元素分析計-同位体比質量分析計による有機物試料の炭素・窒素・酸素安定同位体比分析の試験所間比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-05
著者
-
力石 嘉人
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
吉田 尚弘
東工大総合理工
-
吉田 尚弘
東工大院・総合理工
-
吉田 尚弘
東京工業大学
-
山田 桂大
東工大
-
山田 桂大
東京工業大学大学院・総合理工学研究科・化学環境学専攻
-
力石 嘉人
独立行政法人海洋研究開発機構
-
鈴本 彌生子
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所食品分析研究領域
-
山田 桂大
東京工業大学
関連論文
- 分子化石による過去の湧水活動の復元 : 更新統小柴層と大船層の例
- 1B-17 乳牛ふん尿堆肥化過程におけるN_2OアイソトポマーおよびAOB群集構造解析(口頭発表)
- 23-10 日本の水田におけるハロゲン化メチルの発生(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 25aRB-10 導波路型PPLNを用いた波長3.4μm帯の分子分光(25aRB 量子エレクトロニクス(量子エレクトロニクス一般),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 27aYJ-3 広域波長可変3.4μm帯レーザー分光計によるラムディップの観測(量子エレクトロニクス(分光・超短光パルス),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 14aTF-4 差周波法により発生した中赤外光による飽和吸収分光 II(量子エレクトロニクス, 領域 1)
- 地球温暖化関連ガスの自然安定同位体存在度の計測法開発・観測および解析
- O-36 四種硫黄同位体分析による〜29億年前の大気酸素濃度の推定(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- P-1 南アフリカ、ポンゴラ超層群の四種硫黄同位体分析による約30億年前の大気酸素濃度の推定(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- 日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気 : 航空機で何がわかるか」の報告
- P171 N_2Oアイソトポマーモデルを用いた全球N_2O放出源のアイソトポマー比の推定(ポスター・セッション)
- 微量湿式分析による分子レベル同位体比の品質管理と確度向上 : 特に天然存在比の正確な評価とStable Isotope Probing(SIP)法の応用に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part I))
- 不飽和脂肪酸の極性カラムを用いたGC/MS解析
- O-44 南中国、エディアカラ紀炭酸塩岩の高解像度炭素・酸素同位体化学層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- 「有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用」によせて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part I))
- ガスクロマトグラフ/同位体比質量分析計による分子レベル安定同位体比分析法
- 脂質・色素分子の安定水素同位体組成(2006年度田口賞受賞)
- アミノ酸の天然レベル窒素安定同位体組成を用いた食物解析
- 生態学指標としての安定同位体 : アミノ酸の窒素同位体分析による新展開
- O-10 白亜紀黒色頁岩形成時の海洋表層環境 : クロロフィル色素誘導体を用いた古環境解析(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 家畜堆肥から発生するN_2OのδNとその変化機構(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 三陸上空の成層圏におけるN2Oアイソトポマーの高度分布 (大気球研究報告)
- アミノ酸(ピバロイル/イソプロピルエステル誘導体)のGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.19)
- 大陸水循環に対する降水の同位体比の応答 : 降水の同位体比から陸面過程情報を抜き出す
- シベリアにおける降水の同位体比分布の特徴(1) -SNIP, GNIP観測の比較-
- アミノ酸(エトキシカルボニル/エチルエステル誘導体)のGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.20)
- 藻類・植物・堆積物に含まれるクロロ色素・フェオ色素のHPLC/MSによる解析
- 科学通信 分子で地球を読む(No.2)琵琶湖の富栄養化と生態系の変化
- 三陸上空の成層圏におけるN_2Oアイソトポマーの高度分布
- TDLASを用いたメタンフラックスの長期観測とメタンの乱流変動特性
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析
- 微少有機化合物の水素同位体比測定法
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた生物の栄養段階の解析--陸上環境を含めた生物生態系の解明に向けて (特集 有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part 2))
- 超微量有機分子の安定水素・炭素同位体比測定とその応用
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた生物の栄養段階の解析 : 陸上環境を含めた生物生態系の解明に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part II))
- 生合成物質の分子内炭素同位体分布計測の有機地球化学的意義(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part II))
- 「有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用Part II」によせて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part II))
- A207 福島第一原子力発電所から福島県内への3月15日の放射性物質の輸送と沈着 : AIST-MMによる解析(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A202 大気放射性物質の広域観測と土壌からの再飛散の影響(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A208 領域化学輸送モデルを用いた放射性物質沈着量の推定(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- アイソトポマー(同位体分子種)による地球温暖化ガスのサイクルの解析(新世紀の化学 2)
- 1-55 高CO_2条件下の水田土壌におけるN_2O生成・消滅過程の同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態)
- アミノ酸の窒素同位体比を用いて生態系ピラミッドを解明する(レーダー)
- 1-14 除雪処理による作土中への硝酸イオンの保持(1.物質循環・動態)
- 地球環境変化の同位体分子種による解析
- 分子内同位体比で観る海底下のアーキアの生態 : エーテル脂質分子内のサルベージ経路と新生経路を例にして(企画総説「地球化学の最前線」)
- 元素分析計-同位体比質量分析計による有機物試料の炭素・窒素・酸素安定同位体比分析の試験所間比較
- アミノ酸の窒素安定同位体比から生き物の栄養段階を読み解く
- 元素分析計-同位体比質量分析計による有機物試料の炭素・窒素・酸素安定同位体比分析の試験所間比較
- 分子内同位体比で観る海底下のアーキアの生態 : エーテル脂質分子内のサルベージ経路と新生経路を例にして
- 3H0900-3 福島第一原発事故後の大気放射性物質の変動と土壌からの再飛散の影響(福島原発事故の環境影響調査結果とモニタリングの現状・将来について,特別集会4)
- S1-26 土壌凍結地帯における土壌中でのN_2O生成動態の解明(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- P432 福島第一原子力発電所事故により放出された放射性セシウムの大気再飛散メカニズムと飛散係数推定(ポスター・セッション)
- D207 放射性物質降下量の変動特性について(物質循環I,口頭発表)
- P183 地表面から飛散したダスト粒子による再浮遊放躰性物質の一次元推定(ポスター・セッション)
- C204 大気中放射性物質濃度変動特徴(物質循環II,口頭発表)