04 中学生の社会的行動についての研究(79) : 抑うつ症状とレジリエンスおよび気質との関連について(発達,人格,ポスター発表)
- PG028 中学生の社会的行動についての研究(36) : 学年移行時期の生活状況・状態と時間的展望との関連について(ポスター発表G,研究発表)
- PG027 中学生の社会的行動についての研究(35) : 親行動尺度得点作成のためのParcelingによる確認(ポスター発表G,研究発表)